原発再稼働の重要性は計りしれない。
[HRPニュースファイル217]転載
全国54基の原発のうち現在、運転中は2基となり、4月には
残り2基も運転停止となる見込みです。
東京新聞の東日本大震災一年の全国面接世論調査では、
原発の依存度を段階的に下げ、原発をなくす『脱原発』と
いう考え方に「賛成」(44%)、「どちらかというと賛成」
(36%)が、あわせて80%に上りました。(3/18 東京)
しかし、現在52基が停止中の原発については
「電力需給に応じ必要分だけ再稼働を認める」が54%で、
現実的には「原発再稼働やむなし」という意見が高まっています。
幸福実現党がこれまで主張してきたように、日本の電力の
3割以上を担って来た原発を手放し、化石燃料に依存した
エネルギー構成を高めることは、エネルギー安全保障上、
大変な危険をもたらします。
現在、懸念が強まっているように、イランがホルムズ海峡
を封鎖したり、中国が南シナ海や台湾海峡のシーレーンを
封鎖すれば、日本は第二次世界大戦前の対日石油禁輸措置の
ような国家的危機を迎えることになります。
また、原発停止は電気料金の値上げを招きます。
東京電力は4月、32年ぶりに企業向けの電気料金を値上げします。
工場やオフィスなど大口の事業者を対象に、平均で17%の
値上げを実施します。
東電が値上げする理由は、原発停止で火力発電の比重が高まり、
燃料費が増加したためです。
実際、2011年分の貿易統計では、原発停止による火力発電の
増強と燃料価格の高騰により、鉱物性燃料(化石燃料)の
輸入額は4.4兆円も増加しています。
(2012/3 みずほリサーチ⇒⇒ http://goo.gl/BmRh9)
こうした電気料金の値上げは企業の収益を圧迫し、人件費の
削減を促し、賃金が低下し、リストラをもたらします。
失業が増えれば不況は深刻化し、赤字企業が増えれば税収減に
つながります。
また、日本の電気料金は元々、国際的に見ても高い水準にあり
ますが、更に電気料金が値上がりすれば、日本の製造業は海外に
移転し、産業の空洞化に拍車がかかることは避けられません。
「脱原発のためには電気料金の値上げも仕方がない」という主張
もありますが、値上げは日本経済に打撃を与えます。
こうした「悪循環」を防ぐ方法は唯一つ、原発を稼働することです。
また、国防上も、日本は原子力技術を維持し、技術を高めて
いく必要があります。日本は「唯一の被爆国」として日本が
他国に核開発禁止するよう申し入れする権利はあっても、
他国が「被爆国日本」に対して、それを主張する権利は全く
ありません。
将来的には、抑止力の観点からも、日本も原子力空母や原子力
潜水艦等を持ったり、周辺国の核装備に対する核抑止力を持つ
必要が出てくる可能性もあります。
16日、パリで開幕したフランス最大の書籍展に、作家の
大江健三郎氏が参加し、福島第一原発事故に触れ、
「一番根本的な倫理は、次の世代が生きる条件を壊さないことだ」
などと話し、原発再稼働に向けた政府の動きを批判しました。
大江健三郎氏こそが「北朝鮮の青年の目は澄んでいた。
日本の自衛隊に入る青年のいることを恥じる」といった
言論活動を展開し、「いまこそ日本の原発を壊せ!」と
声を高めてアジり、反原発デモをやらせた人物です。
(Will 2012年4月号 渡部昇一「原発興国論!」より)
大江氏に言いたいです。原発を手放さないでいるという選択が、
次の世代を守っているのだということを!
「次の世代が生きる条件を壊さない」という願いを壊すのは、
北朝鮮や中国の核や軍事拡張だということを!
核エネルギー技術は日々進歩しています。
日本人の学習能力の高さから、既に、日本の原発は、世界一
安全な基準に達しています。
アメリカも中国もドイツ以外のヨーロッパも原発推進に踏み
切ったのは、実際には未曾有の地震に持ちこたえた日本の
原発を見たからです。
日本の経済、国防、二つの観点からみても、原発再稼働の重要性
は計りしれないのです。(文責・竜の口法子)