現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

戌井昭人「すっぽん心中」すっぽん心中所収

2017-02-26 11:07:36 | 参考文献
 追突事故でリハビリ中の27歳の男が、社会の底辺をきわどく歩いてきたような19歳の女の子と繰り広げた珍道中を描いた作品です。
 土浦でのすっぽん捕りをクライマックスに、いきあたりばったりの猥雑な二人の関係がこれでもかと描かれているのですが、女の子に奇妙なバイタリティがあって、不思議と二人の場当たり的な生き方に共感できます。
 社会の底辺で閉塞した現状を生き抜くには、こんな風な生き方もありなのかと思いました。
 児童文学の世界でも、今問題になっている教室カースト制度の底辺の子どもたちにエールを送る、このようなたくましい作品があってもいいかもしれません。

すっぽん心中
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川透「〈異界〉からの声をめぐって ―宮沢賢治と「四季」派の詩」

2017-02-26 10:37:56 | 参考情報
 四季派学会・宮沢賢治学会イーハトーブセンター合同研究会 ―宮沢賢治から「四季」派へ―で行われた講演です。
 講演要旨は以下の通りです。
「賢治の詩と「四季」派の詩の関係についてという、わたしにとって思いがけないテーマをいただきました。まだ、いまの段階で、どんなことがお話できるか、あらましの輪郭もできていない状態です。このテーマや周辺に、これまでどんな研究や分析があるのか、ということもわたしにはよく分かっていません。
「四季」派の詩という漠然とした領域で、賢治の詩を比較しやすいのは、たぶん、自然観とか、自然認識についてでしょう。でも、それには賢治はともかく、「四季」派の詩の感性を最大公約数的に、浅く掬いあげてしまうような危うさがあります。本当はそこに大事な問題が潜んでいるような気もしますが、そこへいきなり接近するのは安易かな、という気もしました。「四季」派という括り方をすると、いいアイディアが浮かんでこないので、個々の同人と賢治との関係ではどうか、と考えてみました。たとえば同人の一人中原中也を取りあげれば、これは影響ということを中心に、沢山の接点があります。しかし、中也は存在としても、ことばの質や詩の傾向としても、「四季」派とは異質というか、傍系に位置する詩人です。それにわたしは、賢治と中也の関係では、これまでに公的な場で喋ったり、書いたりしていますので、今回触れるとしても、主要な対象にすることは避けたい、と思います。
そうすると、「四季」派の要の位置にいた同人、三好達治をここへ、やはり持ってくる他ありません。そう思った時、戦後詩人・田村隆一に、短いエッセー「鳥語――達治礼讃」があることに気づきました。「荒地」派の詩人は、鮎川信夫、黒田三郎、吉本隆明など、いずれも三好達治に(「四季」派の他の詩人も含めて)、とてもからい点数をつけています。その中で、ほとんど唯一の例外が田村隆一です。このエッセーでも、サブタイトルは、「達治礼讃」でした。これの詳しい紹介は止めますが、田村は達治のよく知られた詩「雪」のニ行《太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。/次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。》を引いて、こんな風に言っています。

《この有名な詩を、もう一度、声に出して読んでみたまえ、きみ自身の声が、すでに鳥の声になっている。太郎や次郎をねむらせる声は、人間の声ではないからだ。/鴎(かもめ)、鶫(つぐみ)、燕(つばめ)、鴉(からす)、雉(きじ)、雲雀(ひばり)、鶸(ひわ)、鶲(ひたき)、鵜(う)、鵯(ひよ)どり、鵲(かささぎ)、鳶(とび)、……》。

