教団「二次元愛」

リアルワールドに見切りをつけ、二次元に生きる男の生き様 (ニコニコでは「てとろでP」)

防衛費増強を求む

2012-10-16 00:09:14 | 経済/経済/社会
【自衛隊観艦式】海上自衛隊の45隻の大艦隊と米国、豪州、新加坡の艦艇も参加 中国を牽制
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-2865.html



↑これを見ればわかると思うが、中国と1戦交える可能性を否定できない今、自衛隊がこれほど頼もしいと感じたことはかつてない。
これは震災時をも上回る。
我々の命を守ってくれるのは自衛隊しかいないのだ。

戦争反対の美名のもと自衛隊廃止を求めるヤツら。
おまえの娘が中国人に殺された後に同じことが言えるのか聞きにいってやるわ。



なるべく早急に防衛費の増強を求めたい。
そのためには年30万くらい増税してもガマンするわ。

水と安全はタダと言われる恵まれた日本。
だがこれからは安全はタダではなくなる。

こんな世界に帰還したくなかった(SOA)

2012-10-15 00:00:00 | オタネタ全般
ソードアート・オンライン第15話「帰還」。

辛かった。
途中で我輩の精神を蝕まれて見るのをやめようかとすら思った。

でも見た。
でなければ、ここで見るのをやめてしまえば、わたしの中ではアスナは永遠にあのままになってしまうからだ。

見るのは辛い。
見ないのもまた辛い。

この世界は呪われている。
いや、この世界を呪っているのは我々だ。

こんな世界に帰還したくなかった。
こんな気持ちはいつ以来だろうか・・・。



冒険活劇の構造は、神話の時代からずっと変わらない。

悪い男を倒して、良い女を助ける。
それこそが冒険活劇であり、ダンジョンのボスを倒してアスナを助けるのがソードアート・オンラインだ。

だが。
このところ、ほんのわずかだがそれに変化が訪れている。
それは、悪い男の定義についてである。



冒険活劇における悪い男とは何か?

武力を行使することをためらわず、
相手を陥れることを躊躇せず、
女に意地悪で、
誰からも疎まれる、
強大で、強い、ぶさいくなおっさん。

それが悪役だ。
付け加えるならば、昔ながらの。

しかし!

最近の物語における悪い男とはどんなだ?

武力の行使は秘密裏に周到に準備して最小限かつ効果的に行い、
相手を陥れることを躊躇しないことは同様だが、
意外なことに女に対しては主人公より紳士的に振る舞い、
コミュ力が非常に高く周りの人間を見方につけており、
見た目はやさおとこだが金融系ビジネスマン風のエリートで年上のイケメン。

それが今の悪役だ。

第15話において我々の精神を蝕みかけるほどにまで悪事をはたらいたあの男もそうだし、
アニメ版プリンセスラバー!のラスボスの男もまたそうだ。

どうしてこうなった?

これは、我々にとってのカタルシスが昔と異なるせいなのではなかろうか。

昔ながらのカタルシスとは何か?

善が勝つこと。
物量より技巧が勝つこと。
願いが適うこと。
・・・そんなところか。

だが!

今はそれに加えてもう1つカタルシスの定石が追加された。

それは・・・

コミュ力が高いだけの上っ面だけの男はダメだということだ!

薄々そのカタルシスが我輩の中に流れていることを感じてはいたが、第15話を見てその存在を確信したのだった。

わたしもまさにそうだが、アニオタ同士諸君たちはコミュ力に自信のない者の割合がかなり高いんじゃあないかろうかという気がする。
わたしも含めてそういう人たちは、コミュ力に自信のない事に少々引け目を感じつつも、コミュ力だけで世の中を渡ろうとするお調子者を内心軽蔑している。

たとえばそれはアスナ問題においてもそうで、女のあつかいに疎い我々は、そういう時どんな声をかけていいのかわからず、戸惑い無言になってしまうだろうと考えるシーンもアニメには数多くある。
そういうとき、サラッと気の利いたセリフを口にできていいところだけをかっさらっていくイケメンどもに対し、中身の伴っていないヤツらのセリフを軽蔑しつつも、その彼我のスキルの違いに愕然として腹を立てるのだ。



「リア充は爆発しろ!」
という言葉がある。

これは、単に妬みで言っているのが全てではない。
コミュ力だけで世の中を渡れてしまう現代社会に対する怨嗟ですらある。

いつか真実は明かされるときが来る。
コミュ力など、女の化粧のごとく、ただの上っ面でしかないことがわかる時がくる。

・・・それが我々が感じてしまう新しいカタルシスだったのだ。



そして・・・

そういう自分の感情に気がついてしまったことにもまた傷ついたのだった。

世界を救うオタクに必要なもの

2012-10-14 00:17:04 | オタネタ全般
「世界を救うのはヒーローじゃない オタクだ」

今期のアニメ、ロボティクス・ノーツのキャッチコピーである。

こういうノリはけっこう好きだ。
オタクが高じて今の職についた我輩にとっては人生そのものがそういうノリだ。

しかし!

