朝夕、めっきり涼しくなってまいりました~ ブログネタに引っ張ってまいりましたこのシリーズもいよいよ最終回でございます。
前回の続き、配管作業からです。先ずは、Launcher Base側面の配管![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/9c874ad99e017cb4dca92e9d69d8ebb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/61b403a7ad96aee68ef433e8c674aaa4.jpg)
タワー背面の配管です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/cb1da16ec7a5aec8fe11a1464278bb31.jpg)
この背面の配管は、割としっかり固定できたので、タワーの補強にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/a703cd9a0f00496d112adb5ca733e17a.jpg)
Launcher Base上の器具の製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/cc68e3813d8c710aa63037439592064b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/d54ec2351fdb9b57475df45f26bbc919.jpg)
このパーツ、3個中、1個が成型の不良で、うまくブロックに組み込めませんでした。ギザギザな部分は、何とか組み込めるようにヤスリとデザインナイフで加工している途中のショットです。残念ながら、ちゃんとはめ込むことができなかったのですが、真ん中の穴とかを見ていると、どこかで見たような記憶があり、昔のレゴのストック箱をガザガサして、発見しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/b4e84162e76101aaeb0f189f10bb624c.jpg)
LEGOのお家シリーズの室内で使用した回転いすの台座のパーツでした。グレーのパーツを取り外して、対応することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/ec25d12a4ac55f4e8caa67bb722e04f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/bdfbd5914c773eb199a7d1039c73aaa7.jpg)
黄色の中に見えるシルバーのパーツは、車のV8エンジンのヘッドとエアーインテークのパーツだと思います。
さて、組み立て説明書の順番とは違いますが、最後にサービスアームとアクセスアームを取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/aecb1135b1a099c969bf6b76e18cb799.jpg)
アーム No.1 : S-IC Intertank (preflight)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/108c88467a1c3ead31ef1d8dbe536345.jpg)
アーム No.2 : S-IC Forward (preflight)
ブレブレの写真でごめんなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/10e3e1548fc9aee33005db75471dd324.jpg)
アーム No.3 : S-II Aft (preflight)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/bd0068c3a799f8deaa8243ff563f3766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/c468e348725130a419f96d9183237399.jpg)
アーム No.4 : S-II Intermediate (inflight)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/a6764787b03b5ddda9e6a64beb1c7012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/04316061f525deff74b82e649680ac7a.jpg)
アーム No.5 : S-II Forward (inflight)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/87537625b528eced59d9419eef5047ad.jpg)
アーム No.6 : S-IVB Aft (inflight)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/91/c8ca63976b5f607f030b0747624c5c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/eb16a74343285e71d1effd7cd187c66f.jpg)
アーム No.7 : S-IVB Forward and Instrument Unit (inflight)
(一番上のアーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/0736fb81b3b31a6fd681cdf731fd648c.jpg)
アーム No.8 : Service Module (inflight)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/a388ac0272e7965b08cd7ba9dc1b4ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/4c88824ebb962a2da5506e6c92a0831f.jpg)
最上部のアームは、Saturn V Damping, Retract, and Reconnect System (DRRS)です。
下記はネットで探したウンチク。
Padに設置されたロケットが風にさらされると、その風下にカルマン(karman)渦(vortex shedding)が発生する。 DRRSは、この渦によるサターンVの振動を減衰させるための支柱である。 この支柱は、自動で展開、ロケットとの接続と切り離し、および引き込みする機能も持っている。
アーム No.9 : Command Module Access Arm (preflight)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/2168931492aaccd69bd3ba89cc87a60d.jpg)
そして、こちらが問題のホワイトルームです。他の8本のサービスアームとは逆の方向にスイングします。スイング機構は、最上部のギアで実際に動かすことができます。ちょっとサンダーバード2号のヤシの木が倒れる図の縦型バージョンって感じですね。この宇宙飛行士さんが乗り込む部屋が重くて、アームで支えきれていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/7818f3c39aa9b5fe9fac9b20ad99a34d.jpg)
取り付けると、こんな感じになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/ccac73cb81cb396a4773eba3eab6834b.jpg)
オットット、、、ってな感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ということで、アポロロケットを発射台に取り付けてから、何とかすることにしました。
さあ、お待たせしました。(別に待ってませんかw) いよいよ、アポロ/サターンロケットのスタンバイでございます。
組み立ててから、押し入れの中にしまい込んでおりました、例のアポロの登場でございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/a027ef265cef120e9d39e632babcbc37.jpg)
埃対策のビニール袋によるラッピングを取り外す時がやってまいりました~
では、以下は、設置後の完成、見せびらかし、自己満足ショットでございまぁ~~~す ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/d7fe5ac593363deeef2f88f5662ec93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/89/cfde2b305289ba14429c38a96766c00a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/0c563b9fbfd2faefd6895209f042f1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/e4cbd08a55e64ba28b46e25d1f8c0a90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/54d829f4cb8972e7ae85b5a0adaac4f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/c5f9ec971f391b2632e63d5f061c6362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/79a3ad49037dd866992bdfbcc6dd6ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/00708a152e605721c6d93a2afffebe65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/080c9bc9e0e368f7a9702c576427fc1b.jpg)
ってな感じでございます。
例のホワイトルームは、アポロ側のパーツを一部交換して、支え棒を伸ばすことで対策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/ca87fe05ea390de2b817695fd402d1e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/24ac433ad6614df2cdcd70e981fc61af.jpg)
という事で、一件落着でございます。長らくのお付き合い、ありがとうございました。
さて、次回は、、、まだ、未定ですよwww
あ、そうそう、このブツをどうするかも、一応構想はありますけど、まだ、未定です・・・