iwao's diary

BlogをAmebaへ転居しました。
こちらも当分残しますけど、更新はありません。

Bikeを動かした日

2020-09-29 | Bike

Blogタイトル、そのまんまですが、いいお天気でしたし、少々放置状態が続いていましたし、来週末に久しぶりの遠出が控えていましたので、ウオーミングアップすることにしました。

いつものテスト走行コースを走りました 

伊勢自動車道ー東名阪ー新名神ー東名阪ー伊勢自動車道

鈴鹿のPAで一休みです。

帰ってから、次にDESMOを引っ張り出しました。

DESMOはご近所~~~鈴鹿のバイク屋さんで世間話をして、帰還です。久しぶりは、ケッチンに注意!って感じで、エンジンをかけるときは、緊張します

そして、夕方から、今回はなんとBMWのリアシートにニケツという、貴重な体験もさせていただきました


Zのリアシート補修

2020-09-29 | HONDA Z360

Z360のリアシート(座面)ですが、燃料漏れ修理でポンプを点検しようと座面を外したら、下側がえらい状態になってました

表面は綺麗なんですけど、、、

雨漏りでシート下部が濡れていて、フレームが錆びてボロボロになってました

先ずは、フレームをシート本体から分離させます。

 

 

シートを保持する最下部のフレームは、ボロボロになっていて再利用不可ですので、切り取って3mm径のスチール棒を溶接することになりました。溶接作業は、いつもお世話になっている友人のFさんにお願いしました。

シート周りのフレームは、錆も少なかったので、再利用することにしました。

ワイヤーブラシと紙やすりでフレームの錆を除去し、ウレタン塗料で刷毛塗りしました。

外したシート表面と裏側です。

ちょうどお尻が付く座面のスポンジは、破れていましたが、何と、新聞紙が挟んでありました。

岩手日報、、、フロントについていたバッジと合致しますねw

塗装の仕上がったフレームとシート本体の合体には、ステンレスの割りリングを利用することにしました。

そしてシート表皮は、アルミのハトメで補強することにしました。

ポンチで穴を開けて、両面ハトメを仕込みます。

ステンレスのリングをプライヤーで曲げて保持し、フレームに固定していきます。

で、ようやく完成しました! 汚れていたスポンジは洗剤で洗って、日干ししておきましたが、こびりついた黒い汚れは除去できませんでしたけど、、、

 


バッテリーあがり~

2020-09-20 | 農機具

ガレージハウス前の除草作業のためトラクターにロータリーを接続させて、現場へ向かいました。

このロータリーの接続作業ですが、旧式のトラクターですので、ワンタッチとはいかず、トラクターを外して置いてあるロータリーまで慎重にバックさせて、ヒンジの高さを調整しつつ接続しなければなりません。そして、さらに難儀なのが、ロータリーへ動力を伝達させるためのユニバーサルジョイントの接続作業です。このジョイント自体が結構重くて、腰をかがめてトラクターの動力取り出し部へ接続するのが大変です。今回も、一回、失敗して、ジョイントを床に落としてしまいました、、、

腰に来る作業は辛いです~

まあ、何とか汗をかきながら、接続を行いました。

ロータリーに草刈り機も積んでいます。ゴムバンドで縛っているだけですが、今のトラクターには、キャリアアタッチメントもあるようですね、

トラクターの作業は、運転席に乗っているだけですので、楽ちんですけど、その後の、ロータリーに巻き付いた草の除去作業は、これまた中腰での作業なので、キツイです~

草刈り機で、周辺の残っていた草を除去し、作業完了! さて、次の現場へ向かおうかと思ったら、、、トラクターのセルのクランキングが重い、、、数回でダウンしてしまいました。バッテリー上がりですわ、 お手上げです。

ちょうど友人が倉庫に来ていただく用事があったので、レスキューをお願いして、ブースターケーブルで復活させました。

この前交換したのは、バッテリーに書いてあるように、2006年6月でしたので、まぁ、たまに動かすだけのトラクターにしては、よく持った方だと思います。

ディーゼルなので大きめのバッテリーです。ネットで検索して、モノタロウで115D31Rのメインテナンスフリーのシールドタイプを調達することにしました。

交換作業も、バッテリーが重いので、腰が心配です、、、

 

R2.10.5(備忘録)

モノタロウで調達したバッテリーが届いていたのですが、しばらく、倉庫に置いておいておいたので、本日、取替しました。

10mmスパナで脱着し、入れ替えました。やはり、結構な重さです~

交換は、10/5ですけど、前もって用意してあったラベルは9月になってます~~~誤差の範囲内w


夏休みの工作~No.9(最終回)

2020-09-11 | LEGO & LEGO Compatible

朝夕、めっきり涼しくなってまいりました~ ブログネタに引っ張ってまいりましたこのシリーズもいよいよ最終回でございます。

前回の続き、配管作業からです。先ずは、Launcher Base側面の配管

タワー背面の配管です

この背面の配管は、割としっかり固定できたので、タワーの補強にもなりました。

Launcher Base上の器具の製作です。

このパーツ、3個中、1個が成型の不良で、うまくブロックに組み込めませんでした。ギザギザな部分は、何とか組み込めるようにヤスリとデザインナイフで加工している途中のショットです。残念ながら、ちゃんとはめ込むことができなかったのですが、真ん中の穴とかを見ていると、どこかで見たような記憶があり、昔のレゴのストック箱をガザガサして、発見しました!