オタクとプロの間には、相容れない敷居があるのもまた事実である。



ゲームオタクを例にとってみよう。
ブトゥームの主人公じゃないが、ゲームオタクが就職先にゲーム会社を志望するのは至極もっともなことだ。

では。
ゲーム会社に就職するのに要求されるスキルは何だ?

たとえばプログラミング言語のスキルだ。
それは、何かのゲームのプレイが巧いこととは相容れない。
(ただし自分でゲームを作りたいという情熱を得るのにゲームとの出会いは必須だし、ゲームを好きじゃないのにゲーム会社に入るのは邪道ですらある)



ロボティクス・ノーツに話をもどしてみる。

あるところにロボットオタクがいたとする。
それは大変けっこうなことだ。

では。
実際にロボットを作り上げるのに必要なスキルは何だ?

自動制御理論を理解していたり、旋盤など工作機械を扱えたりするスキルだ。
それは決してガンダムやボトムズにくわしいこととは相容れない。
(ただし自分でロボットを作りたいという情熱を得るのにガンダムやボトムズとの出会いは必須だし、ガンダムが好きなヤツが工学部に入ってトヨタで開発やっている例も知っている)



ロボティクス・ノーツはどうなんだろう。

ただメカモノのゲームが好きなだけの主人公(いや主人公(♀)の彼氏?)がそのままゲームの延長線上でマシンを動かすノリのシナリオが中心になるのだろうか。
それとももう少しリアルにNHKのプロジェクトXみたいな話になるのだろうか。

このあたりは意外に重要だ。
次の世代を担う人々、ようするに今の子供たちが、その道をめざすのに何が必要なのかを薄々理解する手がかりを、ロボティクス・ノーツはここで与えて欲しいと願う。

それがロボティクス・ノーツのように世界を救うことになるかどうかはわからん。
しかし、ロボティクス・ノーツに感動して機械工学科を目指す子供たちは、きっと日本を救うオタクにはなってくれるはずだ。

380円のマウス

2012-10-13 00:00:13 | 科学
秋葉原でバルク品の380円のマウスを買ってきた。
いくら秋葉原のバルク品とはいえ新品の光学マウスが500円を切ってたら明らかに安い。

が・・・。
すぐ壊れた。orz...

なんてこったい!

ということで。
さっそく分解したわけだが。
(どういうことだというツッコミはおいといてだなw)

中を見てみると、ヘンテコリンなICが1つ。
他の光学マウスのハラワタは見たことないんだが、これはなんか異様だった。

ふつうはモールドの型抜きをしやすいように側面は若干テーパーになっているのだが、このICは側面が垂直だった。
刻印を元に調べてみると、聞いたことのない中華のLSIメーカー製だった。
なんだいこれは・・・。

まあそれはいいとしよう。

抵抗やコンデンサがいくつかのってるのだが。

フローハンダがヘタすぎるwww

いや。
我輩は金出して買った被害者の消費者なんだから、
フローハンダがヘタすぎる(怒)・・・でもいいかな(笑)。

で、状況はというとだ。

明らかに予備加熱が弱すぎてフローハンダがついていない箇所が1箇所。
リード線の足の処理が超いいかげんで絶縁不良が疑わしい箇所が1箇所。

それを手でハンダ付けしなおしてフタ閉めたら直ってた。

おい。

中国はこんな不良返品の山になりそうなモノ作っていてよく商売になるもんだと関心するやらあきれるやら。
500円のマウスと380円のマウスの質の壁は厚かったようだ。






追伸:

前に秋葉原で超安いUSBゲームパッドを買ったことがあるのだが、
それはUSBの差動信号の片方しか信号を出力していなかった。
でもなぜかそれでも動くので市販されている。

キャピタルフライトのシグナルは何か

2012-10-12 00:49:08 | 経済/経済/社会
キャピタルフライトとは。
とある国から外国に資本が大脱走している状況のことを言う。
その副作用として必ず通貨は暴落する。

たとえばアジア通貨危機のころの韓国とか。
たとえばリーマンショック前後のころの韓国とか。

さて。
世間では
「日本の財政は危機的だ! いつかキャピタルフライトが起きるぞ!」
と言ってるヤツは少なからずいる。

これは本当か?

日本の財政が危機的なのはたしかだ。
だが当面の間は日本からキャピタルフライトが起きるとは思えん。

だが。
将来的にもキャピタルフライトが起きないのかどうかは不明だ。
用心するにこしたことはない。

では。
キャピタルフライトが起きる兆候はどうやってつかめば良いのだろうか?

