咲とその夫

 思いもよらず認知症になった「咲」の介護、その合間にグラウンド・ゴルフを。
 週末にはちょこっと競馬も。
 

STAP細胞は存在するのか・・・

2014-08-28 22:36:30 | 報道・ニュース
 
人気ブログランキングへ

 27日(水)、STAP細胞の再現実証実験を行っている理化学研究所のプロジェクトチームは、STAP細胞現象は検出できていないとの中間報告を行ったとの報道。

 この実証実験の手法については、今年の1月に小保方氏らが発表した手法に基づいて行われているとのこと。
 まぁ・・・当然のことである。
 これまで、この手法で幾多の科学者が挑戦するも、一度としてSTAP細胞現象をとらえることができてないとのこと。

 このこと自体、如何にも不可思議な話である。
 同じ実験手法であれば、通常はどの科学者が行っても再現されるべきである。
 それが通常のケースであるけどね。

 そして、理研が再現実験に取り組むも、この度の中間報告では成果が表れていないとか。
 以前、小保方晴子研究員の記者会見では、「200回以上、確認している。STAP細胞再現には、独自のレシピがある」と語っている。
 そのため、今回のプロジェクトに参加し、7月からご本人も24時間監視カメラ付の実験室で取り組んでいるとか。

 プロジェクトチームでは、これからも手法を替えるなどして再現実験が行われるとのこと。
 4月から1年間かけて行われており、最終報告では如何なる結論になるものか・・・。

 「既に却下されたSTAP論文、今さら再現実験をする意味があるのか」

 「小保方氏らが1月に発表した手法では再現できなかった。それ以外の手法となると、論文を逸脱したものとなるから意味がない」

 などとする意見もあるらしい。

 これまでの一連の経緯を客観的に眺めれば、最終報告でも同じ結果と思われる。
 はて、さて・・・。(咲・夫)


(出典:Yahoo!ニュース 抜粋)

[追 記]~STAP細胞現象不検出~
 STAP細胞が作れるかどうかを検証するため、実験を進めている理化学研究所の丹羽仁史プロジェクトリーダーらは27日、STAP細胞ができたことを示す現象は検出できていないとする中間報告を発表した。
 丹羽氏はSTAP細胞論文の共著者で、4月から1年間の計画で検証実験を始めた。丹羽氏のチームとは別に、主な著者の小保方晴子研究ユニットリーダーも7月から実験を進めている。
 丹羽氏によると、マウスの脾臓(ひぞう)の細胞を塩酸で処理したが、万能細胞であることを示す遺伝子の働きが上昇する現象は検出できなかった。 
(出典:Yahoo!ニュース 抜粋)


下記のバナーへのクリックをお願いします。ご協力、ありがとうございます

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村

映画「ラスト3デイズ~すべて彼女のために~」

2014-08-28 19:21:21 | レビュー
 
人気ブログランキングへ

 先日見終えた「スリーデイズ」(主演:ラッセル・クロウ)、そのベースになった映画「ラスト3デイズ~すべて彼女のために~」(主演:ヴァンサン・ランドン)をレンタルに出向いた。
 その映画は、サブタイトルの「すべて彼女のために」と思い込んでいたから、探せども見つからない。
 TUTAYAの店員さんに調べてもらった。
 しばらく時間を要して、正式名「ラスト3デイズ~すべて彼女のために~」と判明。

 早速、自宅で観賞。
 この映画は、96分で上映されるから、話の展開など分かりやすい内容になっている。
 ちなみにリメイク版の「スリーデイズ」は134分。
 当然のことながら、リメイク版の制作者は、基本部分を大事にしながらさまざまな部分で追加・改編している。
 どちらも、妻の無実を信じる夫が、後半部分で脱獄を手助けするスリリングな展開。
 まさに、手に汗握る緊迫感が伝わってくる。

 映画を見ている観客にとって、殺人罪に問われた妻、本当は有罪なのか、無罪なのかと思うところである。
 リメイク版では、映画の終盤で捜査に関わった刑事が、雨の日3年前の事件現場にやって来て妻が主張するボタンを探す・・・。
 刑事には見つからないが、観客にはそのボタンが見つかることで無実だったのかと思わせる。

 一方、ベースとなった映画の終盤では、妻の主張する駐車場でぶつかった犯人と思われる女が登場。
 妻に当たったとき、血で汚れた指がコートに触れるシーンも・・・。

 また、夫と実父との男同士の暗黙の約束事、ベースとなった映画の方が分かりやすい。
 ただ、リメイク版のブライアン・デネヒーが演じた実父、台詞の少ないなかでの演技は最高である。
 最初は分かりづらいが、2度見ると納得させられる。

 さらに脱獄を教示する男を演じたリーアム・ニーソンが、リメイク版を重厚な映画に盛り立てている。
 など、双方を見た結果、いろいろと思いつくままに書き込んでみた。

 そう言いながらも、96分の中に面白さがギュッと詰め込まれた「ラスト3デイズ~すべて彼女のために~」、そのストーリー展開と緊迫するクライマックス。
 さすがに面白い映画であった。
 それゆえにポール・ハギス監督が、リメイクするのもうなずけるフランス映画。(夫)


(出典:Amazon 公式HP 抜粋)

下記のバナーへのクリックをお願いします。ご協力、ありがとうございます

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村