今週は西日本を強力なノロノロ台風が襲来。
予報のたびに遅くなる不思議な台風でした。
厳重警戒のベコガーデンもすっかり肩透かし。
しかも、日本列島上で熱帯低気圧に変わったのも驚きでした。
そんな中、ベコガーデンは蒸し蒸し感いっぱい。
ベコ「うー、むしむしだべこ〜」
調べたら湿度95%で汗が噴き出てきます。
さて、まずはコスモスくん。
元気だった葉っぱも徐々に変色。
もはや時間の問題ですな。
そしてこちらは、すっかり枯れ葉になったベコザクラ。
新芽もなんだか茶色くなってきています。
この夏は全滅気味のベコガーデン。
どこかでこの流れを断ち切りたいところ。
ベコの奮起を期待したいですね!
つづく
<ベコの二十四節気、七十二候>
処暑
初候…綿柎開(わたのはなしべ、ひらく)8月22日〜
綿を包むガクが開く頃。
綿は夏場に花を咲かせた後、ガクが開いて白い綿が現れます。
「柎」は珍しい漢字ですが、ガクのことだそうです。
次候…天地始粛(てんち、はじめてさむし)8月28日〜
ようやく夏の暑さがおさまる頃。
「粛」は縮む、弱まるという意味。
8月も下旬になると涼しい日もちらほら、
…のはずですが、今年はまだまだ猛暑が続きます。
末候…禾乃登(こくもの、すなわちみのる)9月2日〜
稲などの穀物が実る頃。
「禾」は「のぎ」と読み、稲や麦の穂先を指すそうです。
穀物の総称だそうですが、秋の収穫が楽しみです。