iwao's diary

BlogをAmebaへ転居しました。
こちらも当分残しますけど、更新はありません。

いろいろと動かす・・・

2023-10-20 | Bike

週末のバイクイベントへの車参加の反動もあって、惰眠を貪るうちのバイク達を動かしました。

痛恨のいいお天気でございます~

3台共にチョイ乗りですが、まぁ、倉庫内でエンジンをかけるだけよりかは、まだましでしょう~

チョイ乗りだけでも、いろいろ懸案事項も出て参ります。まぁ、これはキリがありませんので、ここにも列記せずに、忘れることにいたします・・・

夕方前には、z360も動かしました。こちらは、目的があって、鈴鹿の体育館までの往復です。

娘の習い事の送迎なんです。偶然、習い事の先生のMiniの横が空いていたので、並べてみました。大きさの違いが面白かったです。

はい、こんな感じで、今日も一日が過ぎて参ります~~~ 

コレクター的な所有は、コンディションの維持というだけも大変ですし、現状で、iwao's的にはオーバーフロー気味です。。。自己満足の代償としては、ちょっと満腹を通り越して、食べ過ぎかもね、、、

そういえば、これにKBもあるからなぁ~~~ 更に、・・・


MAGNI MEETING 2023 に参加しました! 

2023-10-17 | MAGNI

先ず、タイトルだけは威勢がいいんですけど、前述のように、車(相乗り)での参加となりました~~~ 

という事で、合流場所の御在所SAのバイク駐輪場風景です。全くうちと関係のないショットから始めさせていただきます・・・ 

相乗り組は、MEGANEに乗って、中央道の恵那山トンネル1車線規制という工事渋滞を経て、伊那のお店でお昼をいただきました~ 

地元の名物、「ローメン」をいただきました。食レポはございませんので、下記の説明をお読みください。

満腹後、地元のダム湖で開催されていた秋の紅葉のシーズン直前のイベントを覗いて参りました。

結構のんびりとしたイベントでしたが、こちらの展示には興味津々

トラクターや草刈り機に萌えます~~~

う~む、ラジコン草刈り機にハンマーナイフモアやぁ~~~ 無敵感 

地元の皆さんは、ステージイベントをご覧になっておられましたが、こちらは、プチ本気モードの内覧会でした~(爆)

次週からは車両規制が行われ、本格的な紅葉シーズンになるという事でした。

そしてその後、今回のメインイベントのMAGNI ミーティング会場へ向かいました 

その道中にて、前から何やら前傾姿勢のバイクが1台こちらに向かって来ます。

「わぁ~アグスタやぁ~~~」と、車内から歓声が上がりました。何と関東組のSさんとすれ違いました。こちらは、車ですので、対向車線のアグスタからは、当然気が付かれてませんけど、後で、メンバーにお聞きしたら、急用でお帰りになったとの事でした。

今回のブログには、すれ違いで残念ながら登場しておりませんので、前に撮影した写真を代わりに掲載させていただきます。 やっぱ素敵過ぎます~ 

そして、こちらは、会場に到着です。 車で、、、横づけやし・・・失礼しました~ 

ちなみに、この時点でまだ雨は降っておりません、、、

お宿のマスコットだそうです

今回のお宿は、かやぶきの館という雰囲気のあるお宿でした。お宿のご厚意で、MAGNIは、軒下に駐輪させていただきました。

古民家の風情とMAGNIが、いい感じですねぇ~ 

お宿も、いい感じの古民家風なレイアウトになっておりました。

この唐箕や下の縄ない機は、うちにもありましたので、とても懐かしかったです~ ※唐箕はまだあるかも、、、

こんな感じで、館内は古民家風の雰囲気で統一されておりました。

ただ、少々、贅沢過ぎる空間活用が気になりました。。。

部屋数とのバランスを考えると、少々、オーバースペックな空間、、、お聞きしたら、第三セクターによる運営で、年間かなりの赤字が出ているとか・・・う~む、大丈夫なんかぁ~と、余計なお世話です・・・

大浴場に入った後、夕飯Meetingです。 

手作り感のあるお料理を堪能しました。それと、日本酒も、、、(ウコン必須)

で、、、これまた、悪い癖で、MAGNI以外のiwao'sな話題で勝手に盛り上がってしまいました 

こちらは、頂戴したメンバーさん作製のステッカーです マニアック! 

三重の方からは、生ハチミツのプレゼントも、、、   ちなみにiwaoは、手ぶらです。。。

そして、翌朝は、雨です。。。

今回の車組は、なぜかフランス車が多かったです。。。その他は、スポーティなBRZでした。

ちなみに、カングーの方は、車内にこれまたマニアックなブツを積載されておりました!