キャピタルフライトが起きてしまうとその国の通貨は大暴落する。
だが、起きた後に気がついても遅い。
だから、通貨が安くなりはじめた兆候をつかむことが大事だと思われる。

円が通貨安になる場合はどんな場合なのだろうか?

世界的に景気が良くなって、超低金利の円よりも景気の良い高金利通貨が好まれて、円安になる。
だがこれはキャピタルフライトとは言わんだろう。
世界的に景気が良くなったんなら良いことだ。

本来のキャピタルフライトの意味するところはそうではない。
その国の信用が消し飛んだことで発生する場合の通貨安だけをキャピタルフライトと定義しても間違いではなかろう。

仮に円の信用がなくなったとしたらどうなるか?

みんな銀行預金を下ろしてドルに替えたがるはずだ。
銀行は預金がなくなると、これまでの融資を引き上げ、手持ちの国債を換金し、ポジションを調整する。
そうすると金利が上がる。

では、金利の上昇と円安がセットになった場合はキャピタルフライトの兆候と言えるのか?

半々かな。
景気が良くなった場合も金利は上昇するし、また円安にもなりやすい。
これじゃあ区別がつかないな。

では何を見ればいいのか?

円は避難通貨として買われることが多い。
景気の悪化の兆候が現れれば円が買われる。
その逆もしかり。

ならば。
景気の悪化のニュースが入ったにもかかわらず円安になればキャピタルフライトなのか?

これだけでは判断材料としては少なすぎるような。
日本には円安歓迎派のほうが多いからな。

だが。
もしそのときに円安が歓迎されないとしたら。

日銀がドルを売って円の買い介入をする・・・なんて聞いたこともないような介入が入ると思われる。
まあ、日銀砲ぶっぱなせば解決するくらいの問題ならたかが知れている。

他には。
通貨の防衛方法としては、国内の景気を犠牲にして金利を上げるという武器がある。

金利を上げて通貨の魅力を増す作戦・・・というと聞こえがいいが、その実態は空売り勢が支払わなければならないスワップ金利を高くして嫌がらせをする作戦・・・というほうが近いような気がする。
これはソロスとBOEが戦争したときに使われたので有名なテクニックだし、金本位制のころはむしろこの方法がふつうだった。

ということは?

景気の悪化のニュースが入ったにもかかわらず、円安になり、かつ金利が上昇すれば、キャピタルフライトの兆候といってもいいはずだ。



あと10年後か20年後か知らんが、いつかそういうときが来るかもしれない。
そのときは、早々と円の銀行預金から逃げ出し、さらには円建てで為替差益さえ得られるよう、バッチリ身構えておこうではないか。

リアルワールドに戻る辛さ(SOA)

2012-10-11 00:01:02 | オタネタ全般
ソードアート・オンライン 第15話。

こんなに話の展開が速いとは思わんかった。

ボスが74層, 75層と急に強くなったことで急に攻略に時間がかかり、
1~74層で1クール、74~100層でもう1クール、きっとそうなるものだと思っていた。

しかし!

開幕直後、あっという間に75層ボス攻略。
そして気がついたらその話の間に100層のボスまで攻略。
EDの頃には既にリアルワールド帰ってきているという。

なんてこったい!

そしてキリトは絶望してもおかしくない恐ろしい不幸を身に受ける。

なぜか?

リアルワールドに戻ったからさ。
心中お察しもうしあげます。



この気持ちはよくわかる。

好きなアニメを見て(特に1クール一気に見て)、
好きなゲームをプレイして(特にRPGを徹夜プレイしてエンディングまで見て)、
そして軽いとは言いがたい疲労とともに心地よい達成感を伴って現実に帰還したとき。

そう。
そこでふと気がつくと、自分はリアルワールドに戻っている。

なんということでしょう!

我々はそこでアニメやゲームのラスボスと対峙したときとは比べものにならないほどの絶望を味わう。

それはキリトも味わったものだ。

医者の志望理由が美談すぎるような

2012-10-09 00:37:16 | 経済/経済/社会
医者を志す受験生は大勢いる。
受験勉強中に挫折して医学部志望をあきらめる人もまた大勢いる。

そういう人材の需給バランスのことはまあいいとして。

ところでふと思ったのだが。
医者を志望する理由って何だろうか?

私が19歳の頃に母が子供を産んだ
http://2ch2vip.blog36.fc2.com/blog-entry-6458.html

世の中には↑こういう美談により医学部志望というのを時々見るものだが。
それはそれで少々ビミョーな気がするのはわたしだけだろうか。

なぜか?

それは、志望理由が「医学が好きだから」ではないからだ!

