I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

死亡フラグが立ってるね?

2022年06月21日 | 中学受験2023
さぁて、息子は2回目NNオープンテストで順位を落とし、

5組転落。ジャランジャラーン、デンジャーゾーン!
(トップガンの余韻に生きるわたくし)

ヘイユー、そこんとこ、分かってるの???

今日たまたま半休で図書館行って来た。
南雲ゆりか先生の国語の指導法の本を借り。

前書きから激しく同意。
そーなんよ。私が日々一歳児にたくさん読み聞かせしてるのも、
理解力、読解力の基礎やら人の話を聞く力を楽しみながら
養いたいからに他ならん。

この力が無いと幼児になっても本当に人の話聞けないからねぇ。

もともとポテンシャル高い子ども達ですが、
本当にお話聞きにわーって集まってくるようちのクラス。
んで、一度に7冊くらい読むけど最後まで聞いてる。

例えばお返事の絵本読んだら、一人一人名前読んでお返事とか、
食べものの本なら一人一人アムアムどうぞーとか、
やりとりを楽しんでます。

で、もちろん絵本も定期的に選び、入れ替えてほぼ毎日読む、
それだけなのですが、当然のようにやる先生もいれば
そうでない先生もいて、それがクラスの統率や
子ども達の能力に関わってくるのではないかなぁーと
私は思います。

正直に言うと、それやってるの私しか居なくね?
みんな正規なのにもっとしっかりせーや、と
思ったりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする