goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

最後はホウレンソウ

2024年09月18日 | 環境システム科
まもなく最後のミスト栽培を決行するFLORA HUNTERS。
選んだ作物は定番のリーフレタスとサンチュ。いずれもレタスの仲間です。
サンチュはまだミストで栽培したことはありませんが
おそらく問題なく栽培できると考えています。
しかし結果がわかっている作物を育てるのは、どうもFLORAは苦手。
ついつい何かチャレンジしたくなる悪い癖があります。
そんな遊び心で選んだのはホウレンソウ。
ホウレンソウはレタス以上にみんなに食べられる野菜。
環境システム科の学校設定科目「起業チャレンジ」でも
みんな栽培したくなります。でも思ったより難しいのもホウレンソウ。
なぜなら15〜20℃と冷涼な気候を好むため、
ニーズはあるものの暑い温室ではなかなか育てられず応えられていないのです。
残暑厳しいとはいえ、朝夕は既に適温内。
そこで10月上旬から栽培に挑戦する計画を立てています。
果たして湿気中根は出てくるのでしょうか。
結果が楽しみです。
コメント

モチベーションを高めるお守り

2024年09月18日 | 研究
土肥実験室はみんなが使う教室ですが、
FLORAがここで実験するようになって16年目。
毎年いろいろな物品が増えるので、
戸棚の一部はFLORAの私物でいっぱいになってきました。
そんな戸棚に2つのペットボトルが並びました。
なんとペプシマンゴーとベリージュースの空容器。
これらはFLORAがストックホルムから持ち帰ったお土産で
先日みんなで試飲したものです。
捨ててもいいのですが、なぜか戸棚の中に入りました。
この戸棚には2012年にFLORAが
初めてストックホルムに渡った際に
代表の男子メンバーが買ってきたスウェーデンの旗も飾られています。
たかが旗やペットボトルですが、行かないと手に入らないものばかり。
先輩たちの置き土産は、きっとお守りのように
後輩たちのモチベーションをアップしてくれるはずです。
今日は2年生の秋実験が開始されます。
コメント

夢の途中

2024年09月18日 | 環境システム科
FLORA HUNTERSとしては何ヶ月ぶりでしょうか。
本拠地の馴化温室で栽培を始めました。
取り組んでいるのは2年生の男子とJr.。
たった1人の1年生ですが、やる気があるので
遊びのような実験をいろいろ取り組んでいます。
栽培を始めたのは小カブとラッキョウ。
気になるのは土の色。なんとオレンジ色です。
これは砂漠の砂。昨年、3年生の男子がナガイモのむかごを植え
どんな形になるか実験したところ、下ではなく横に伸び
まるでジャガイモのような形になりました。
水を含まない砂は微細でサラサラ。
しかし一旦水をまくとあまりにも微粒子のため
思ったより水はけが良くなく、粘土のようになります。
下に伸びなかったのはこれが理由です。
有り余っているのに、微細すぎてコンリートの骨材にもならない砂漠の砂。
農業利用できないかチャレンジしましたが、想像以上に厄介なものでした。
下というよりは横に伸びるカブとラッキョウ。
先輩の抱いた夢を後輩が引き継ごうとしています。
コメント