外の旧車イベントも面白い車がたくさん来場していましたが、こちらの博物館内もいろいろありすぎて、エスカレーター付き3階(+中段もあり)に所狭しと展示されておりました。
気になる車、懐かしい車などを適当に撮影しました。展示車両のごく一部を撮影しましたが、この中だけでも、おそらく車名を全て言い当てることはできないかと思いますよ・・・
さぁ、主な車の何台の車名がわかりましたか? 正解は、小松市に行って確かめてきてくださいw 入館料は大人1,000円です。
外の旧車イベントも面白い車がたくさん来場していましたが、こちらの博物館内もいろいろありすぎて、エスカレーター付き3階(+中段もあり)に所狭しと展示されておりました。
気になる車、懐かしい車などを適当に撮影しました。展示車両のごく一部を撮影しましたが、この中だけでも、おそらく車名を全て言い当てることはできないかと思いますよ・・・
さぁ、主な車の何台の車名がわかりましたか? 正解は、小松市に行って確かめてきてくださいw 入館料は大人1,000円です。
キャロルに熱くなった土曜日ですが、その後、名神関ヶ原ICから北陸道を走り、小松ICを降りてすぐのホテルで一泊することに、、、日曜日に開催される車のイベントに友人と参加する予定でしたが、降水確率がかなり絶望的、、、土曜日の時点で80%くらいだったかと思います。雨なら萎えるなぁ~と話し込んでいたのですが、日曜日、早めに起床したら、確率どおりの結構な雨、、、
一旦、部屋に戻り、様子を見ることにしました。すると、午前9時くらいに空が明るくなってきて、路面も乾いてきました 友人が晴れ男なんだと思います
私は、前回のバイクのイベントで説得力がありませんし・・・
と言うことで、お天気も良くなって、会場に少し遅れて到着し、旧車を堪能させていただきました。
博物館の中に展示されている車もいろいろあって、かなりの満腹感でございました。館内の写真は、次回へつづく、、、
土曜日は、めちゃくちゃ暑かったですが、友人と少し距離を走って岐阜の旧車を扱う工場を訪問しました。
お目当ては、この車です
キャロルです。かなりモデファイしてある個体でした。ちなみに、前部2/3は、前期タイプ、後ろ1/3は、後期タイプです。後ろをぶつけられた際にパーツ取り車が、後期タイプだったので、こうなったとか
まぁ、ノーマル至上主義なマニアさんは、ターゲット外だと思いますが、オモチャと割り切って、素材として遊ぶには、軽い乗りでアリでしょう~ ちなみに、ヘッドランプは、イカリング付きですw
しかし、それでも、フロントウインドウのゴムの劣化と錆は、萎えるポイントです
試乗した友人談では、めちゃくちゃ遅いそうです~~~
アルミ製のエンジンですが、4気筒、水冷だし、ボディも重いようです。あっ、肝心のエンジンの写真を撮るのを忘れました~
フロントは、バッテリーとスペアタイヤとガソリンタンクで一杯です。ちなみに、前期タイプのフロントだからスペアタイヤがフロントに置かれていますが、後期では、リアに積み込めるようになっているそうです。
ただし、この個体は、リアは後期タイプですが、ステーがないので、スペースはありますが、こうなっている訳です。
前のオーナーさんは、やる気があったようで、遅くてもレースに出ていた模様・・・熱いです! タコメータも付いています。なんと言ってもボディカラーがやる気を表していますね。
リアのこの角度が、自分は好きです
ちょっとだけよ的な、冷やかしでは済まない熱気が水蒸気になって、ますます蒸し暑くなるような、とても暑い日の熱い見学会でしたとさ。。。物欲退散
にしても、暑かったぞぉ パンテーラは、サブタンクからクーラントが吹き出しました
さて、八ヶ岳自然文化園で開催されたクラシックバイクのイベントです。当日は、ペンションから会場まで自走で向かいました。
かなりレアなショットですw 結局、会場までの約750mを動かしただけ
家から自走の方も多い中、ほんま軟弱ライダーでございます
言い訳は、ただ今、腰痛で接骨院通院中という事実のみ
後は、会場内で撮影した風景でございます。説明なしです。Deep過ぎて説明できないというのが真実・・・
とてもいい感じのイベントでした。来年も参加したいと思います。もう少し自走距離を伸ばしたいしw