新年度初の保護者会は、役員決めがあるのです。
今日、死闘を繰り広げました・・・。
34、5人のクラスのうち11人を委員に。(なんでこんなに委員も多いんだか)
つまりは1/3以上です。私も過去2年委員をやったことがあるので、
出来れば遠慮したいと思いました。
しかし、中には保護者会にも毎回来ず、委員もしたことないという人もいるわけで。
それって・・・やはり不公平なのでは?
みんな思うわけです。たぶん問題のあるご家庭だとは思うのですが、子ども周りと
一切コミットしない家庭というのはお付き合いだとかもなくなり、孤立化していく訳ですが
せめて出来ない理由をきちんと説明すべきじゃないかなあ(あまりに家庭が悲惨すぎて
説明も出来ないんだろうとは思いますが)と思うのです。今どき、共働きだのシングルだの
当たり前ですが、ちゃんとやってる人はやっています。
私の場合、今の職場は有休は前の月に申請する決まりがあるので、
委員になって初回の集まりに急に出られるかってえと、まず出られません。
しかも忙しい月曜日なんかに休めるはずもなく、休んだら1ペナルティといいますか、
次回査定で評価ダウンです。そこまでして引き受けられるか?というと
まず無理なのです。委員になると結局は何度か平日に休まないとならないし。
前の職場は休みが取りやすかったので副委員長をしましたが、そのときも何度か
半休を取り、夜、必死にPCで書類を作ったり、働いている人が多かったので委員会は
全部土曜にしてもらってしのいだりしました。今は土曜も働いてるしなあ~。
首をひねりたいのは働いてないお母さんも委員を引き受けてくれる訳でもないこと。
え?ヒマじゃないの?毎日何してんの?とツッコミたくなります正直。
専業主婦ってこの時代すげー特権階級だって思うんですけど。
まあうちの母親も昔委員を引き受けたくらいで
忙しぶっていましたが、たぶんそういう意識なんだろうか。
私、仕事してなかったらもちろん引き受けますけどねえ。何の犠牲もないし。
結局、委員は引き受けずに済みましたが、部員という、旗振り当番とか
一日で終わる仕事をもらいました。娘の学校は委員と部員でクラスのほぼ全員が
何かしら引き受けなければならないのです。これならきちんと責任を果たせます。