「雪」の解釈の是非を超えて、ここには田村のユニークな「雪」の読み方が出ているばかりでなく、田村の三好達治観までもが凝縮しているような印象があります。それを一口で言えば、自然や社会のなかから、異界の声を聞いている人、ということです。田村自身が、鳥語の詩人でした。
もとより、宮沢賢治ほど異界の声を聞いた詩人はいないでしょう。近代で言えば、北村透谷は『蓬莱曲』のなかで、魑魅魍魎の声を聞いていました。山村暮鳥や萩原朔太郎然りです。中原中也も丸山薫も異界の方に、耳を欹てていました。異界というより、他界、彼岸、虚界、凶(狂)域等、別の言い方をした方がいい場合もありますが、ともあれ、人間の現実世界、日常の界域以外からの声が、わたしたちの詩の世界にひびいていること、語りかけられていることをどう考えたらよいのか、ということです。それを賢治と三好達治の詩の接点、境界において、これから考えてみようかな、というのがわたしのいまの段階のモティーフです。まだ、講演当日まで八週間ほどありますが、それに集中できるほど余裕のある生活をしていません。どこまで考えを詰められるか覚束ない限りですが、とりあえず、講演要旨とは似て非なるメモを提出して、務めだけは果たさせていただきます。」
 冒頭で「賢治は嫌いだ」と明言し、一時間半を超える講演の中でも賢治に触れたのは最後の十分だけというおざなりな取扱いでした。
 講演の内容は、鳥をキーワードにして、四季派の代表的な詩人である三好達治を中心に、戦後の荒地派の詩人の田村隆一なども含めて紹介し、それを、賢治の「銀河鉄道の夜」の「鳥を捕る人」や詩の「白い鳥」と結びつけようとするものでした。
 そして、「鳥」が、「異界」と現世を結びつける象徴であることを述べようとしたもので、それ自体は興味深い内容です。
 しかし、話し方がだらだらと長く、結局尻切れトンボに終わってしまいました。
 現代詩の実作と詩論では若いころからならした方のようですが、ご高齢のせいか話が堂々めぐりしていてくどく、レジュメも本のコピーの切り貼りにすぎず、何が言いたいのか理解するのに苦労しました。
 前に述べた賢治に対する取扱いも含めて、今回の研究会(四季派学会と宮沢賢治学会の合同主催)の講演者としては、明らかにミスキャストだったように思います。

わがブーメラン乱帰線
クリエーター情報なし
思潮社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きていくこと

2017-02-25 09:19:00 | キンドル本
 主人公は、夜中につい死ぬことを考えてしまい、怖くて眠れなくなりました。
 どうしても眠れないので、両親の寝室へいって、おとうさんの布団へ入れてもらいました。
 おとうさんのそばにいると、主人公はようやく少しだけホッとできました
 布団の中でおとうさんがしてくれた話は?

(下のバナーをクリックすると、3月1日まで無料で、スマホやタブレット端末やパソコンやキンドルで読めます。Kindle Unlimitedでは、いつでも無料で読めます。)

生きていくこと
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢木耕太郎「迷子」あなたがいる場所所収

2017-02-24 11:55:32 | 作品論
 五年生のユウスケは、おかあさんと二人暮らしです。
 おかあさんは、おとうさんが嘘をついたのが許せずに離婚したのだそうです。
 そのため、ユウスケは、おかあさんに家から追い出されるのを恐れて、嘘をつくことができません。
 おかあさんの帰りが遅いので、ユウスケはよくおつかいを頼まれます。
 ある日、おつかいの帰りに公園で小さな女の子を見かけます。
 小学校低学年の子のようです。
 迷子かと思ったユウスケは、その子を交番に連れて行こうとします。
 その子は、名前はサチコでおかあさんは死んでしまったと言います。
 ユウスケは、その子の肩に、大きなあざがあることに気がつきました。
 その子の言われるままに連れて歩いていると、その子のおかあさんに出会ってしまいます。
 おかあさんから「その子を勝手に連れまわした」と非難されますが、「それなら交番に行こう」とユウスケが言うと、その子のおかあさんはひるみます。
 どうやら、おかあさんが日常的にその子を虐待しているために、その子は家出をしたようです。
 最後に、おかあさんに連れ去られながら、その子は「カリナ」という本当の名前をユウスケに告げます。
 ユウスケも自分の名前も叫びながら、生きるために必要ならば嘘をついてもいいんだと思います。
 私ノンフィクションの第一人者である沢木の、初めての短編小説集という触れ込みで出版された本です。
 沢木は、あとがきで「どんな幼い子でも読んでわかるものが書けたら」と思っていたと書いていますが、確かに平易な文章で書かれていますが、九編の中には大人が主人公で子どもには難しい内容のものも含まれています。
 沢木は、この短編集が九編であることから、サリンジャーの「ナイン・ストーリーズ」になぞらえていますが、出来はほど遠いものです。
 正直言って、平均した作品のレベルは児童文学の同人誌並みで、「沢木耕太郎」というブランドがなかったら、とても本にはならないでしょう。
 そういう私も、「沢木耕太郎」ブランドにひかれてこの本を読んだのですが。
 最近、沢木は、小説、翻訳、エッセイ、ノンフィクション(私ノンフィクションではない普通の)、編著など、様々な本を出していますが、どれも期待を裏切られるものばかりです。
 それでもつい手にしてしまうのは、「一瞬の夏」、「深夜特急」などの沢木の私ノンフィクションに熱中したころが忘れられないからでしょう。
 全く無名でただ情熱と時間だけは有り余るほど持っていたころの沢木の作品群は、きらきらと輝いていました。
 それが富も名声も手に入れるとすっかり色あせてしまい、安易な仕事ばかりやるようになったような気がしてなりません。
 また、沢木の周辺の人たちも金持ちや有名人ばかりになり、対談などでそんな成功譚ばかり書かれても(例えば沢木耕太郎が飛行機のファーストクラスに乗った話など、読者は読みたくもありません)がっかりするだけです。
 これは、椎名誠なども同様かもしれません。
 この作品では、子どもの虐待という今日的な素材を扱いながら、表面的で情緒的な書き方で突っ込みも浅いです。
 もっとじっくりと子どもの虐待の問題に取材して、沢木が若いころに書いていたような魅力のある私ノンフィクションを書いてもらいたいというのが正直な感想です。

あなたがいる場所
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大巨獣ガッパ

2017-02-24 11:49:35 | 映画
 1967年封切りの特撮怪獣映画です。
 当時の東宝や大映の怪獣映画ブームに便乗して、日活が製作した唯一の怪獣映画です。
 かなりあからさまに、東宝のゴジラやモスラの影響を受けた(露骨な言い方をすればパクった)設定やストーリー展開やアクションシーンが頻出します。
 東宝のゴジラやモスラをA級とすれば、大映の大魔神やガメラがB級、そしてこの映画はC級でしょう。
 しかし、C級にはC級の味わいがあって、安易な展開やハッピーエンド、安っぽい正義感、そして安直なメッセージ性など、映画の原型を見るようで興味深い物があります。
 お金のかかったCGやアニメを見慣れた今の子どもたちが観たら、手作り感満載の(悪く言えばチャチな)特撮シーンはかえって新鮮に感じるかもしれません。

大巨獣 ガッパ [DVD]
クリエーター情報なし
日活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯田道史「天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災」

2017-02-24 11:47:09 | 参考文献
 「武士の家計簿」で有名な歴史学者が、歴史学から読み取った防災の知識について、素人にもわかるように平易にまとめた本です。
 地震、津波、高波、噴火、集中豪雨による土砂崩れなどを、古文書や聞き伝え、地質調査などをもとに、そこから得られる防災知識を教えてくれます。
 この本の一番すぐれている点は、単に過去の事実を伝えるだけでなく、そこから得られる教訓を現在の問題(原発事故、南海トラフ地震など)の防災に、実際に役立たせようという作者の意識です。
 それにより、歴史学は過去の事だけを扱う学問ではなく、現在に活かせる「生きた」学問になっているのです。
 この点が、現在の児童文学の研究において、一番欠けている点ではないでしょうか。
 研究者各人が、それぞれのニッチな研究テーマにはまり込み、それを少しも現在の児童文学なり子どもたちなりに活かそうとしていません。
 それでは、児童文学の研究自体が、「死んだ」学問になり、社会から見放されて、どんどん衰退していくことでしょう。
 政府は、国公立大学の文系の学部を縮小して、その予算を理系の学部に振り向けようとしています。
 その考えは、短絡的すぎるように思いますが、一方で既得権(いったん教授になればろくに研究をしなくても定年(65才や70才と民間よりはるかに高齢です)までクビにならないぬるま湯体質)にしがみついて、千年一日のごとき内容の授業を毎年繰り返している文系の教授たちがたくさんいることを知っているだけに、100パーセントは否定することができません、
 児童文学の研究においても、過去の作品や研究に学びつつも、ポスト現代児童文学の創作理論なり、評価理論なりを確立することに寄与していかなければ、研究だけでなく児童文学という分野全体が衰退していくことでしょう。

