先週の土曜日、偶然、針テラスで出会ったdb1のK氏ともう一台のdb1です。久しぶりに拝見したdb1、やっぱりいいですね
bimota db1 相変わらず物欲退散の一品です
で、自分はと言うと・・・針テラスで一服後、PANDAで和歌山を目指しました
阪和道にて、Ferrari 599にぶち抜かれる図(サービスshotですw)
先週の土曜日、偶然、針テラスで出会ったdb1のK氏ともう一台のdb1です。久しぶりに拝見したdb1、やっぱりいいですね
bimota db1 相変わらず物欲退散の一品です
で、自分はと言うと・・・針テラスで一服後、PANDAで和歌山を目指しました
阪和道にて、Ferrari 599にぶち抜かれる図(サービスshotですw)
前から治そうと思っていた古いiPodですが、Netで交換用のバッテリーが出ているを見つけたので、素人修理を行うことにしました。
2003年9月発売のiPod(dock connector)20GBです。
送られた来たバッテリーは、大容量タイプとなっていました。プラ製のオープナーが付属していて、一応、取り替え説明書が付属していましたが、違うモデルのiPod用だったので、Webで公開されているこのタイプのモデルの交換方法を参考にしました。
元々、下部の金属製の蓋が開き気味だったので、その隙間にオープナーを入れて、慎重にこじ開けていきます。
裏蓋のソケットを外して分離し、青い防振ラバーでサンドイッチされているハードディスクを取り外します。その下にバッテーリがあります。
黒いのが交換前の旧バッテリーです。新しい交換用のバッテリーは、若干、全長が長く、配線も少し長かったですが、ケースにある程度の余裕があるので、その隙間に配線をセットします。
後は、逆に蓋を閉めるだけですが、コードとホールドスイッチの位置を確認して、パチリと合体です。
これで、ガレージ用のiPodオーディオの復活です
今日は、朝から雨が降ったり止んだりの怪しいお天気でしたが、先週に引き続きタケノコ狩りに出かけました。わざわざ遠路、神戸から作業のお手伝いに来てくれましたK氏を近所の山に案内して、作業開始でございます
1週間経過すると、あちらこちらにタケノコが顔を出しています。2人で作業を行いましたが、掘っても、掘っても、タケノコだらけ
頑張るK氏、、、
まだまだ、タケノコが顔を出しておりましたが、見て見ぬふりをして、撤退してきました
まさに、タケノコゾンビ状態 来週は、収穫というより、キックで倒すことになりそうです
さて、ガレージに戻って、K氏のワゴンでお持ち帰りできるように、タケノコの皮を剥き、その後、反対に、K氏のワゴンに積んできていただいた、こちらのブツを拝見しました
専用ケースにきっちり梱包されていて、すぐに組み立てることができます。この時点で、物欲退散モードのレベルが上昇しますw
中々のメカメカしさ、、、アバターとかで、見たことがあるような、SF映画に出てくるような感じです。
カメラは4Kだし、コントローラーには、iPadが取り付けられ、リアルタイムで飛行中の状態が確認できます。
最もSFチックなのは、4枚のブレードの下が脚になりますが、飛行中は、ブレード基部ごと上部に持ち上がり、カメラの撮影に邪魔にならないようになり、着陸直前に高度を検知して、自動的に基部ごと足が下がる仕組みになっている点です この動作を拝見すると、物欲退散モードがマックスになってしました
w
生憎の小雨でしたが、うちの上空を飛んでもらって、撮影もやってもらいました。で、このドローンは、Inpire1と言います。よろしければポチッと逝っちゃってくださいw
ちなみにK氏のワゴンも、只者ではございません~~~ この辺になりますと、物欲退散モードも冷静に沈静化してしまったのは、言うまでもございませんけどw
どうも、遠路ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。タケノコと共に、、、
今年も、竹の子の季節がやって来ました 先週、数本だけ収穫したのですが、1週間たつと、結構顔を出しています。
竹の子収穫作業用の装備を背中に背負ったPANDA仕様でございますw
ちょっと下手ですけど、売り物じゃないので、手を抜いて、適当感がアリアリの収穫物・・・
来週あたりは、やたらと伸びまくっている竹の子(竹の中学生レベル)をバッさバッさと倒す作業に切り替わります
今日は、その後、トラクターの作業を行いました。これも草刈り作業の手抜きですけどw 付近の田んぼは、もう、田植え作業が始まりました
今日は、気分転換に名古屋に行って来ました お天気も良くなり、暖かい一日でしたが、高速では風が強くてフラつき気味でした。。。
いつもの車屋さんです。いい感じのAlfaですね
そしてTwingoを手放した未練もあり、ルノー屋さんも見学してきました。
1.4Lの初代カングー・ジラフォンがいい味出してました。
LHDのMTというのがポイント高しです。走行も5万キロ台やし
観音開きのリアハッチの上部もチルトします。チルトした写真を撮るのを忘れましたがw こちらのサイトの写真が開いた状態です。
ジラフォンとは、キリンの首と言う意味だそうです。これなら、バイクも積み込みやすいかも・・・と想像が膨らみました
春の物欲退散物件でございますw カングー・ジラフォン、いい感じの黄色のキリンです