医者ではないのだが、わたしの場合を話そう。
わたしは大学生のころに自作オーディオにハマり、なまじ授業も出ずにアンプばっかり作って遊んでいた。
就職活動では趣味は「自作オーディオ」、得意科目は「アナログ電子回路, 音響工学」と書いて出した。
それが今の会社の当時の事業本部長の目にとまり雇ってもらえることとなった。
そして今は電子回路のエンジニア。

そういうのが本来の姿だと思われる。

では医者の話にもどす。

命を救われて感動して医者になりたくなった。
まあそれも悪くはない。

だが。

人間が細菌に感染するそのメカニズムに興味がある。
臓器の働きを自分の手で理解したい。

そういう理由のほうがしっくりくると思うのはわたしだけだろうか。
医学が好きだから医者になりたいというヤツがどれだけの割合でいるのかということに疑問を感じるのはわたしだけではないはずだ。

医者は美談の立会人ではない。
医者は客商売のサービス業だということをほとんどの人はわかっていない。
わたしはそもそも医学部に入れるようなアタマを持っていなかったので選ぶ立場にはなかったのだが、仮に選ぶ権利があったしても接客に極めて不向きなわたしは医者よりエンジニアのほうが絶対向いていると自他共に認めるところだ。



医者は弁護士と同様に高収入を期待できる自営業だから。
そういう理由でもいい。
むしろそのほうが後でガッカリせずに淡々とこなせるようになるから向いているかもしれない。

医者という職業が好きでやっている人間がいったいどれだけいるのか、ふと疑問に思った。
この事実はある意味ちょっと怖い。

おにあい

2012-10-08 00:30:14 | オタネタ全般
お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ

いかにもなタイトルなためツワモノの皆様はおわかりだろうが、当然これはラノベである。
今回これがアニメになったので初めて見たわけだが。

10分後。

つまらん。
なんだこの古典的正統派ヒロインは・・・。
登場する時代を20~30年くらい間違えているよ君は。
これは無いな。

・・・と思ったのだが。

なんだこの超展開はwww
ブラコンという病に犯されたヒロインの壊れっぷりがすばらしいではないか!
これはありだろ!

・・・と、評価が180度も位相回転してしまった。



どうしてこうなった?

たぶん・・・
純情で清楚でエッチなことなど考えもせず、
礼節をわきまえ誰に対しても愛想がよく、
王子様が行動を起こして助けてくれるのをただ泣いて待っているようなおとなしく控えめな、
そんな1世代前に完成した正統派ヒロイン像を我々は既に受け付けなくなっているのではあるまいか。

我々はそんな理想をテンプレ化したような女の子なんてどうだっていいんだ。

我々は、
好きな人とチューすることを考えてベッドの上でキャーキャー言ってのたうち回るくらい不純で、
主人公が好きなのにそれを悟られるのに腹立って主人公を足蹴にするほど無作法で、
時にはヒーローやヒロインという男女の性別を超越しておのれの生命を賭して活躍する、
そんなどこまでも理想からかけ離れた女の子が好きなのだ。

それをして人は「個性」と呼ぶ。



AKBだってそうじゃなかろうか。

AKBが絶世の美女のグループかというと、そうでもない。
公式でさえクラスで2番目くらいにかわいい女の子と言っているではないか。
それが個性なのだ。

そう、個体の区別がつかないほどテンプレな整形をしたような、そんなどこぞの国のアイドルグループなど、我が国ではそもそも筋違いなのだ。



今の時代は国民的アイドルだの何だのというのの話題に乏しいとは言われている。
アイドルだけではなくゲームだって、ゲーマー全員がドラクエをプレイするなんて社会現象はもはやなくなった。
それは、皆がテンプレを消費し尽くし、その次のステップへ進化した証左ではなかろうかと思うフシもある。

それは大変興味深い。
日本人が無個性だなどと言われていた時代はバブルと共に我々は忘れたのだ。
既に我々は個性を大事にすることに長けているのだ。

憂いをなくすために備える

2012-10-07 00:08:15 | 経済/経済/社会
中国経済がすさまじい勢いで絶賛大減速中。

はっはっはw ざまあwww
やっぱりバブルだったんじゃねぇかwww

南欧が恐慌状態。

そりゃーそうだろーなー。
ユーロ危機の震源地なんだしさ。

イギリスがリセッション入りしたかも? ドイツも今年中にリセッション入りか?

まー、そんなこともあるさ。
おとなりの国が恐慌で自分の国だけ景気がいいなんて話にはなかなかなりにくいわけで。

じゃあ、アメリカは?

雇用や為替相場はイマイチだな。
でも景気は言うほど悪くないような。
QE3もやるって言ってるしな。

しかし!

すごい嫌な予感がするものがある。
景気の先行指数とも言われる、「ISM製造業景況指数」である。

これ、6月、7月、8月と、3回ほど50%を下回っている。
9月は50%を上回ったが、これは単にQE3をやるって言ったその期待分ではなかろうか。

2002年から2008年までのISM製造業景況指数を見てみるといい。
不況から立ち直った瞬間にドカンと回復し、そこからジリジリと下がっていって、50%を若干下回ったところでリーマンショックが起こり瞬間にドカンと暴落した。

次に2009年から2012年夏までの指数を見てみよう。
これ、ドットコムバブル崩壊リカバリ(2002年)からリーマンショック前夜(2008年)のチャートをそっくりそのまま再現しているようにしか見えないのだ。

QE3やるって言ったから当面大丈夫なんじゃないの?

