goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

当たれ!宝くじ

2024年09月28日 | 環境システム科
これは2年生の女子が作ってくれたビジネスプランのイメージ図。
実はFLORAがストックホルムに行っていた際、
残されたメンバーにはビジネスプランを考えるよう指令を出していました。
科学研究とビジネスプラン。まったく違うように思えますがそうでもありません。
考案した技術はいつかビジネス展開する必要があります。
ニーズはもちろん、コストや利益計算は科学研究でも最後は必要になる項目です。
そんなことでFLORAは2009年の結成時から冬はビジネス展開を妄想する遊びをしてきました。
するとある年、ビジネスプランのコンテストなるものが誕生します。
そこで、これは面白いと長年みんなで応募しては楽しんできました。
感覚としては宝くじ。もしくは頭の体操。
日頃あまり使わない分野の脳をフル回転させて、妄想するのは楽しいものです。
さて2年生はまだ自分の研究が完成していません。
しかしみんな将来は進学したいと話しています。
そこで進学に欠かせない奨学金と農業を融合させたプランを考えてくれました。
3人で手分けしてデータを集め、1人がプランにまとめていく。
先日、そんな貴重なデータを提出してもらいました。
そしてこれが添付されたプランのイメージ図。2種類あるうちの1つです。
今まであってもおかしくないアイデアですが、探すとどこにも見当たりません。
もしかしたら面白いプランになるかもしれません。
プランはコンテストの締め切りギリギリでなんとか提出成功。
あとはあ宝くじが当たれとのんびり待つだけです。
コメント

人の振り見て

2024年09月27日 | 環境システム科
水耕栽培温室に2年生のHUNTERSが集まりました。
なぜならFLORAでは、秋のダービー「ミスト競争」が始まったからです。
ルールは簡単。1人4株、最後まで育てて販売できるかが勝負です。
とはいっても今まで栽培したことのない野菜も含まれているので安心ではありません。
実はこの前日、3年生が早々とレタスとサンチュをスタートさせました。
2年生は1日遅れのスタートとなりましたが、3年生の苗を見てびっくり。
ほとんどが萎れています。なぜならこの日の気温は27度オーバー。
残暑のため湿気中根のない苗が萎れたようです。
これから気温は落ち着くので持ち直すのか、
このまま失敗するのかダービーの行方を大きく左右するはずです。
さてこれを見た2年生。なんとミストを3台付ける強者も出てきました。
果たして2年生は後出しジャンケンの強みを生かせるでしょうか。
でも当たるかどうかは、すべて気温次第。
もし全滅したら救済措置として、10月上旬にもう一度再レースとなります。
コメント

おもちゃカボチャ

2024年09月27日 | 学校
学校の玄関に一足早くカボチャが飾られました。
これはおもちゃカボチャという小ぶりのもの。
ハロウィンカボチャのように大きくないので飾るには最適です。
さてカボチャは3種類に分けられます。
1つ目は西洋カボチャ 。日本で流通しているほとんどがこれで
甘くホクホクしているのが特徴です。
2つ目は日本カボチャ 。京野菜の鹿ヶ谷カボチャなどで
水分が多くねっとりしていますが、あまり甘くありません。
でも美味しいお出汁でいただくと絶品です。
ところがこのおもちゃカボチャは、このどちらでもなく
3つ目のペポカボチャに属します。
こちらはズッキーニやハロウィンカボチャなど
いろいろな種類がある園芸種のグループです。
なおカボチャは英語でスクワッシュ(Squash)。
お馴染みのパンプキンは、ペポカボチャの中の一部の名称です。
コメント

聖地巡礼

2024年09月26日 | 学校
名久井農業高校には3つの農場があります。
1番大きいのは第1農場。かつて名農の校舎があった馬淵川の辺りにある農場で
現在は果樹園と畑作物の圃場となっています。
1番新しいのは第3農場。グラウンドの奥にある野菜圃場です。
昔、野菜圃場は第1農場にありましたが、今はここ。
校舎のすぐそばなので春の野菜苗販売や文化祭での販売をするには最適。
名農生なら誰でも1度は行ったことのある農場です。
そしてここが第2農場。ここには畑がなく、
あるのはこのような温室やビニールハウス。
数えたことはありませんが、校舎脇にたくさん並んでいます。
かつては園芸科学科の草花圃場でしたが閉科となったため
現在は環境システム科の農場となっています。
そのため草花温室だけでなく、立派な水耕温室や最近は工業棟もできました。
これはFLORAの本拠地である馴化温室ですが、やはり第2農場にあります。
さて名農といえば「緑心育」。学校あげての緑化活動は日本一に輝いています。
今も周辺地域の花植え活動を行なっていますが
第2農場はこの言葉が生まれた「聖地」でもあるのです。
オープンエアの他の圃場と違って
温室に入るのは、お店に入るようでちょっと勇気が必要。
そのため名農生でもまだ入ったことのない人がいるかもしれません。
しかし同じ名農の農場。ぜひ聖地巡礼に来てください。
朝の気温が10℃を切る日もあります。
考査は始まったばかり。体調を崩さないようしましょう。
コメント

嵐の前の静けさ

2024年09月26日 | 環境システム科
これは先日の3年生の課題研究。新聞社の取材を受けています。
このように9月は想定外のマスコミや企業の訪問取材を受け
バタバタした9月の課題研究でした。
しかし就職試験を既に3名が受けたこともあり、少し落ち着いてきたようです。
そんなFLORAですが、これは嵐の前の静けさ。
10月の予定がどんどん入ってきているのです。
ざっと数えてみると発表会がオンラインを含めて3回。
また3年生は、他校に招かれて課題研究について発表することにもなっています。
この他に大会エントリーのため、10月中にパワーポイントの録画もしなければなりません。
さらに予選結果がまだ発表になっていない大会も複数。
限られた課題研究。もし宝くじが当たったら、どう乗り切ればいいのでしょう。
FLORA事務所はメンバーのスケジュール管理に
今年も頭を悩ませることになりそうです。
でも嬉しいのは毎回発表テーマが違うこと。
FLORAは1人1研究。それぞれの研究成果に光が当たり出したからです。
その結果、10月の3年生は、全員なんらかの場でマイクの前に立つ予定です。
そんなFLORAですが、名久井農業高校は昨日から考査。
今月一杯は、落ち着いて回答用紙に向かいましょう。
なおこの日の取材の記事は、今日の新聞に掲載されています。
コメント