紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

まずは「美しき流れ」を

2009-07-09 17:30:00 | おでかけ
 今日はお昼から夕方までの長丁場で、東大の藤本隆宏先生の基調講演とパネルディスカッションを聞きに行く。

 会場は予想通り、おじさん率が圧涛Iに高い。だいたい主に企業と地域の連携やものづくり、地域活性化がテーマなので自主的に聞きに行く一般人は「変わり者」の範疇だろう。
 後ろの席のおじさんなんかは、「東大の先生の難しい話なんか聞いてもわからんやろなー」と始まる前から引き気味だったりする。

 「これは聞かんとあかんやろ」という勘が働いたのだ。テーマ的には別段興味をそそられる話だったわけでもないのに。でもまあ、東大の先生のお話をライブで聞く機会なんて、この辺ではそうそうないし、入場無料でお値打ちではある。

 東大の先生といっても、アカデミックな学会や学生対象じゃないから、専門用語はそう出てこずに、わりあい普通に、しかもフランクに話していただいたので、ついてけないほど難しくはなかったし。

 なんといっても頭の中に垣根がなくて知的にオープンな方なのだ。エッジもしっかり効いているけれど、オープンハートでガードがまるでないところが気持ちよかった。簡単に言えば、自由自在で楽しい。

 なんといっても、ふんふん、そうだよな、そうだよな、そうなんだよな~!と、同意の嵐だったし。前の職場で得た知識が丸ごと使える話だったのだ。

 おまけに前の職場でやっていた仕事のスタンスやベクトル(つまり選書の方向)を、しっかり肯定してもらっている気分で(しかも2年も前なのに!)、すごくうれしかった。フィールドは全然違うんだけど、これからの働き方や雇用のあり方、2007年問題なんかの部分は、わりにかぶっていたので。

 この最悪な状況でなお、疑心暗鬼で足をひっぱりあっていたって、人を呪わば穴ふたつ、なのである。お金がないからとにかくも、コストダウンをしていくにしても予算配分を決定する役職の人たちが長期展望を持っていなければ、いまはなんとかなっても将来は「なし崩し」である。

 業種や立場や思惑やつまんない面子を超えて、オープンマインドにアイディアを交換し合い、狭い枠組みなんて取っ払っちゃう事。まずは現場が元気で楽しく上を向いて仕事ができること。

 もの作りって、製造(旋盤を磨く技術みたいな)だけじゃなく、設計から始まり、購買、営業、販売、売り場のパートのおばちゃんの工夫までも含まれること。最終的に消費者がその商品を買って幸せを感じるまでを差す言葉なのだという指摘には、ひれ伏すしかない。まさに「美しき流れ」。

 まずコストダウンありきではなく、最重要課題は「現場によい流れ」をつくることありきなのだ。順番が違うのである。

 スーパーの商品を並べるおばちゃんの手腕の事例も素晴らしかった。
魚売り場では、お昼過ぎくらいまでは「丸身」のパックを、4時くらいまでは「切り身」のパック、5時を過ぎると「刺身」パックという慧眼には、ただただ感心。なるほどなー。



*蛇足ではありますが追記:「美しき流れ」
・・・1992年のNHK大河ドラマ『信長』に登場する加納随天(「織田信長の祖父の代から仕える神頼み」という架空人物で、平幹二朗の迫真の怪演によって強烈な印象を残す役となった ー大河ドラマ『信長』Wikiより引用)が、口癖のように口にする言葉「美しき流れにございまする」というのが、当時我家で大ヒットしたのを、基調講演の最中に思い出したのでした。
 ドラマのストーリーより、主演の信長より、ひたすら随天の登場を待って盛り上がったのでした。平幹二朗はたしかにスゴかった!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