いやいや。
2009年から2012年夏までのISM製造業景況指数はQE1とQE2をやった結果でもある。
QE3をやったからといって、下落を抑える効果はあるかもしれんが、指数が大きく回復するようなものでもないことは前回2回分の結果で明らかだ。

じゃあまたリーマンショック級が近いうちに来るっていうのか?

それはわからん。
だが、
「はっはっはー、そりゃあ絶対来ないとは言わないけどさw」
と言って無視することはできなくなってきたとわたしは感じる。

QE3はMBSも買い取りに含めると言っているが、これは量的緩和の意図だけではなく、ヤバくなったときの銀行の資産の流動性をあげるために買い手がなくて金庫にしまってあるだけのMBSを現金化できるようにした危機管理対策なのではないかと疑いたくなる側面もある。

だからわたしは外国株を全て手仕舞いした。
含み益があって心理的に手仕舞いしやすい今しかないと思ったのだ。
これで日経平均が5000円になろうが1ドル50円になろうが我輩のサイフは痛まない。

日本はどうなのか?

いつもの事ながらあんまり良くはない。
でも、他のヤツらに比べればナンボかマシっぽい。

・・・ように見えるんだけど。

ところがどっこい。
我輩のいる電機業界は(日本だけでなく世界的に)すごい勢いで失速し始めている。

シャープやルネサスが悪いって言ってるんじゃない。
業界が全体的に急ブレーキがかかりだしたのだ。
そしてこのビッグウェーブに日本が絶対乗り遅れるはずがない。

そもそも日韓通貨スワップは今月末で打ち切りになりそうだし、そのタイミング以降で何が起こりえてどう備えるべきなのか、それを考えておくべきだとは思っていた。
株の手仕舞いには今はちょうどいいタイミングでもあったのだ。



正直、いまの世界は不穏だ。
そして、その不穏さに見合うほど株価は安くもない。

いまは憂いをなくすために備えておきたい。

我も中二病したい

2012-10-06 00:16:05 | オタネタ全般
中二病でも恋がしたい!

第1話が放送されたところだが・・・。
これ、実はタイトルから得られた印象とはずいぶん違っていた。

主人公が中二病で、その痛さを暖かく見守ってやるまわりのヤツら。
ってな話かと思いきや。

主人公がイチバンの常識人だったとは・・・!?

ちょっと思っていたのと違ったようだ。

・・・ということで。
ちょっとくやしいので当blogでその本人が中二病なパターンをやってみようかと思う。
ちなみに本人とは例のアニメの主人公のことではなく、我輩のことである。



我は「教祖」。
二次元と三次元のはざまを行き来する魂の次元超越者。
我が教祖の名において命ずる。
おのれのマナに血で刻まれた魂の片割れたる伴侶、次元のはざまの向こう側へ住まうその者を求め、いまここに精神のディープダイブを実現せよ。

ある者は第3新東京にてプラグスーツのあの娘と逢瀬を果たし、
ある者は裏方となってアイドルアカデミー優勝の喜びを共に分かち合い、
またある者は戦国の世で姫大名と天下統一の契りをはたしてくるのだ。



って、あれ?
なんかおかしいような。

いつもの調子とあんま変わらんではないか、これではw

ようするに当blogでは普段から中二病全快だったということだ。

10年前の悪者

2012-10-05 00:00:59 | 経済/経済/社会
10年前。
当時、失われた10年などと言われていた頃のお話。

かつていろんな悪者がいたわけだが、現在そいつらはどうなっているのだろうか?

ふと思った次第である。



[郵便局諸悪の根源説]

これは、郵便局が個人から貯金というかたちで巨額の現金を吸い上げ、それを国債にしか投資しないことで、民間に銭が回らなくなり、それによって経済が停滞するという話である。

これと類義語で[公共事業意味なし説]というのもある。
これは、政府が公共事業のために巨額の国債を発行を発行することで民間から巨額の現金を吸い上げ、(以下略)、というものだ。

当時のわたしは個人投資家ではなかったこともあり、これが正しいのかどうなのか判断できなかった。

結果、どうなのか?

答え。
間違い。
それもカンペキなまでに。

なぜか?

民間に銭が回らなくなるのだとしたら、それは金利が上昇するという副作用を伴って発生するからだ。
金利が低いままならば民間は借りたい放題なので「[郵便局諸悪の根源説]は間違い」とする回答が正解だ。

当時は見抜けなかったが、今の知識ならばこれは見抜けたと思う。



[ヤマダ電機諸悪の根源説]

当時そんなのもあった。
これは、巨大すぎて交渉力の強すぎる小売店が出現したことにより、相対的に価格決定力の低下した大手家電メーカーは卸値を値引きせざるを得なくなり、それによって大手家電メーカーは万年低収益(または万年赤字)体質に追い込まれた、というものだ。

当時のわたしは、これはいくらか正しいのかもしれんと思ったものだ。

結果、どうなのか?

答え。
ほぼ間違い。
ただし、大手家電メーカーの凋落ペースを加速させた可能性はある。

現時点においては、大手家電メーカーが大赤字を出したのを見て[ヤマダ電機諸悪の根源説]を唱える者はいない。
原因はいろんな人がいろんなことを言っているが、わたし流にまとめると・・・


かつてはTVが家にあっても「ソニーのトリニトロンのTVが欲しい!」と思ったものだ。
けど今はそういう魅力がない。
今はTVは壊れたら買い換えるものだ。
なぜこうなったかというと・・・
それはメーカーの商品の設計がまずく魅力に欠けるのも多少あるかもしれない。
けど、そもそも家電が庶民にとって何でもいい、どうでもいものに成り下がったことにある。
だから「少し高めでも性能がいいものが欲しい」という需要が無くなり、ただ「値段が安い」ことが支配的な決定権を持つようになってしまい、価格競争に巻き込まれていったのが原因。


と言いたい。
ヤマダ電機の出現はそれを加速させたに過ぎない。
しかしこれを過渡期に見抜くにはそうとうな眼力が必要になろう。

そして今はさらにすごいことになり、ヤマダ電機をはじめとする店頭販売の小売店が負けはじめ、ネット販売がどんどん強くなるという、時代劇さながらの下克上な展開になっている。
だいたい、我輩の父親など定年退職したジジイなのだが、そのジジイでさえネット通販でモノ買っているのだから、店頭販売の小売店がどんだけ未来が暗いのかは推して知るべしである。



[ニューエコノミー論乗り遅れ説]

ニューエコノミー論とは、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC

> ITの活用により、在庫調整が加速することから景気循環が消滅するという説。

とある。

アメリカはニューエコノミーにより景気後退を経験することなく力強い経済成長を持続でき、対して日本はITの活用が不足しているから経済成長の持続ができないどころか停滞したままなのだ、そんな論法だ。
景気後退がなくなり好景気が持続するなんて話、バブル崩壊を経験した日本人なら誰が聞いても変だと思うはずなのだが、なぜか日本でもニューエコノミー論に踊らされたヤツはいたものだ。

結果、どうなのか?

答え。
ほぼ間違い。
とはいっても、在庫調整が加速するというところまでは正しかった。

これは日本人の直感のほうが正しかったということだ。
とはいえ、ニューエコノミー論の間違いを明確に指摘できるところまではいかなかった。

当時、光の国の人(光ファイバー通信の関係者や関係企業)がすごい勢いで消えてなくなっていったのにそら恐ろしい思いをしたのをよく覚えている。

なぜ間違ったのか?

景気のアップダウンで在庫調整は発生するが、在庫調整では景気のアップダウンは起きない、というところだろうか。
在庫調整が瞬時にできたとして、それでヨーロッパのソブリン危機が解決するなんてこともあるまいし。

信奈の二期を見たい

2012-10-04 00:10:55 | オタネタ全般
織田信奈の野望が終わってしまった。

最終回は総集編だったというのにおもしろかった。

本来、総集編とは、手抜きとみなされることが多い。
それは新規の作画を全く必要としないからだ。
また、作品の納入が間に合わなくなりそうなときのツジツマあわせで急遽でっちあげることも可能と世間にみなされていることがなおそう思わせる。

わたしも同じく
「ちぇっ、今回は総集編かよ・・・」
と思うことも多々ある。

しかし!

織田信奈の野望は最終回の総集編がたのしめた。
これは、総集編が最終回だったからこそ得られたもののように思う。

長かったこれまでの戦いの日々、それを次回が気になる途中で見るのではなく、全て終わった宴の後であらためて懐かしむように見ることがそうさせるのか。
ゲームでいうと、プレイ中にあった名シーンの回想が流れる類のエンディングがそれに近いかもしれない。

「俺たちはあの戦いの日々を決して忘れない」
そう思わせるのが織田信奈の野望の最終回の総集編だったのだ。



だが。
織田信奈の野望は本当に終わったのかどうかは大変怪しい。

武田信玄(の女体化と思われる人物)が次に控えていることを暗示させて終わっている。

織田信奈の野望では、おそらく本能寺の変で主要キャラの死者は出ない。
そのあたりから完全に史実から離脱したオリジナル色が濃くなった作品になっていくはずだ。

そしてサルの語るその先の世界、つまり唐入り(現代語では朝鮮出兵)がどうなるかが最大の見所だ。

二期があるとしたら一期よりさらに奇抜なシナリオになる。
ぜひやってくれ。

日韓通貨スワップ期限切れ楽しすぎ

2012-10-03 00:53:01 | 経済/経済/社会
日韓通貨スワップ問題。
さあいよいよ期限切れ失効が近づいてまいりました。
(とはいっても1兆円だけ枠は残る)