LEGOのお家シリーズの室内で使用した回転いすの台座のパーツでした。グレーのパーツを取り外して、対応することができました。

黄色の中に見えるシルバーのパーツは、車のV8エンジンのヘッドとエアーインテークのパーツだと思います。

さて、組み立て説明書の順番とは違いますが、最後にサービスアームとアクセスアームを取り付けていきます。

アーム No.1 : S-IC Intertank (preflight)

アーム No.2 : S-IC Forward (preflight) ブレブレの写真でごめんなさい

アーム No.3 : S-II Aft (preflight)

アーム No.4 : S-II Intermediate (inflight) 

アーム No.5 : S-II Forward (inflight)

アーム No.6 : S-IVB Aft (inflight)

アーム No.7 : S-IVB Forward and Instrument Unit (inflight) (一番上のアーム)

アーム No.8 : Service Module (inflight)

最上部のアームは、Saturn V Damping, Retract, and Reconnect System (DRRS)です。 

下記はネットで探したウンチク。
Padに設置されたロケットが風にさらされると、その風下にカルマン(karman)渦(vortex shedding)が発生する。 DRRSは、この渦によるサターンVの振動を減衰させるための支柱である。 この支柱は、自動で展開、ロケットとの接続と切り離し、および引き込みする機能も持っている。

アーム No.9 : Command Module Access Arm (preflight)

そして、こちらが問題のホワイトルームです。他の8本のサービスアームとは逆の方向にスイングします。スイング機構は、最上部のギアで実際に動かすことができます。ちょっとサンダーバード2号のヤシの木が倒れる図の縦型バージョンって感じですね。この宇宙飛行士さんが乗り込む部屋が重くて、アームで支えきれていません。

取り付けると、こんな感じになります

オットット、、、ってな感じ

ということで、アポロロケットを発射台に取り付けてから、何とかすることにしました。

さあ、お待たせしました。(別に待ってませんかw) いよいよ、アポロ/サターンロケットのスタンバイでございます。

組み立ててから、押し入れの中にしまい込んでおりました、例のアポロの登場でございます。

埃対策のビニール袋によるラッピングを取り外す時がやってまいりました~

では、以下は、設置後の完成、見せびらかし、自己満足ショットでございまぁ~~~す 

ってな感じでございます。

例のホワイトルームは、アポロ側のパーツを一部交換して、支え棒を伸ばすことで対策しました。

という事で、一件落着でございます。長らくのお付き合い、ありがとうございました。

 

さて、次回は、、、まだ、未定ですよwww 

あ、そうそう、このブツをどうするかも、一応構想はありますけど、まだ、未定です・・・

 

 

 

 

 


夏休みの工作~No.8

2020-09-08 | LEGO & LEGO Compatible

大型の台風10号の直接的な影響はありませんでしたが、大雨警報が出ていて、ほぼ家の中にいることが多かったので、工作作業も進みました。

屋上に設置するハンマーヘッドクレーンの製作が続きます。

テクニック・パーツのリフトアーム(薄型・黄色)を使用し、組み立てていきます。

で、この辺で問題発生です。リフトアーム(薄型・赤)1×5のパーツが1個、見当たりません  ここまで来ると、残存のパーツも少なくなってきましたので探しやすいのですが、やはり、何度チェックしてもありません、、、

再度、メーカーからとりよせるのも時間がかかりますし、すでに1回、送ってもらってますので、今回は自力で用意しようと思いました。自分のストックパーツを確認しましたが、該当の手持ちは無く、次に国内のパーツ屋さんのサイトをチェックしても在庫無し、、、ヤフオクでは、色違い(グレー)は見つかりましたので、とりあえず入札しました。

で、再度、当方の製作ミスの可能性もあるため、同様のパーツを使用している箇所をチェックしました。該当パーツは、タワーの下部のフレーム補強に使用している箇所がありましたが、ミスは見当たりません。。。が、、、ここで、残存パーツ(おそらく予備)に1×6の赤・薄型のパーツが2個あることに気づき、このパーツを補強パーツの一部と取り換えることにしました。

特に違和感なく、取替完了でございます~~~

やっとクレーン本体が完成し、緊張の最上部への設置ですぅ~~~

設置はやはり簡単にはいかず、一部パーツをクレーン本体から取り外し、屋上台座に段階的に取り付けることで、なんとか取り付けることができました。勉強机の上に立って、ぐらつくタワーを保持しながらの作業は、ビビります、、、

次に台座から延びるタワーへの配管作業です。

この配管も、説明書とおりに組みてるのは、作業上無理があるので、順番を変更し、かつ細かく調整しながらの作業となりました。少し、やすりも使用して、調整していきます。

今回は、タワー背面の配管作業の途中までです~~~ まだ、くどいですけど、、、続きます。。。

次回、予告

サービスアームとアクセスアームの取り付け予定です。