I Will Survive

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子ちゃんとの新生活。

リスペクト~大友克洋GENGA展~

2012年04月11日 | インポート

いっくらカラッケツといってもですね、休みの日に食材すら買わず

家でじっとしていたら精神にカビが生えそうだったので

娘くんと行って参りました。大友克洋GENGA展。

芸術鑑賞とチャリティという名目で、もちろんチケット代は家計から捻出。

子どもがタダなのは大変ありがたいですね。宮城出身の大友さんの意向で

収益は震災チャリティに回され、会場を出た後、自分で好きな支援プロジェクトを

選んで半券を投票するしくみになっています。

私、中一くらいだったでしょうか、「AKIRA」の発売を知り、こんな絵の上手い人が

いるんだ、すごい漫画だ、と発売したら即買い、超熟読。以降、私にとって

大友さんは神、みたいな存在だったわけです。体育祭のポスターも「AKIRA」を

まんま真似して、効果線引いて金田くんがハチマキ巻いて走ってるようなのを

総カラーで仕上げた覚えがあります。たかが学内に数日貼るポスターだったのにね、

今なら勉強しろよと言ってやりたいですけど、熱病に浮かされてたみたいです当時。

高校んときに「AKIRA」のアニメ化。私ファンクラブ入ってもちろん初日に観ました。

足かけ、「AKIRA」が完結するころ大学生でしたから、かれこれ10年くらい

コミックの発売が待ち遠しくてたまりませんでした。

今日はその全原画を目にすることが出来て嬉しいやら。基本、漫画はコマ割りを

頭にたたき込んで記憶しているので、もちろん全部覚えていたわけですけど。

揃えたコミックで手放したものも多い中、「AKIRA」だけは永久保存、しかも日焼け

しないように保存しています。モノクロの原画も、カラー原画も素晴らしいクオリティ。

「AKIRA」以外にも、昔懐かしい教育テレビの「YOU」(糸井重里が司会だった)の

オープニング原画とか、CMやカバーイラスト、いろんな作品が観られました。

最後の展示室は写真を撮ってもいいのですが、金田バイクに乗ったり(これは有料の

チャリティ)のほか、「童夢」の名シーンを再現した破壊された壁とか、

壁面に著名な漫画家さん(鳥山明、井上雄彦、浦沢直樹、吉田戦車さん他)の

寄せ書きが多数。これだけでも豪華。

なおギャラリーは廃校後の中学校なので、建物内に複数ギャラリーがあります。

展示の中身が良いので、意外と質素とも言える会場選びもまったく気になりませんし

大友氏のチャリティへの意気込みを感じます。

ただ図録5000円はいいとして、グッズが異様に高いのは、やや残念でした。

会場を出た後、ここはひとつ節約して「すき家」に。

娘、今は牛丼の並を頼んでほしいのに何故におろしポン酢牛丼?

親子で800円ディナーして帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブシンキング

2012年04月11日 | インポート

そうそう、ポジティブに考えたら家庭内別居が4年というのも、

家賃と光熱費と食費が浮いて助かるわ~~~ってことになります。

あと数年してマンション買うまでゴチになりまーす、くらいの気持ちで。

まあもちろんこうして悪魔化していく自分が嫌だと書きましたが、

相手はモンスターです。悪魔にでもならないと闘えません。

料理に毒を盛ったり練炭を用意したりしないだけ、私、天使ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラハラだって闇のうち

2012年04月11日 | インポート

家庭内の闇ならもちろん私もたっくさんあります。

外に出すか、出さないかの問題で。

モラハラの場合はまだまだ世間に認知されてないでしょうね。

身体的暴力に比べたら。今日のあさイチ「夫の浮気」特集をチラ見。

浮気なんて分かりやすくてうらやましい。。。モラ夫がいいました。

「こういうのは病気だからな」 

お前も正気じゃねーぞ、時々。どの面下げてお前が言うか?

浮気でもして相手がもらってくださるなら、熨斗をつけて差し上げたいです。返品不可。

まあ無いでしょうガッカリ。

しっかし浮気された奥さんの定番弱気なコメントも残念です。

子どもを抱えて離婚しても仕事もないし(経済的に)困る

それは現実には違いないでしょうが、自分の尊厳はどうでもいいんでしょうか。

私は自分の尊厳、当たり前に自分が望む暮らしを手に入れたいと思って

いろんなものを我慢してでも闘っているつもりです。我慢しても良いことがあれば

いいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的包括

2012年04月11日 | インポート

前記事、結局そういった社会とコミットしない人や家庭を

切り離すことは容易だが、それでは児童の福祉に叶ってないとか

いろいろある場合、現代って本当に昔よりも介入が難しいんだろうね。

今では個人情報保護法で、子どもの連絡網はかろうじてあっても親しい子以外は

家も分からない。連絡先が親の携帯なんかになっていても、つながらなければ

連絡も出来ない。

こうして社会的にうんと孤立した人や家庭をいきなり福祉で面倒を見ようにも、

きっと状況の把握すら難しいに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的孤立

2012年04月11日 | インポート

今朝の朝日だったか、老人ホーム内で個室に入居し、安全確認も拒否していた

人が死んでから発見されたという記事を読んだ。

ケアがついているのが老人ホームなのでは?もちろん老人扱いされたくないとか

プライバシーがあるとか理解出来るんですが、万一のときにすぐ助けてもらえないように

自分が関わりを拒絶するんだったら入らなきゃいいのでは?という気もします。

関わりを持たないというのはある意味潔さそうでもありますが、そういう所に入所して

周りの人を困らせるというのもどうなんだろうかと。

昨日の役員決めのときも思いましたが、学校に一切コミットしない家庭(担任ですら

よく事情を掴んでいない)というのはいろんな問題を抱えているはずなのに抱え込んで

いるからこちらには一切見えて来ない。

おそらくお子さんの養育環境もあまりよろしくない感じとしか分からない。

いつも同じ服を着てるとか、勉強も全然出来ていないとか聞くと、私も何年か前に

ネグレクト気味な家庭なんだろうな、と気付いたものの何もすることも出来ない。

夜回りをやっていても思うのは、きちんと福祉を使うことの出来るホームレスの人と、

まったく出来ない人がいて、ホームレスはそもそも家がないという過酷な環境なので

せめて健康管理だけはきちんと出来ないといけない。

社会とコミットしてないというだけでかろうじて家はあるようなケースだと

貧困とまでは言えないのかもしれないが、社会や他者とコミットしない事が実に危険だとは

当事者も自分の身体が動くうちは思っていなんだろう。

仕事をしていても、支払いがないので供給を止めなければならない場合、

「人にお金を借りてでも支払おう」という考えの人はほとんどいない様子。

それはきっとそういう困った時に頼る人もいないし、恥ずかしいから頼めないし

自分で何とかしようと思っているから。

世の中、お金があったら困らないことはもちろんだけれども、無い場合、

助けてくれる人がいるかいないかが重要になってくる。

社会や他者とコミットしない人や家庭はものすごく不利なことこの上ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする