早くも前回の公演から3ヶ月文楽東京公演です。今回は「お染久松」で有名な「新版歌祭文しんばんうたざいもん」です。
文楽はもとより歌舞伎でも有名な出し物です。
その昔この話をすると歳がばれますが(私が言ったのではなく知人が言っていましたが・・・)古い歌手で「東海林太郎」という人が「野崎詣り」という歌を歌っていました、そういえば「野崎詣り~~の~~」という節がよみがえります。。この題材がこのお染久松です。
とても分かりやすいお話で文楽では世話物という庶民の娯楽の色恋と人情、親子愛盛りだくさんの涙あり笑いありの楽しい内容です。
竹本住大夫師匠の楽屋にご挨拶に伺い、作りたてのケーキをお届けして楽しくお話させていただきました。感激です。
師匠は切り場といわれる物語のクライマックスを語られます。やはり素晴らしい!!!素人の私ですが次元が違うなぁと本当に思います。浄瑠璃とは深いなぁとつくづく・・・
4時間あまりの公演を満喫して、さぁお腹もすいたしお寿司でもつまもう!!ということでタクシーで駿河台下の金寿司さんへ・・・・ここで事件は起こったのです(涙・涙)
タクシーに乗り込み行き先を言ってすいすい着きました、お腹空いたし早く早くなんて・・・タクシーを降り店へさぁと思ったら「あれっ!ハンドバックが無い!!!」ガガーーンタクシーにバックを丸ごと忘れました!!!!
バックの中には家の鍵店の鍵、携帯、財布、カメラ私のすべてが入っています・・・頭真っ白とはこういうことなんだなぁとつくづく・・・
その日に限り領収書をもらわずすぐに追いかけても居るわけないし・・・確か・・オレンジ色のタクシーだったと思い出し、その辺に止まっているオレンジ色のタクシーに連絡先を聞き、電話・電話・・すべてダメ・・・
バックの中の自分の携帯に電話・電話・・1時間くらいかけ続け諦めかけたとき・・運転手さんが出てくれました!!!!やっぱり神様はいらっしゃる!!!と本当に思いました。ありがとう!!まじめに生きますぅ!!
連れが言うにはあまりの感激で声が大きくなり御茶ノ水駅まで聞こえそうな声だったと言われました。運転手さんが今すぐ行くから降りたところで待っていてくださいといわれ地獄から天国の気持ちでした。。。無事にバックも戻り・・・さぁお腹空いたぁ!!のど乾いたぁ!!現金な私です。
で、金寿司さん。
金寿司さんから「遅くなったけどしっかり食べる?」と「もちろんお腹すいたぁ」ということでつまみからしっかりと。蛍烏賊とアナゴの白焼き、パリッとして塩でいただきます。
カツオにごま酢だれさっぱりしてコクがある・・美味しい!と蛤。
握りはもっともっといただきましたが感動のこの2品金寿司さんの絶品まぐろの引っ掻きと金目鯛、七味がきいています。美味しいおなじみの味です・
忘れ物・・・自分は大丈夫と過信してました。本当に神様感謝します。こうやって無事笑い話でブログに書けるうれしさです。
青森から送ってもらった今年最後の「シナノゴールド」でパン用の天然酵母を起こしています。
パン作りの酵母が育つまで10日~12日くらいかかります。
これは第1日目りんごを皮ごと切って水と少しの蜂蜜で毎日混ぜながら酵母の発酵を待ちます
これは全粒粉を継ぎ足して3日目、日を追うごとに発酵力が強まってきます。この粉継ぎを3回してやっとパン生地に入れられる酵母が育ちます。りんごのほかにレーズンは一般的ですが、いちごでも出来ます。
酵母を育てていると本当に生き物だなぁと感じます。夜は冷蔵庫で冷やしてあげてまた明日粉継ぎします。
りんごとレーズンを同時に作っていますがりんごの方が発酵力が強い!パン作りが楽しみです。
ゴールデンウィークにお食事しましょうと4人で予約を入れたところ潮さんから「この時期にしか食べられない花山椒の鍋を食べる?」と聞かれたのでもちろん!!と即答。
その後4人で集まる中心人物の仕事の都合でこの食事会は延期になりました。。。
でも、でも、私は「今しか食べられない」の潮さんの言葉が忘れられず、店のスタッフ2人を誘いました。若い二人は「やったーー!!」と可愛い反応。ということで3人で訪問しました。
焼ごま豆腐とウニ。ごま豆腐表面はパリッと中はねっとり、香ばしくて香りが素晴らしい。もちろん美味しい。
右から、チーズ豆腐、鯛のちまき寿司、新ジュンサイ(中に小さな白玉が入っている)蛸の桜煮(煮ると桜のように赤くなるから桜風味ではないです)どれもどれも季節を感じる素晴らしさ・・・ちまき寿司は潮さんでは初めて!!私たちだけのために作っていただいたとか・・感激。。
ちまきを解くと・・・〆が素晴らしい鯛と酢飯もほどよく解ける。もう一本食べたい!!
蛤の茶碗蒸し、蛤だけの出汁で作られています、蛤の味、凝縮・・です。いつもながら美味しい。
これが花山椒このお皿の分量より後に出てくる霜降りの高級牛肉の方が値段が安いとか
この花山椒と牛肉をたけのこと蕨を入れたお出汁でしゃぶしゃぶにしてお肉と山椒を絡めて食べます。今までで初めての経験です。爽やか・・・山椒の花ってこんなに上品。
ほどよい具合で取り分けていただけます、潮さんありがとう!!
鍋に残った一滴までいただきました!!爽やかな、少し後で口の中に山椒の残り香が・・・素敵な鍋をいただきました。
二十歳の新人を連れて行きましたらこの鍋食べるのは20年早い!!なんて言われてました。美味しいものは早いうちに舌に叩き込むと一生の宝になりますよ。。ジャンクはなるべく食べないでね。。舌が荒れるからね。
追加で卵焼きをお願いしました、卵1個に45ccの出汁が入っているとか・・・ジューシーです。
ほんのりごま油の香り。
花豆と黒豆の鹿の子。ずばり、美味しい、豆の香りが広がります。
最後に潮さん作のお地蔵様。可愛い。
ご馳走様。潮さんはやっぱり美味しい。
高尾山の帰りに、オーガニックスパイスハウスのカレーをテイクアウトして我が家で「お疲レー会」です。
あんなにお昼にお弁当たくさん食べたのに・・・・またまた別腹でカレーはいただけました。
テイクアウトのカレー、一番辛いのを注文したら・・・辛ーーーい・・こんなに辛かったっけ???お弁当の残りとカレーでミニパーティーです。
天気が良くて暑かったので我が家に着いたらまず、オンザロックビールでお疲れ様!!私は氷入りビールが大好き!!そしてアルザスのクレマン「Arthur Metz」一応シャンパーニュ方式で作られたクレマンですが・・・・やはり・・シャンパーニュとは大きな開きが・・・・。
赤ワインはTさんが持ってきてくれたブルゴーニュ「Pommard2006」スタイリッシュなエチケットです。Pommardのワインは優しいピノノワールの果実味が美味しいワインでした。
久しぶりの山登りに筋肉痛が心配な夜でした。たくさん歩いてたくさん食べて楽しい1日でした、ありがとう!!また来年登りましょう!!