goo blog サービス終了のお知らせ 

iwao's diary

BlogをAmebaへ転居しました。
こちらも当分残しますけど、更新はありません。

RICOH

2008-09-16 | ひとり言

RICOHのR6(デジカメ)ですが、また画像に影が映ります。。。う~ん、前にも修理したのにぃ~ また、CCDにゴミが入った可能性が高いかと、、、で、修理に出したのですが、前回の修理の保証期間が過ぎていたため、お店の5年保証で対応してもらうことになりました。「お客様、この保証はまだ使用されてませんから、今回は5年保証の対応になります」「えっ、5年保証って、何回も使えないんですか?」「はい、5年間に1回となります」「・・・」 5年間に何回故障しても対応してもらえると思っていたのにぃ~どうやら、このお店の保証は5年間中に1回だけ対応してもらえるだけのようです。。。内容をよく読んどけばよかった。。。

と、いうことで、次回はこのお店で買うことはないかと思いますが、カタログだけいただいてまいりましたw 故障が続いたので、ちょっとRICOHブランドにマイナスイメージですが、やっぱり、またRICOHかなぁ~それとも、LUMIX DMC-LX3なんていう機種も気になったりします。


飛んでみたいなぁ

2008-09-15 | Maserati

赤○で、走ってきました。ビーナスラインです。連休中だし、タイヤも厳しいし、その前に腕が伴いませんので、大人しく走りましたw

これは、ビーナスラインから外れた、前にも行ったことがあるお蕎麦屋さんへ行く下り道、、、路面状態はかなり厳しい箇所もあり、○もブレーキをかけるのが遅れて、お腹を打ってしまいました。。。往路の上りでは、その場所で、勢いよく飛ばして行かれたスーパー7の方が、オイルパンを割って、スピンしてましたので、、、(可哀想) 狭い道路幅の割りに交通量も案外多くて、要注意箇所です。。。えぇ~と、ちなみにお蕎麦屋さんは、激混み、、、1時間近く待ちましたが、痺れを切らして、退散してきました。待っている間に、ブルセラ3200GT(たぶんMT)の方が後からみえてましたが、早々に退散していかれました。。。ホイールがアセットのタイプでいい感じでした。

霧ケ峰高原です。グライダーを見てきました。ここは、日本のグライダー発祥の地だそうです。

エアブレーキを出して減速させて、着陸ですね。

着地しました。タンデムのグライダーです。

離陸は、ウインチで巻き上げられて、急角度で上昇していきます。

上空を気持ち良さそうにソアリングして行きます。

 

帰りに諏訪湖畔の美術館に立ち寄りました。久しぶりのツーリング、○の調子は上々です。今のところ・・・


オイル交換他

2008-09-13 | Maserati

鈴鹿の工場で、赤○のオイル交換を行いました。オイルは、シルバーサタンさんの紹介で手に入れたYACCOのGALAXIE(7L入りました)です。同時にオイルフィルターも交換しました。走行距離は、24,179kmです。

リフトアップしたついでに各部を点検、で、う~ん、こりゃヤバイなぁ~っていうのが、です。

リアタイヤです。溝にヒビが入ってます。もう、寿命ですね。ということで、タイヤ交換が当面の懸案事項となりました。フゥ~ さてさて、交換するにも合うタイヤがないぞぉ~~~ 東洋に落ち着くのかな、、、

それから、名古屋のお店からサイドフラッシャーのパーツが入荷したという連絡をいただいていたので、鈴鹿から名古屋へと向かいました。オイル交換後の高速走行っていうのも、ちょっと気持ちがいいですね。気持ちの問題ですけど、、、

矢印がヒビ割れの箇所です。内側に亀裂が入ってます。経年による劣化でしょうかね。まぁ、微々たるものです。

この様に角度を変えると、ほとんど目立ちません。。。ということで、取ってもらったパーツだけもらって、今回は交換はパスすることにしました。

 

こちらは名古屋のお店です。前にお邪魔したときにお会いした94Ghibli(5MT)の方がみえてました。空調パネルの交換だそうです。後ろはレーシングです。

Ghibliのサイドフラッシャーです。ほとんど○と同じですが、シルバーのふち取りがあります。○のふちは黒です。ちなみに、○のこのパーツは、税込み1,775円(1個)でした。そして、参考までに聞いたGhibliの同じパーツのお値段は、、、

 

 

 

 

 

18,000円だって、、、

なんでやねん。。。驚愕です。○は、パーツの在庫があるからなんでしょうか、、、エアコンのパネルにしても、40万オーバーだとか、、、 上記のGhibliの方は中古のパーツで対応されてました。。。

うぅ、、、、○のサイドフラッシャーも10倍に値上がりする前に、もう1個ストックしておこうかなぁ~て思いました。。。個人的には1,775円(1個)でも、タカスクリニックって感じやけどね

まあ、愚痴はこのくらいにして、名古屋のお店のショールームで、スーパーカーを鑑賞して帰ってきました。さて、タイヤですね。タイヤ。。。当分は大人しく走ります。


1987

2008-09-12 | Bike

SR400の投稿をしたら、なんか昔が懐かしくなって、ちょっと引き出し中の写真を探してみました。で、21年前のDESMO250とvespa100の写真を発見!
そう、DUCATI DESMOは、最初250ccだったのです。で、あとから450のエンジンに積み換えました。今でも家に250のエンジンが転がってますw
べスパもシート下にオイルのボトルを入れて、チョコチョコ走ってました。そう、このべスパは、2サイクルの混合燃料です。結構、マメに計って、オイルとガソリンを混ぜてましたねぇ~今の適当に混ぜている草刈り機とえらい違いですw

Vespaは、結局、あんまり乗らずに、手放した記憶があります。左のグリップをクラッチを握りながら回して変速する方式は、慣れると結構楽しかったですね。グリップエンドのウインカーとか、いい雰囲気でしょう! これも持っていればよかったなぁ~


SR400 1978

2008-09-06 | Bike

大学生になって、原付免許からやっと中型限定の自動二輪免許を練馬の教習所に通って取得。西部池袋線の練馬駅近くのバイク屋さんで新車のYAMAHA SR400を購入。ワクワクで、下宿近所の道を乗り回していました。これに乗ってよく同級生の下宿を転々とするツーリングなんていうのをやってましたねぇ~ 高崎市、軽井沢はよく行きました。一番遠くで、京都だったかな。。。30年前の懐かしい思い出です。

ちなみに、高田馬場付近で中型トラックと接触、路面に転がったのもこのBikeでした ヘルメットがガリガリ傷付いていて、ジャンパーの背中に穴が開いちゃってましたが、幸い大きな怪我もなく、修理代だけがきつかったのを覚えています

今、SR400の30周年記念モデルが発売されているとか、、、

我が青春のBike、もう一度、これに跨って、一人でツーリングに行ってみたいなぁ~ 20代で止めたタバコもその時は復活、ハイライトかショートホープをポケットに入れて、バイクを止めて、一服したいものです。。。