続 写真は心

お気に入りの写真に気ままな独り言を書き込んでいるブログです。

江戸城・清水門

2014-06-09 | お城・史跡

080

前回の「竹橋門」からの続きで、歩いて行くと石垣の陰から突然こんなふうに「清水門」が見えてきます。

038

途中、竹橋方面を振り返ると

001

「北の丸」を横断する首都高速の橋げたが無残にも貫いています。

081

土橋の入り口にある標識。

082

土橋を渡る途中で右を見ると、「武道館」の屋根が見えます。ここから「田安門」までの濠は「牛ヶ淵」と呼ばれます。

042

左側の石垣と「清水濠」

039

土橋入口の右側のビルの壁にある説明板です。

084

端正な門構えの「重要文化財」の清水門が目前に!

041

江戸時代の大火直後の再建からは、大戦中の戦火にも遭う事が無く、今現在までここに建ち続けている高麗門なのです。

040

桝形の中から見た高麗門。

037

この清水門は、江戸城中に数多く在る門のなかでも特に用心深く良く出来ています。
まず、高麗門をくぐったら「一つ目の桝形」、

033

桝形の奥から逆に見たところです。

この桝形の櫓門をくぐったら、また「二つ目の桝形」があるのです。

030

城内からの櫓門

031

そして桝形がここにも・・・。

027

更に、その桝形の櫓門をくぐった左側に歩幅の大きな登りづらい石階段があり、城内奥へは容易に走り入り込めないような設計になっているのです。

024

石階段の途中に、櫓門の石垣の脇から一つ目の桝形を見下ろせる場所に登れる石段があり、そこからは

022

高麗門を破って始めの桝形に侵入してきた敵を、どこからでも攻撃できる構造になっているのです。

093

石階段を登りきる手前にある石柱。
登ったその右側からは二番目の桝形を見渡せる所にでます。

099

侵入者としては、こんなに防御が堅いと入れませんね!

ところで、この櫓門の櫓は、いつの頃か解体されて保管されていたものを、そのまま復元したと言うことです。

032

重機の無い時代に、石垣は勿論ですが櫓門のこんな大木もよく組み揚げたものだと、クーは何時も感心して見上げてしまうのです。

039


つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。