アレックス・モールトンですねぇ~ トラスフレームが美しい 

さて、残念ながら雨の朝となりましたが、軒下のMAGNI達をジロジロと眺めながら、パチパチと撮影しましたので、掲載させていただきます。

このWM製のテール・ライトですが、これも、前期型と後期型あって、ロゴの有無の他、WMの浮き文字の手触りの違いなどがあるという事で、ありがたく触らせていただきました。。。Deepやわぁ~~~

 

ちなみにWMの感触にザラつき、ゴツさが感じられるのが前期で、後期は滑らかだそうです。。。

このエンジンガード、いい感じですねぇ~

フランジもね

最後はお尻で締めて、、、満腹感 

帰りは、途中から晴れ間が出てくるという、痛恨の車参加でしたが、いろいろな意味で楽しいMeetingでした。

家に帰ったら、タンクバックにカッパを積み込んだ、オイル交換後のsfidaが、惰眠を貪っておりましたとさ、、、

MAGNIオーナーの皆さん、ありがとうございました。また、お会いしましょう~ 


MAGNI Sfida オイル交換

2023-10-13 | MAGNI

マーニのエンジンオイルの交換を行いました。距離は、ほとんど走っていませんが、週末にツーリングに行く予定でしたので、自力で交換してみようと思い、準備を行いました。

BIMOTA KB2をただ今プチレストア依頼中なんですけど、その師匠が、推奨していた鉱物系のオイル(elf MOTO4CRUISE 20W-50)を使ってみることにしました。旧車にいいようです。モノタロウで購入できますし、今後は450DESMOにも使ってみようかと思います。

sfidaの油脂類の交換は、今まで他力本願でしたので、マニュアルを確認し、作業を進めます。オイル容量は、マニュアルによると3.5Lとなっています。用意したオイルは4L、廃油処理BOXは、4.5Lで十分ですね。

MAGNIのサイドカバーを取り外し、ディップスティックで残量を確認したら、ミニマムにチョイくらいの量でしたので、確認して良かったです。ドレンボルト(14mm)は、オイルパンの後部横にあるので、取り外しの際にエキゾーストのクロスパイプとの距離が狭いので、気をつけないとアッチッチとなります。。

3L程度を入れて、エンジンをかけ、再度、油量を測ると、MAXちょい越えになっていましたので、再度ドレンを緩めて少々オイルを抜いて調整しました。抜くときは、いいのですが、適当に抜いてから、再度閉めようとボルトを入れるのに苦労です。狭い場所でオイルに濡れたボルトを入れるのは、ちょっと難儀で、この際に、例の要注意のクロスパイプでアチッツとやらかしました。焦るとダメですね~

走行28,244Km

さて、これで準備万端やぁ~と思ったのですが、、、週末の天気予報は、雨(土曜60%、日曜90%)・・・

関西からの同行のメンバーからも「どうしましょう~~~」と連絡が入り、車で行くことになりましたとさ、チャンチャン、


100均活用~

2023-10-11 | SAMBAR

100均に探し物に行って際にちょっと見つけました。探し物ではありませんけど、こちらです

アウトドア、キャンプコーナーで見つけたフックです。

サンバートラックのシートを留めるにの使ってみました。元々は、一か所だけセンターにベルトで固定していましたが、両側も引っ張ってみました。

固定するバーに当たる箇所も柔らか目のゴムなので傷にならないし、それなりに引っ張る力もあります。何と言っても、ジャストな短さなのです!

耐久性は、まだ不明ですけど、キャンプグッズなので、それなりの耐久力はありそうです。


U-Boat Type VIIC 1:55 製作中の迷い~~~

2023-10-06 | LEGO & LEGO Compatible

だんだん形になってきたU-ボートですが、製作当初から気になっていた事が、これまた、だんだんと膨らんで参りました~ 

組立説明書に付属していた、変更箇所ですけど、1~5番は、当初から気になっていたので、純正LEGOを手配したのですが、それ以外の色違いのパーツについても、製作が進むにつれて、気になって参りました・・・

ダークグレイとライトグレイのパーツの違いだけなので、わかりにくい箇所ですけど、作っている当人には、わかってしまうので、気になります。。。結局、別途、純正LEGOに交換することにしました。

光の加減で、代わり映えしていませんけど、代わっています~ 

交換した純正LEGOのパーツです。船首は1個、船尾で2個、使用します。 

さて、こんな感じで、まぁいいやぁと思っていた箇所も、改めて形が出来上がってくると、気になり出しました・・・

製作当初に、完成していた底部のパーツです。オリジナルはダークグレイですが、ライトグレイに代わっている箇所(12箇所)なんです。。。これも、底なので、目立たないと思えば、それでいいのかもわかりませんが、気になりだすと、ダメです。NGです。。。

最初は、割り切っていましたが、気持ちの中のNGリストに入ってしまい、スマイルアップとはいけない状態となりました~~~(色違いシンドロームやぁ~)

で、、、もう、かなり出来上がってからの底部のパーツ交換は、これまた、かなり大変な作業となるのですが、そこはブロックモデルの性?、、、思い切ってばらすことにしました。解体です・・・

上部甲板を取り外し、その後、内部構造を外していくことに~~~

ただ今、海中で機雷の餌食となった、U-ボート状態となっております・・・

さぁてと、また、パーツが届いたら、海中からサルベージして、修復して参ります。 

果たして解体的出直しで、スマイルアップとなるか  続く