信州蓼科白樺高原 標高1543mにある女神湖からみた 日本百名山「蓼科山」2530m |
この湖は結氷し、その昔はスケート場も作られたのですが今は営業しません。だんだんと凍っていく前にこのような形と蓼科山を映し出す湖面を撮影できました。 若かりし頃、スキー場前にあるペンション建設の現場監督をしたのですが、そのオーナー夫婦に呼ばれて出かけてきました。 機械物にはまったく弱いお二人、この日の用件はペンションのチラシ作成とスキーレーシングスーツのオークション代理出品依頼でした。(^^) |
信州蓼科白樺高原 標高1543mにある女神湖からみた 日本百名山「蓼科山」2530m |
この湖は結氷し、その昔はスケート場も作られたのですが今は営業しません。だんだんと凍っていく前にこのような形と蓼科山を映し出す湖面を撮影できました。 若かりし頃、スキー場前にあるペンション建設の現場監督をしたのですが、そのオーナー夫婦に呼ばれて出かけてきました。 機械物にはまったく弱いお二人、この日の用件はペンションのチラシ作成とスキーレーシングスーツのオークション代理出品依頼でした。(^^) |
絵葉書もいいですが、こんな綺麗な青と白は大きく印刷して額に入れて飾りたいですねー。
最近Baja氏、仕事で疲れておられるのか元気なさそうでいらん心配してましたが、元気そうでなによりです(^^)
確かにこれはK-5では初の4ワイドプリントにしましょうかね。また階段ギャラリーに飾れる一枚が増えました。そろそろ秋の写真を替えなければなりませんね。
美しい風景ですね!
まさに絵はがきです。
私もこんな写真が撮りたいです。
お褒めいただきありがとうございます。
たまたま定番の景色でタイトル通りこの観光地の絵葉書には必ず登場する場所です。そしてそれらしく撮ったのですが、この時期だけの景色がありますからタイミングはありますね。
普段見る景色をファインダーを通して見てみることです。違った景色になります。ご近所にもきっと素敵な風景があるはずですよ。
冬の女神湖ですね。
素晴らしい風景ですね。
もう30数年前かな、スケートに行きました。
あの頃は本当に寒かった記憶が、
「しみて」ましたね~。(笑)
温暖化の影響ですね。もうスケートが出来るほど凍らないでしょうね。
まぁ、寒い中スケートに行きたがる子供達もほとんどいないかもなぁ。
最後にスケートしたのもここでした。
さすがにこの標高では結氷します。
スケート人口の減少から営業できないのです。
そういえば遠い昔のMyスケート靴で思い出しました、スケート靴ブランドのSSS(サンエス)はどうなっているのだろうとネット検索したら、現存してますね。しかも県内企業だったとは知らなかったです。
2度もすいません。
おっと!サンエスと聞いちゃったら、黙っていられませんでした。<(^^
今、検索してみました。
県内企業ってのはなんとく知ってました。v(^^
キングスパワーってまだあったのですね。
でも、さすがに買ってもらえませんでしたけどね。<(^^
もっと下のトライアンフだったかな。v(^^
スラップスケートって、30万円もするのかぁ・・・。
こんなの買ってもらう子供っているのだろうか・・・。
やっぱりSSSと聞いては黙ってられませんでしたか(笑)靴擦れが痛くてねえ、懐かしいです。
果たして他県のどのくらいの人が知っているんでしょうね。
まったく関連はないですが、SSSといえばブルーバードにもありましたね。また振っている(笑)
SSSアテーサリミテッドですね。(笑)
何年前だ・・・・?
会社の先輩が乗ってました。
当時は憧れましたね~。(^-^)/
そういえば、今はもう「ピラーレス・ハードトップ」の車は無くなりましたね。
実家のセドリックも4ドアピラーレス・ハードトップだったっけ。
また、古いネタを書いてしまった・・・。
SSS広がりでコメントいただき恐縮です。
私はブルーバードのSSSといえばアテーサを冠した代より2代前の四角い車体のターボ車です。踏み込むとちょっと間をおいてぶうぉーんと加速する感覚を覚えてます。
ハードトップって何?って若い子には言われそうですね。