日韓通貨スワップ、韓国側から期限延長の申請無し
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1724037.html

韓国側から期限延長の申請無しというのであれば、我々としては願ったりかなったりだ。

むしろ期限延長の申請があって断った後に韓国がひっくりかえったほうがやっかいなわけで、そうなると
「日本のせいで破綻したニダ!」
とインネンつけるネタをまた1つ提供することになりかねなかったわけだ。

実際、スワップを打ち切っても大丈夫なのか?

ヤツらは
「ヤバくなったら宗主国の中国様に泣きつけばいいニダ!」
とケンチャナヨに考えているとしか思えないフシがある。

ガチでヤバくなったらそうすれば助かる。
ずっとわたしはそう思っていた。

しかし!

「なぜ日本経済は世界最強と言われるのか」
ぐっちーさん (著)

↑この本によるとだな。
中国の懐から韓国にドルを渡す方法は限られていて、そうカンタンにスワップ枠のあの額を渡すことなどできやしないということが書いてある。
アメリカに泣きつく案も望み薄だとの予測である。
詳しくは273ページを参照あれ。

まさに絵に描いた餅。
外貨準備高というのは所詮見せ金だが、使うこともできない外貨など見せ金にすらなっていない。

では、スワップを打ち切っても大丈夫にする方法はないのか?

ある。
韓国人が円やドルで決済しなければいい。

たとえばあらゆる貿易を元で決済すれば、困ったときには宗主国の中国様へ泣きついて元のスワップをとりつけることで、外貨不足の問題を完全に回避することができるようになる。
もちろん円やドルが不足していても何も困らない。

しかし。

中国人以外に元で決済してくれる超絶お人よしな相手方が地球上に存在するかどうかはさておきとしてだ。
マトモに換金できない元で決済したあと、どうやってウォンやドルや円に戻すのかという話になる。
おまけに韓国は中国人民銀行に元のコルレス口座みたいなのを持つことになるのだから、ますます中国に生殺与奪権を奪われる。

日本にひきつづき期限つきの韓中通貨スワップまで打ち切られたら即死間違いなしであり、中国はそれを外交カードとして利用してくる未来は絶対だ。
そのため韓国は、

国「中国君頼む、韓中通貨スワップを常設化してくれ。日本に打ち切られそうなんや」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348791088/l50

↑このように期限つきでないものにしてくれとお願いしているご様子である。
これは中国にとって絶好の外交カードであり、韓国が何かでよほど譲歩しないかぎり、中国はそうカンタンには承諾しないはずだ。

だが。
残念なことに、韓国もそれはわかっているようだ。

実はもう1つ手がある。
たとえばあらゆる貿易をウォンで決済すればいい。

そんなことが可能なのか?

まず不可能だ。

ウォン建てで取引してくれる相手などいない。
考えてみれば当然で、円やドルのかわりに韓国人が自分たちで勝手に刷っている子供銀行券を受け取ってくれというほうが無理があるのは誰だってわかるだろう。

韓国、中国との取引に通貨スワップの「ウォン」を利用?
http://ameblo.jp/sincerelee/entry-11356227665.html

↑このように、韓国はそれをやろうとしているようだが、少しも成功している様子は無い。
ってか、こんなことを言い出すのだから、ヤツらよほどあせっているなと勘ぐりたくなる。

【韓国イラン経済】イラン中央銀行 韓国2行とのウォン決済取引中断へ
http://kimsoku.com/archives/7392425.html

実際、↑こんなふうにアメリカにコルレス口座を押さえられていてドル決済の難易度がムチャクチャ高いイランでさえ、ウォン決済を断られる有様なのだ。



韓国は外貨準備は十分あると再三言っている。

だが、そんなことを再三言わなければならないこと事態おかしい。
わたしにはギリシャが「うちは大丈夫だ!」と再三言っていたのが脳裏をよぎる。

本当に外貨準備は十分あるのか?

これが大変疑わしいことは韓国ウォッチャーの間では有名な話だ。

韓国は外貨準備は3000億ドル以上あるという大本営発表である。
しかし、

MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES
http://www.treasury.gov/resource-center/data-chart-center/tic/Documents/mfh.txt

アメリカ財務省の発表によると、韓国は米国債を440億ドルしか持っていないことが確かめられた。
おまけに今年はじめ頃がピークで、それ以降はちょっとづつ減っていてさえいる。
(ちなみに日本の場合はほぼ全額が米国債になっていることも確かめられる)

なんだこれ???

