iwao's diary

BlogをAmebaへ転居しました。
こちらも当分残しますけど、更新はありません。

佐久の老松園

2012-11-11 | Maserati

今年も恒例のShamalsの集いに参加しました

先ずは、チョーさんと中央道の内津峠PAで合流です。

後ろの黄色が今回の参加車w、、、こういうパターンももはや恒例化してしまってます

ちなみに、後ろのローダーに奇麗なA112が乗っかっていましたけど、関係はございませんw

今回も伊那まで高速を走り、その後、下道から諏訪方面へ向かいました。

それからビーナスラインを走りました。

後方にカリフを置き去りしたTwingoの図、、、(大嘘)

チョーさんはナビなしなので、諏訪からは自分が先導させていただいた訳ですw

女神湖にて、、、どこが女神かは不明、、、(像があったような、、、)

久しぶりに気持ちよく屋根を開けて走りました

その後、ほどなく老松園に到着、これは近所の公園前で色合わせのショットです

今回は、恒例のナイトランがなく、メンバー集合後、いきなり宴会へと突入しました。

ワインをいただき過ぎた感ありで、残念ながら、その模様のショットはございません

いつもながらの美味しい食事&あべしんさんちのケーキをご馳走になり、Deepな会話共々、満腹でございます。

そして、翌朝のいつものショット

お約束の、プチトラブルシューティングも、、、

その後、皆さんとはサクッとお別れして、今回は少し足を伸ばして軽井沢を探訪しました。

万平ホテルにて、、、

その後、別荘が点在する裏道を抜けて、旧軽から中軽井沢方面へ向かいました。

石の教会と軽井沢高原教会

秋っぽいショットをパチリ、、、

往復、800km以上~~~Twingoのグランドツーリングでした

Shamalsの皆さん、老松園さん、、、楽しい一時をありがとうございました


Bike用トレーラー(雑感)

2012-11-09 | Bike

もっぱら、隣町のBike屋さんまで、メインテンスや修理で運ぶのに使っているうちのトレーラー。。。当初の企画案では、気持ちのいいワインディングまでBikeを運んで、サクッと走った後、快適にサクッと帰還する、、、なんてことを描いていたのですけど・・・

Bike用のトランスポーターをあれこれ考えていた時、トレーラーだと、必要な時だけくっ付けて、いらない時は外しておけるというのがメリットだと思いました。車の中にBikeを入れるとなると、それなりの全長が確保できるワンボックスタイプになりますし、それだと普段使いがシンドイ、、、そしてもちろん、今の車を替えるか、増車となるのはキツい、、、ということで、トレーラーを引っ張る計画を実行したのですが、、、車の方にトウバー(ヒッチ)を付けたり、車検証に牽引可能重量の記載事項を追加したりと、割とその辺も手間がかかりました。(まぁ、楽しんだという節もあります、、、)

で、今のトレーラーの最大のメリットは、見せびらかしには、もってこいだと言うことです、、、(BAKA)

それから、積み込むのが、Bike専用のトレーラーということもあり、低床なので割と楽ということ。ただし、MAGNIクラスの大型BIkeは、ちょっと一人ではシンドイ面もあります。まぁ、慣れれば、一人でもなんとか積み込めます。ワンボックスに積み込んでいるのを見かけたことがありますが、屋根が低いのは、乗せる時にシンドそうな感じがしました。

では、デメリットですが、バックがやりにくいこと、、、これも慣れることが必要ですが、いつも引っ張っている訳ではないので、なかなか慣れません

駐車するときは、ちょっと場所を選ぶ必要があります。コインパーキングに、強引に停めたことがありますが、これはNGでしょう~

それから、高速道路の料金は、普通車でトレーラーを引っ張ると、ワンランク上がって、中型の料金となるのもイタいです。

そして、最大の弱点は、雨が降ればBIkeが濡れるということ、、、 

これを解決するには、こんなトレーラーで完全パックしてしまうのもアリかもわかりません。

うちのトレーラーと同じメーカー(イタリアのアンブラリモーチ社)のUR-SPACE WAGONというトレーラーです。

このクラスとなると、うちのPANDAやTWINGOではキツいです。2Lクラス以上の普通車で引っ張る必要があります。

積み込みは、かなり楽そうです。床も低いし、ラダーも広いです。屋根が開くのも便利ですね。

デメリットは、お値段(軽トラクラス)とトレーラーは目立つけど、Bikeが見せびらかせないことですw

そして、もう一つ、雨にはぬれますが、バックが楽な積み込み方法がこちらです

PANDAでは、自転車をこの方法で積み込むことができますが、これは大型BIke専用のキャリアです。

当然、くっ付けるヒッチの強度が必要なため、相当デカいアメ車クラスでないと無理です。

でも、見せびらかし効果は、絶大でしょう~ 

国内では、後ろのナンバーが隠れてしまうので、違反になる可能性がありますけど・・・

ちなみに、、、この手の車に仕込むとオシャレやんと思ったりして、いろいろ夢見ておりますw (OOBAKA)

 


阿呆な大臣

2012-11-05 | ひとり言

就任した時から、また何か阿呆なことをやらかすんやろなぁ~と思っていたら、案の定です

この人は、大臣の器ではありません(キッパリ) 外野から放言を垂れ流しているだけのオバはんでいてください。

秋田公立美術工芸短大の学長さんのお話をお伺いする機会がありましたが、本当にしっかりしたビジョンをお持ちの方でした。

東北から今の大学界に新しい風を巻き起こすじゃないか、地方の大学の進むべき方向をしっかりと率先してくれるような強い意気込みを感じました。

今の状況は、本当に心中を察するに余りあります。。。阿呆な大臣のパフォーマンスのせいやし

まぁ、この大臣じゃねぇ~~~ つける薬はありませんね。。。はよ解散してくらはい