![](http://image.with2.net/img/banner/m08/br_banner_kooriflag.gif)
27日(水)、STAP細胞の再現実証実験を行っている理化学研究所のプロジェクトチームは、STAP細胞現象は検出できていないとの中間報告を行ったとの報道。
この実証実験の手法については、今年の1月に小保方氏らが発表した手法に基づいて行われているとのこと。
まぁ・・・当然のことである。
これまで、この手法で幾多の科学者が挑戦するも、一度としてSTAP細胞現象をとらえることができてないとのこと。
このこと自体、如何にも不可思議な話である。
同じ実験手法であれば、通常はどの科学者が行っても再現されるべきである。
それが通常のケースであるけどね。
そして、理研が再現実験に取り組むも、この度の中間報告では成果が表れていないとか。
以前、小保方晴子研究員の記者会見では、「200回以上、確認している。STAP細胞再現には、独自のレシピがある」と語っている。
そのため、今回のプロジェクトに参加し、7月からご本人も24時間監視カメラ付の実験室で取り組んでいるとか。
プロジェクトチームでは、これからも手法を替えるなどして再現実験が行われるとのこと。
4月から1年間かけて行われており、最終報告では如何なる結論になるものか・・・。
「既に却下されたSTAP論文、今さら再現実験をする意味があるのか」
「小保方氏らが1月に発表した手法では再現できなかった。それ以外の手法となると、論文を逸脱したものとなるから意味がない」
などとする意見もあるらしい。
これまでの一連の経緯を客観的に眺めれば、最終報告でも同じ結果と思われる。
はて、さて・・・。(咲・夫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/e44f5422d68977eb7bbc4f5be91af4a0.png)
(出典:Yahoo!ニュース 抜粋)
[追 記]~STAP細胞現象不検出~
STAP細胞が作れるかどうかを検証するため、実験を進めている理化学研究所の丹羽仁史プロジェクトリーダーらは27日、STAP細胞ができたことを示す現象は検出できていないとする中間報告を発表した。
丹羽氏はSTAP細胞論文の共著者で、4月から1年間の計画で検証実験を始めた。丹羽氏のチームとは別に、主な著者の小保方晴子研究ユニットリーダーも7月から実験を進めている。
丹羽氏によると、マウスの脾臓(ひぞう)の細胞を塩酸で処理したが、万能細胞であることを示す遺伝子の働きが上昇する現象は検出できなかった。
(出典:Yahoo!ニュース 抜粋)
(下記のバナーへのクリックをお願いします。ご協力、ありがとうございます)
![](http://image.with2.net/img/banner/m08/br_banner_kujira.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ](http://senior.blogmura.com/senior_dankai/img/senior_dankai88_31_lightred_2.gif)