現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

井上ひさし「モッキンポット師の後始末」モッキンポット師の後始末所収

2019-10-21 14:11:30 | 作品論
 作者の、上智大学時代の貧乏生活をもとに、仙台のカソリック系の養護施設にいた時のカナダ人修道士の恩師たちをモデルにしたと言われているユーモア小説です。
 戦後の苦学生たちの食べるための奮闘ぶりと、彼らが仕出かした失敗を文句言いつつ、いつも尻拭いしてくれる修道士の慈愛に満ちた姿を、作者独特のユーモアたっぷりに描いています。
 あやしい関西弁を操るモッキンポット師は、一見「変な外人」風ですが、その裏に並々ならぬ教養と異国の若者たちへの深い愛情が感じられて、非常に魅力的です。
 また、作者の作家としての見習い時代の様子も垣間見れて、興味深い内容になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし「モッキンポット師の三度笠」モッキンポット師の後始末所収

2019-10-21 14:09:32 | 作品論
 モッキンポット師シリーズの最終作です。
 この作品で、モッキンポット師は、主人公たちの後始末の末に、ついに教団から強制帰国させられます。
 モッキンポット師は実在の人物ではなく、作者が仙台の養護施設にいた時に、子どもたちに限りない愛情を注いでくれたカナダ人の修道士たちをイメージして作られた作者にとっての「神」そのものようです。
 それゆえ、最終回で、作者の分身である主人公と、彼のライフワークである演劇を結びつける役を演じさせたのも、作者にとっては必然だったのでしょう。
 比較演劇論を専攻している設定のモッキンポット師に、ラストで日本の大衆演劇をテーマにし多論文でソルボンヌ大学の文学博士号を献じたのは、作者の恩師であるカナダ人修道士たちへのお礼だったのでしょう。
 なお、この作品に出てくる北千住劇場のモデルと思われる大衆演劇の劇場は、私が中学生のころ(1960年代後半)まではまだ健在でした。
 ただし、すでにテレビが各家庭に入っていた時代なので、かなりさびれてはいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし「逢初一号館の奇跡」モッキンポット師の後始末所収

2019-10-20 09:54:07 | 作品論
 モッキンポット師シリーズの第4作です。
 ここでも、主人公たち貧乏学生が、調子にのり過ぎて失敗し、モッキンポット師が後始末をするパターンは変わりません。
 しかし、前作からは、主人公の小松(作者の分身で上智大学文学部生)と、学生寮の寮長だった土田(東大医学部)と服寮長だった日野(教育大(筑波大)理学部)にだけになってきて、当時の学生というエリート層(特に土田と日野は超エリートでしょう)の社会への甘えのようなものが鼻についてきました。
 この作品が書かれた1971年は、すでに大学の大衆化が進んで、大学生が特別視される時代は終了していましたが、読者の方ではそうした雰囲気を理解できるころでした。
 しかし、今では、そういった大学生の存在は全く理解できない時代なので、彼らが起こしたトラブルのいくつかは、犯罪と見なされても仕方がないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし「聖パウロ学生寮の没落」モッキンポット師の後始末所収

2019-10-17 16:25:56 | 作品論
 モッキンポット師シリーズの第二弾です。
 主人公たち、貧乏寮生の脱線ぶりはエスカレートして、とうとう彼らの住む学生寮は取り壊しになってしまいます。
 しかし、そんな彼らにも、指導教官であるモッキンポット師は、救いの手を差し伸べてくれて、新しい行き先を世話してくれます。
 「モッキンポット師の後始末」(その記事を参照してください)が好評(後にテレビドラマ化されています)だったので、シリーズ化が決まったらしく、この作品では第三弾への伏線も張ってあります。
 こうしたシリーズ作品はでは、エスカレート化とマンネリ化は避けられないのですが、このシリーズでもその傾向は見られます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキ「十三人目」サキ短編集所収

2019-10-09 18:48:09 | 作品論
 それぞれ大勢の子どもがいる男女が、再婚しようとします。
 しかし、子どもの合計人数が13人だったので、不吉だという理由で居合わせた一人しか子どもがいない女性に、無理矢理一人押し付けようとします。
 当然拒否した女性が怒って立ち去った後で、もう一度きちんと子どもを数え直したら、本当は合計12人だということが分かって、めでたくゴールインというオチですが、その過程で子どもたちをまるで物か何かのようにしか考えていない二人(ある意味ではお似合いなのですが)を痛烈に風刺しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキ「親米家」サキ短編集所収

2019-10-08 18:43:39 | 作品論
 ボヘミアンやボヘミアン気取りの連中が集まるレストランで、画家になる夢を諦めて故郷へ帰ることを決めた若者が、最後に芸術がわかるふりをしている連中に一杯食わせて、売れなかった絵をまとめて売り付けます。
 というよりは、連中が勝手に彼が売れっ子になったと誤解して自爆しただけなのですが、当時世界中にいたお金持ちのアメリカ人らしいエピソードをからめて、ストンと落ちを付けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江健三郎「どうして生きてきたのですか?」「自分の木」の下で所収

2019-10-03 20:14:33 | 参考文献
 この問いには、「どのような方法で」と「なぜ」という二つの意味がありますが、作者の場合はそのどちらもが、小説を書くことであると言います。
 このように言い切れる人間がどのくらい存在するのか、作者を羨ましく思うとともに、大多数の人たちとの乖離も感じざるをえません。
 また、子どもたちの作文に手を加える時の言葉として、「添削」や「推敲」ではなく、エラボレーションを、おそらく磨き上げるという意味に使っていますが、これにも違和感があります。
 たしかに、作者のこの態度は非常に立派ですが、立派過ぎて大半の子どもはついていけないのではないでしょうか。
 また、作者の子どもたちに対する理想的な境地として、夏目漱石の「こころ」の先生の言葉である「私の鼓動が停まった時、あなたの胸に新しい命が宿る事が出来るなら満足です」も、同様に立派過ぎて、大半の普通の子どもには重荷に感じられるでしょう。
 この「先生」の言葉は当時の超エリートである東京帝国大学生と思われる「私」に向けた言葉ですし、作者がエラボレーションないしは「新しい命が宿る」ためのすばらしい実践例としてあげた、作者の友人である小澤征爾による若い音楽家への指導もまた、ごく選ばれた音楽のエリートが対象なわけで、どちらも大多数の普通の子どもたちとはかけ離れた存在です。
 そう考えると、もっとストレートに自分の考えを伝えていた作者の若いころに比べて、彼もまた老成してしまった(あるべき自分ないしあるべき社会を、過度に理想化してしまっています)んだなあ(まあ、作者の年齢を考えると当たり前なのですが)という感慨がおきてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキ「休養」サキ短編集所収

2019-10-01 09:27:48 | 作品論
 選挙活動中で疲れている代議士候補を、休養させて一晩でも政治のことを忘れさせるために、支持者の有力者夫人が屋敷に招きます。
 しかし、ここでも彼は政治のことを忘れられません。
 その晩、いたずら好きの夫人の十六歳の姪の大嘘に騙されて、子ブタと軍鶏を寝室に預かるはめになってしまいます。
 彼らの巻き起こす大騒動のために、彼は一睡もできませんでした。
 でも、姪は、彼に一晩政治を忘れさせることに成功したのです。
 この作品でも、鮮やかな切れ味とブラックな味わいを堪能させてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする