カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

大人の数学教室140(三角比⑮)

2021-01-05 12:19:41 | 大人の数学教室
【第15章】
(15)最大角と最大辺

△ABCにおいて、
最大辺の対角が最大角である。
最大角の対辺が最大辺である。

a≧b ⇔ A≧B を示す。

【証明】
余弦定理より、
2abc(cosA-cosB)
=a(b^2+c^2-a^2)-b(c^2+a^2-b^2)
=(a-b)c^2+a(b^2-a^2)+b(b^2-a^2)
=(a-b)c^2-(a+b)(a^2-b^2)
=(a-b)c^2-(a-b)(a+b)^2
=(a-b){c^2-(a+b)^2}
=(a-b)(a+b+c){c-(a+b)}

a>0, b>0, c>0 で、c<a+b だから、

a≧b
⇔ (a-b)(a+b+c){c-(a+b)}≦0
⇔2abc(cosA-cosB)≦0
⇔ cosA≦cosB
⇔ A≧B

最大辺の対角が鋭角のときは鋭角三角形

例)a=7, b=5, c=8のとき
cosC=(7^2+5^2-8^2)/(2×7×5)
=(49+25-64)/70=1/7>0
最大角Cは鋭角だから、
△ABCは鋭角三角形

最大角の余弦(cos)を求めることで、鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形が分かる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人の数学教室139(三角比⑭) | トップ | 大人の数学教室141(三角比⑯) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大人の数学教室」カテゴリの最新記事