goo

マタタビ・5~両性花

 マタタビ科マタタビ属の「マタタビ(木天蓼)」。全国の山地に分布するつる性落葉木本で雌雄異株。6~7月に直径2センチほどの白い5弁花を下向きに咲かせる。見に来るタイミングが少し遅く多くの花は受粉して子房が膨らみ始めているがいくつかの株を探して漸く写真の両性花を見つけることができた。多数の雄蕊の中心に子房があり雌蕊の白い花柱が見える。両性花にある雄蕊の花粉は不稔のようだ。ネット情報ではマタタビには両性花、雄花の他に雄蕊の無い雌花があるという記載もある。確かに雌株を見ると雄蕊が無い花もあるが、これは受粉後に雄蕊が落ちたとも考えられる。来年は咲き初めの状態を確認しよう。マタタビの果実はマタタビミタマバエが産卵して虫えい(虫こぶ)になることが多く花の右側に見える塊は虫えいが出来始めている。虫えいは雌株だけでなく雄株でも見られる。雄花の子房にあたる部分にタマバエが産卵して同じような形になる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

トチバニンジン・4~高尾山6号路2

 高尾山“6号路”に生育している「トチバニンジン(栃葉人参)」。ウコギ科トチバニンジン属の多年草で日本原産。北海道~九州の山地に分布している。その姿は薬草の朝鮮人参に似ており葉の形状がトチノキに似ていることから名付けられている。草丈は50~80センチで6~8月に花茎を伸ばし先端に球状に淡黄緑色の直径5~6ミリの小花を多数咲かせる。雄性先熟で写真では5枚の花弁と5本の雄蕊が見えるが、この後、花弁と雄蕊が落ち雌蕊の柱頭が現れる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

オオチゴユリ・2〜果実

 イヌサフラン科(←スズラン科・ユリ科)チゴユリ属の「オオチゴユリ(大稚児百合)」。北海道~中部地方の山地の林内に生育する多年草でチゴユリよりも花が少し大きく草丈は40~70センチになる。果実は球形の液果で秋に黒く熟す。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )