今日は朝方は雨模様のどんよりしたお天気でしたが、午後からは晴れ間が出てきました。久しぶりにDUCATIに跨って、近所の田舎道をブラブラしてみました。風が心地よい季節ですねぇ~
今日は朝方は雨模様のどんよりしたお天気でしたが、午後からは晴れ間が出てきました。久しぶりにDUCATIに跨って、近所の田舎道をブラブラしてみました。風が心地よい季節ですねぇ~
はい、久々のラジコンネタです。 まだ、サーキット走行も数回だけの超ノービスなんですが、マシンの方は、それなりにいじるのが楽しいんですね。
今回は、フロントのワンウェイをデフ仕様に変更することにしました。
写真右側が進行方向です。駆動用のベルトが装着されているシルバーのパイプみたいな箇所が、ワンウェイです。駆動トルクがかからなくなる、つまりスロットルを緩めると、空回りする構造です。初心者には、ちょっと手ごわい構造。ブレーキもこれだとリアしかかかりません。そこで、この部分をリアと同じくデファレンシャルギア仕様にすることにしました。
これがそのキット。XRAYっていうのは、いわゆる外車の部品。舶来製でございます。こいつを国産のマシンに使用するために、ベアリングの系とかを変更しないといけません。
デフを仮組みしたところです。この中に、粘度の高いオイルを注入します。今回は10万番という、かなり固めのオイルを使用しました。
これは、ある程度デフケースにオイルを注入してから、オイルの中に入った気泡を抜くための容器です。上部に空気入れの反対の動作をするポンプを接続し、中の空気を抜いていき、容器内の気圧を下げると、オイルの中の気泡が徐々に浮き上がってきます。かなり固めのオイルなので、この状態で一晩寝かしました。
完成後の写真がありませんが、この後、ケースを組み立てて、マシンに装着完了です。ついでに、エンジンのフライホイルとクラッチをナックというメーカーの振り子式に変更してみました。
また、サーキットで調整です。って、たぶん調整していて、また壊してしまうんですよねぇ~ いつまでたっても下手くそなんです
Maserati Ghiblies!!
MaseratiのGhibliに乗られている皆さんの集い、それがGhibliesです。そして、そのGhibliの周りに集まった車好きの面々、楽しい方々、そして濃い皆さん方でございました。ただ集まっただけですが、それだけで十分、満腹。遠くは九州そして東北からも、、、
集まった車も様々、、、主役はGhibliな皆さん方ですが、脇役も凄かったなぁ~どこが脇役やねん!っていう突っ込みも説得力アリですw 濃かったなぁ~
前日の打ち合わせ風景、ここが次の日、凄いことに・・・
時系列が反対ですが、↓これは前日の集合風景です。この後、○に異変が、、、
↑異変直後のホテルの駐車場。。。SZとの2ショット ホテルの手前100mで逝きつきました
駐車場には、しるばーさたんさんに手伝ってもらい、手押しで入場。。。暑くて吹きました。
原因は、オルタネーターのパンクです。
イベント前夜の修理風景。。。修理終了は深夜になってしまいました。お店のメカニックさんに感謝でございます。ありがとうございました。
と、ブログネタもお腹いっぱいの、楽しい週末でございましたとさ、、、
皆さん、お疲れ様でした。特に幹事さん、ありがとうございました。