再度エンジンを降ろしたピープルのキャブを
外して、ジェットやポートをとりあえず清掃
してみた。
特に汚れている感じもないので、あまり変わ
らないかもしれない。
しかし、GS125の方に手をかけてしまったの
で場所が狭くなったということもあるので、
さっさと移動できるようにしておかなければ
と言うわけで組み上げてエンジンを始動して
みたが、やはり大きな変化はなかった。
でも、エアの吸い口を手で少し塞いでチョー
キングすると吹けが持続するので、やはり混
合気が薄い状態だ。
ちょっと待てヨ。
エアクリーナーケースを着けると、エレメン
トとケース内の流路で適度にエアが絞られて
今より混合気が濃くなるかも。
エレメントはボロボロになって使えなかった
ので汎用のスポンジを買ってから試すことに
して今は一旦終了とした。
それと、ハーネスのところのカバーがないの
でなんとかしないと、このままでは配線を引
っかけてしまいそうだ

外して、ジェットやポートをとりあえず清掃
してみた。
特に汚れている感じもないので、あまり変わ
らないかもしれない。
しかし、GS125の方に手をかけてしまったの
で場所が狭くなったということもあるので、
さっさと移動できるようにしておかなければ
と言うわけで組み上げてエンジンを始動して
みたが、やはり大きな変化はなかった。
でも、エアの吸い口を手で少し塞いでチョー
キングすると吹けが持続するので、やはり混
合気が薄い状態だ。
ちょっと待てヨ。
エアクリーナーケースを着けると、エレメン
トとケース内の流路で適度にエアが絞られて
今より混合気が濃くなるかも。
エレメントはボロボロになって使えなかった
ので汎用のスポンジを買ってから試すことに
して今は一旦終了とした。
それと、ハーネスのところのカバーがないの
でなんとかしないと、このままでは配線を引
っかけてしまいそうだ