額が少なすぎて異様なのもアレだし、去年何度かウォンの買い介入したニュースは聞いたけど今年はそんなの聞いてないぞ。
なんで外貨準備が増えているはずなのに米国債持分残高がむしろ減ってるんだい。

ロイターかどっかの記事で
「わが国(韓国)は他の国と違って外貨準備の投資により高収益をあげているニダ!」
というホルホル記事を読んだことがある。

結果どうなっているかというと、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E8%B2%A8%E6%BA%96%E5%82%99
> 韓国ではABS(不動産担保証券)に外貨準備の10%を越える投資をおこなうなど国庫の安定性に問題を抱えることとなる。

↑ほらこのとおり。
ABSなんぞいくら持ってても、今は買い手が無くて換金できないのを知らんとは言わさんぞ(笑)。

だが!
もっととんでもないものを見つけてしまった!!

http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-542.html
> 韓国銀行(中央銀行)は1日、中国で獲得した適格国外機関投資家(QFII)の3億ドルの投資枠を、すべて中国A株市場に投じたと発表した。

ちょっと待ったwww

ただでさえ疑問符のつく韓国の外貨準備の一部を株で運用しており、しかもこのご時世に全額中国株にブチこんだというのだ。
マジかよ、正気の沙汰じゃねぇ・・・。



かつて、アジア通貨危機のときも、韓国は外貨準備は十分あると再三言っていた。

当時、
「あるんならそれ使えよwww」
と皆言っていたにもかかわらず、韓国はそのままIMFのお世話になった。

なぜか?

いざというタイミングになって、韓国は
「外貨準備は使ってしまってもう無い」
と言ったのだ。

これは先のぐっちー氏の本にも少し書かれている。

なぜこうなったのか?

「使ってしまって」
という部分が気になる。

ABSのように
「換金できなくて」
とは当時言っていなかった。

なぜか?

わたしの予測では・・・
外貨不足でヤバくなった国内の銀行へ既に貸し付けたドルも外貨準備として計上しているのではあるまいか。

U-1速報 : 韓国の銀行倒産騒動が非常識すぎる状態になってる(((( ;゜д゜)))
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50359497.html

いま韓国ではすさまじい勢いで銀行が倒産しまくっている。
おまけに、フタをあけたら自己資本比率マイナス50%だったみたいなとんでもない銀行まであるというのだ。

ほうら。
外貨準備の使い道がどこなのか、なんとなく薄々わかってきたような気がしないだろうか?



日韓通貨スワップは期限切れが確実となった。
いやー、どうなるか楽しみすぎてウキウキしてくるであります。

街が貧乏になっているような気が

2012-10-02 00:18:19 | 経済/経済/社会
車で20分のところにある、とあるショッピングモールに行ってきた。

イオンモールみたいな郊外型なんじゃなくて、中央に駐車場があって、そのまわりをグルッと1階建ての専門店が取り囲むタイプの住宅街近隣型やつ。
福岡でいうパピオンプラザみたいな、って誰もわからんかもしれんけどさ(笑)。

ド田舎の我が家からだと最寄りのイオンモールに行くのと距離的に大差ないので、そのイオンができてから全く行かなくなった。

でだ。
超ひさびさに行ってみたわけだが・・・。



驚いた。
雰囲気は同じなのに、店舗が全部入れ替わっていた。

箱買い用のディスカウントスーパー。
ゲームは中古しか売ってないレンタルビデオショップ。
中古の雑貨屋。
100均。

なんとまあ。
とにかく安いことだけがとりえの店だけになってしまっていたのだった。

自分の足で現場に立ってあらためて思ったのだが。
そういう店だけしかない場所は雰囲気がすさんで見える。

イオンモールとは正反対で、マンハッタンよりデトロイトっぽいような、福岡より釜山っぽいような、とでも言えばおわかりいただけるだろうか。
なんかそんな感じなのだ。



「そもそも日本は高コスト体質で、それは日本人にとって価格が二の次で他に無駄にこだわるところがありすぎるからだ。
もっとコストを下げる余地はいくらでもあるはずだ」

ちょっと前までのわたしはそう思うことが多かった。
だが今回そこへ行って考えが変わった。
そう、値段がやや割高でもお客が気分よく買い物できるイオンモールはやはりすごかったのだ。



とにかく安いことだけがとりえの店だけしかないモール、そういうのを見ると街が全体的に貧乏になってきているような気がしてくる。
事実、そのモールがある通りの前後には「貸店舗」と札が下げられた商業施設がいくつもあった。

恐ろしい。
20年後、ここはどうなっているだろうか・・・。
投資マンション持っている個人投資家としての眼でいえば、雰囲気が悪いからあまり多額の投資をしたくない感じを受ける。

35年ローンで家買ったヤツは用心せよ。