天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災 (中公新書)
クリエーター情報なし
中央公論新社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安岡章太郎「吉行淳之介のこと」文士の友情所収

2017-02-24 11:42:23 | 参考文献
 この文章は、吉行が亡くなった後で発行された彼の全集の月報に書かれたものです。
 最近は著名な作家が亡くなってもあまり全集が発行されませんが、90年代ごろまでは必ず発行されていたように記憶しています。
 70年代の全集ブームの時には、37歳で亡くなって作家として完結した仕事を残せなかった柏原兵三でも、全集とまではいかなくても作品集は発行されています。
 この文章を書いた安岡も2013年に亡くなっていますが、はたして全集は発行されるのでしょうか?
 2009年に同じ「第三の新人」の一人の庄野潤三が亡くなった時には、全集が発行されたら必ず購入しようと思っていましたが、未だに発行されていません。
 もっとも、安岡や庄野(もちろん吉行も)たちは、70年代にすでに個人全集が発行されていますが、その後の作品も含めてきちんと全体を網羅した全集を出してほしいものです。
 やはり、文学が消費財と化している現在では、過去の作家の全集を出しても商売にならないのかもしれません。
 もしかすると、今後は大江健三郎や村上春樹ぐらいにならないと、没後に全集は編まれないのかもしれません。
 児童文学の世界でも、大石真や今西祐行や古田足日などはお亡くなりになる前に全集が発行されています。
 しかし、2011年に急逝した後藤竜二などは、息子さんの話によると全集の予定はないそうで、「現代児童文学」の申し子ともいえる彼の生前の仕事の全体像をきちんと評価されることなく、やがては忘れられていくのかもしれません。
 そういった意味では、何度も全集が編まれ、学会までがある宮沢賢治は稀有な存在なのでしょう。

文士の友情: 吉行淳之介の事など
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原隆一郎「保守再編の前に論ずべきこと」正論7月号所収

2017-02-24 11:39:27 | 参考文献
 新聞の論壇紹介記事の中で、公的年金の賦課方式から積み立て方式に変更すべきだということが提案されていると紹介されていたので読んでみたのですが、新聞記事以上のことが書かれていなかったので失望しました。
 短い紙数の中で、保守政治とは何ぞやから始まって、マニュフェスト政治の問題点、有事と平時に取り組むべき課題、年金問題、消費税問題、TPP問題、さらには橋下市長や石原都知事の問題まで述べているので内容が薄まりすぎて読み応えがりありません。
 私は公的年金を61歳から一部を65歳から全部を受け取れる恵まれた世代に属していますが、世代間の公平さという点で現在の年金制度には強い違和感を持っています。
 現状の賦課方式では、豊かな高齢者が貧しい若年層を搾取する構造になっていると思います。
 ところが、年金を受け取り始めた団塊の世代は人口が多く投票率も高いので、政治家や官僚たちは彼らに迎合しているのです。
 その最たる例が、本当だったらデフレで年金を減額しなければならないのに、何年も棚上げにしていたことです。
 こういった社会矛盾を取り扱った児童文学作品は、今のところ全くありません。
 読者である子どもたち(彼らが将来一番高齢者に搾取される立場になるのです)の視点に立って、こういった社会問題を考えるきっかけになるような作品は、書かれなくてはならないと思っています。
 おそらくこんな堅いテーマの作品の商業出版は難しいでしょうが、今のネット社会ならば何らかの発表手段はあると思います。

正論 2012年 07月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日本工業新聞社
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村中李衣「羽 ― なつの場合」小さいベット所収

2017-02-24 10:19:22 | 作品論
 六年生のなつは、今年五月に死んだ父さんと同じ肝臓の病気で入院しています。
 母さんは、父さんの跡を継いで水道屋の社長をしています。
 なつは、病院の屋上の手すりを歩いて、久しぶりに鳥になる練習をしました。
 パトカーが来る大騒ぎとなり、「あの子は、興奮させると自殺の恐れがある」と、要注意人物になっています。
 なつは、病室に横たわっている時に、窓ふきの青年と知り合います。
 父さんの死ぬ前のことを知っていた彼と知り合うことを通して、なつは手術を受けて生きていく決心をします。
 死ぬまで一生懸命生きてきた父さん、慣れない仕事を頑張っている母さん、それをたすけているねえちゃんの姿を通して、生きることの意味を読者に考えさせる作品になっています。
 死んだひばりの羽を抜いてそれを密かに持つことによって、いつか鳥になるんだというなつの気持ちをうまく表しています。
 健常者にはわからない、死と隣り合わせの病人の生の意味について考えさせてくれる作品です。
 ただ、狂言回しになっている窓ふきの青年との交流が説明的なのと、その存在がややご都合主義な点は気になりました。

小さいベッド (偕成社の創作(21))
クリエーター情報なし
偕成社


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マージョリー・ワインマン・シャーマット「およばれ」ソフィーとガッシー所収

2017-02-24 10:14:05 | 作品論
 森に棲んでいる二匹のメスのりすの友情を描いた絵本です。
 互いに「およばれ」をする些細なエピソードを、短い紙数の中で巧みに友情物語に仕上げている腕前はなかなかのものです。
 動物ファンタジーの擬人化度はかなり高く、人間を主人公にしたお話でも成立しますが、リリアン・ホーバンの絵が魅力的で、リスを主人公にした作品世界に引き込まれます。
 1973年の作品なのですが、日本では2008年に出版されています。
 なんで今頃紹介されたのかという疑問は残りますが、お話に普遍性があるので現代の日本の子どもたちにも喜んで受け入れられることでしょう。

ソフィーとガッシー
クリエーター情報なし
BL出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グードルン・パウゼヴァング「賢母十字勲章」そこに僕らは居合わせた所収

2017-02-24 10:12:33 | 作品論
 戦時中のドイツでは、子どもを四人以上生んだ女性に「賢母十字勲章」が贈られることになりました。
 それだけたくさんの兵士を誕生させて、国に貢献したということなのでしょう。
 日本でも、「産めよ増やせよ」というスローガンのもとに同様の風潮がありました。
 その村では、女性たちに「賢母十字勲章」を授与するのは、「少女団(ヒトラー・ユーゲントの女性版)」の少女たちの役目でした。
 おそろいの制服で、式にふさわしい歌を歌い、勲章と花冠を授けるのです。
 ほとんどの女性たちは、「賢母十字勲章」の授与を喜びました。
 しかし、年老いた洗濯女アンナ・ハーバマンは、少女たちが歌った「英雄に墓石を」を聞いて腹を立て、勲章を肥溜めに放り込み、花冠をヤギに食わせてしまいます。
 アンナ婆さんの四人の息子たちは、全員第一次世界大戦で戦死していました。
 その話を聞いてあわてた村長は、肥溜めを懸命に探しましたが、勲章は見つかりませんでした。
 でも、なぜかアンナ婆さんにはナチスからのお叱りはありませんでした。
 戦争中でも、ナチスの権威に抵抗を示したアンナ婆さんが痛快です。
 庶民のたくましさやユーモアが描かれていて、好感が持てました。

そこに僕らは居合わせた―― 語り伝える、ナチス・ドイツ下の記憶
クリエーター情報なし
みすず書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森忠明「さようなら べーこんぽぱい」こんなひとはめったにいない所収

2017-02-24 10:10:39 | 作品論
 ぼくは、いつくしみ保育園を卒業したばかりです。
 担任の、はまなかさわこ先生へ長い手紙を書きます。
 その手紙は作文調でだらだらと保育園の想い出を書いていて、とても読みにくいです。
 全文ひらがなの分かち書きで書かれていれば、幼年物になると作者や編集者は思いこんでいるようです。
 この作品も、森忠明の特長である異常に詳しい記憶のディテールが書かれているのですが、こういったものを面白いと感じるのはもっと上の年齢になってからでしょう。
 出版社が幼年物を出したがるのはその方が売れるからで、この本は1983年9月10日発行ですが、年を追うごとにその傾向は強まって、高学年や中学生の男の子を読者対象にした児童文学の本は、最近ではほとんど出版されません。
 そのため、児童文学の書き手は、幼年物や絵本ばかりを書くようになって、ますます高学年や中学生の男の子を読者対象にした児童文学の本が少なくなるという負のスパイラルに落ち込んでいます。
 どう考えても、作者は幼年物は向いていないと思うのですが、きっとそういう注文があったのでしょう。
 だらだらと読みにくい作品を、渡辺三郎の簡潔な挿絵がかなり救っています。

こんなひとはめったにいない (幼年創作シリーズ)
クリエーター情報なし
童心社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルズラ・ヴェルフェル「ろくでなし」灰色の畑と緑の畑所収

2017-02-24 10:07:43 | 作品論
 夫が他の女と出て行って、酒におぼれてしまった母親と子どもたちの話です。
 アルコール依存症の治療を受けても、なかなか立ち直れない母親を、上の男の子は支えようとします。 
 日本の作品にあるような過度にけなげな子どもを描いて、お涙ちょうだいな話にしないで、作者の見る目が適度な距離感を持っているのが、好感が持てます。

灰色の畑と緑の畑 (岩波少年文庫 (565))
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックスキャン

2017-02-24 10:06:50 | 参考情報
 2013年1月25日に、OA機器メーカーのサンワサプライのハンディスキャナ、マジックスキャンがアマゾンから届きました。
 購入目的は、以下の三つです。
1.図書館から借りた資料や学会などのレジュメのコピーと電子化。
2.電子化した資料から、執筆時に引用するためのディジタルテキストの作成。
3.キンドル・ペーパーホワイト(その記事を参照してください)のための自炊(紙の本から自分で電子書籍を作成すること)。
 結論から言うと、すべてにおいて実用的であることは分かりました。
 現代児童文学研究のためには、たくさんの本や資料を読む必要があるのですが、すでに書斎や書庫の本棚は満杯なので、これ以上は増やせません。
 電子書籍になっているものは、これからはキンドルストアで購入すればよいのですが、キンドル・ホワイトペーパーの記事に書いたように、残念ながら現代日本児童文学に使う本は、現時点ではほとんど電子書籍化されていません(学術論文は、別途電子化されたデータベースがあります)。
 そこで、図書館などで借りた資料をコピーするわけですが、その量もかなり多くなり整理も大変です。
 マジックスキャンは、最大A4までの資料をスキャンして、JPEGあるいはPDFのファイルとして、白黒ならば最大2000枚まで2GのマイクロSDに保管でき、USBでパソコンにデータをコピーすることもできるので、1の目的は十分に達成できます。
 JPEGで取ったデータは、付属ソフトウェアをパソコンにインストールすれば、OCR機能によって文字情報をディジタル化できます。
 ディジタルデータは、ワードやエクセルにもできますが、文字化けがひどく実用的ではありませんでした。
 テキストデータにした場合でも若干文字化けしますが、ワードにコピーしてから手直しすれば実用に耐えるレベルです。
 PDFやJPEGでとったデータは、ワードで一つのファイルにまとめてから、キンドルへ送れば、コピーを持ち歩かなくても携帯して手軽に読むことができます。
 スキャンしたデータは、将来のテキストファイル生成のために、JPEGで統一することにしました。
 電子化した資料はパソコンのメモリ内とキンドル内で階層化して、すぐに使えるように整理しているので、作業効率が飛躍的に向上しました。

サンワダイレクト ハンディスキャナ A4 自炊対応 OCR機能 ハンディスキャナー ブラック 400-SCN012BK
クリエーター情報なし
サンワダイレクト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野正嗣「ウミガメの夜」九年前の祈り所収

2017-02-24 10:04:50 | 参考文献
 現実と非現実、若者と老人、都会と過疎地、生と死(あるいは病気)といった対比が、この短編でも繰り返し描かれています。
 時間の経過や視点や場所がゆらぐので、一般読者には読みにくいでしょう。
 「子どもと文学」で提唱された「おもしろく、はっきりわかりやすく」といった児童文学的書き方とは対極にある作品なので、読者はかなり限定されます。
 こういった作品でも発表できる場のある一般文学の世界は、商業主義一色の児童文学の世界よりは、まだ健全なのでしょう。
 ただ、AO入試(作者いわく「アホでもOK」入試)で入学して授業にもろくに出ない主人公たち三人の大学生にたいする視線が冷たいのは、作者が超エリートの学歴を持っている大学の准教授ためか、やや気になりました。

九年前の祈り
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする