I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

トホホの春。

2012年04月10日 | インポート

学校からのお知らせを見たら、給食費も値上げ。月500円近くも。

しかも何故いちいち引落手数料を取るかな?

娘くんの学校ももちろん、入学手続きの時に口座引落の用紙を提出する決まりに

なっているので未納は少ないはずだけど、残高が無ければ振替不能になって

落とせないはずですよね。スーパー主婦のあざらし(?)は公共料金とか必ず初回で

落とせるようにキッチリ管理(その代わり手持ちの現金がいつもカツカツです。やべー

そろそろ町内会費とか集めに来そう)してるんだが。

そもそも給食費だの保育料だのは払わない人はサービスを受けられない仕組みにするか

バウチャー制にするとかしたほうがいいのでは?とつくづく。

手当として親に渡っても払わないんじゃあ困る。手当からさっ引くのも全ての

自治体でやってる訳ではないんじゃなかったかな今んとこ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の役目

2012年04月10日 | インポート

働いているとはいえ、極力、学校行事くらいは参加したいもの。

って毎回なんで私が有休取って行かねばなのかサッパリ分かりませんが。

毎回行かない人は手当でも出して欲しいわあ。

しかし早いもので、ついこないだ入学した娘くんが6年生とは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死闘!保護者会

2012年04月10日 | インポート

新年度初の保護者会は、役員決めがあるのです。

今日、死闘を繰り広げました・・・。

34、5人のクラスのうち11人を委員に。(なんでこんなに委員も多いんだか)

つまりは1/3以上です。私も過去2年委員をやったことがあるので、

出来れば遠慮したいと思いました。

しかし、中には保護者会にも毎回来ず、委員もしたことないという人もいるわけで。

それって・・・やはり不公平なのでは?

みんな思うわけです。たぶん問題のあるご家庭だとは思うのですが、子ども周りと

一切コミットしない家庭というのはお付き合いだとかもなくなり、孤立化していく訳ですが

せめて出来ない理由をきちんと説明すべきじゃないかなあ(あまりに家庭が悲惨すぎて

説明も出来ないんだろうとは思いますが)と思うのです。今どき、共働きだのシングルだの

当たり前ですが、ちゃんとやってる人はやっています。

私の場合、今の職場は有休は前の月に申請する決まりがあるので、

委員になって初回の集まりに急に出られるかってえと、まず出られません。

しかも忙しい月曜日なんかに休めるはずもなく、休んだら1ペナルティといいますか、

次回査定で評価ダウンです。そこまでして引き受けられるか?というと

まず無理なのです。委員になると結局は何度か平日に休まないとならないし。

前の職場は休みが取りやすかったので副委員長をしましたが、そのときも何度か

半休を取り、夜、必死にPCで書類を作ったり、働いている人が多かったので委員会は

全部土曜にしてもらってしのいだりしました。今は土曜も働いてるしなあ~。

首をひねりたいのは働いてないお母さんも委員を引き受けてくれる訳でもないこと。

え?ヒマじゃないの?毎日何してんの?とツッコミたくなります正直。

専業主婦ってこの時代すげー特権階級だって思うんですけど。

まあうちの母親も昔委員を引き受けたくらいで

忙しぶっていましたが、たぶんそういう意識なんだろうか。

私、仕事してなかったらもちろん引き受けますけどねえ。何の犠牲もないし。

結局、委員は引き受けずに済みましたが、部員という、旗振り当番とか

一日で終わる仕事をもらいました。娘の学校は委員と部員でクラスのほぼ全員が

何かしら引き受けなければならないのです。これならきちんと責任を果たせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜しい。

2012年04月10日 | インポート

最近、「ベストヒットUSA」と「SONGS」で相次いでホイットニー特集。

視聴いたしました。

この方もセレブゆえ、歌姫ゆえの重圧に(夫がDVで娘が一人っていう構成は

私と同じじゃん、と親近感を感じました改めて)耐えられなかったんでしょうね、

薬物に依存しちゃったりしたのは。

メッセージ性があっていい歌ばかりですねつくづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金欠。

2012年04月10日 | インポート

今日は保護者会のため、有休を取っている。

午前中に保育士試験の出願を済ませる。受験料やら書留代やら写真も撮ったら

(セルフ撮りしようとしたものの、ケチらず写真やさんで撮った結果、悪人顔・・・もういいや)

わー!財布の中身がすっからかん。お給料来週なのになあ。とほほ。

録画したTV(デスパレートな妻たち7)を見ながら電卓叩いて来月の給与を計算してた。

がんばって働いたので多いはずですが、厚生年金、健康保険、所得税、雇用保険、

介護保険で控除額が月35000円くらいもあるのだねー(住民税は別)

年収低いわたくしからもこれだけ取らないと、国は維持出来ないんだろうしなあ。

今年はなんとか住民税を一括で払えるだけは通帳に残してあるんですが、

保育士試験向けの模試代やレッスン代もひねり出さないとあきません。

困ったときに売り払おうと思ってるカルティエの時計とかもあるんですが、

それは最後の手段に取っておくとして、うーん、なるべく頑張ってみる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする