実は、昨日、ひさしぶりにカーブドソプラノを吹いた。(こらっ!)
、、、とはいっても一応、4日ぶりなんだけど、毎回、少しの時間しか吹かないので、あんまり練習している気がしない。(おぃー。)
それで前回の練習のときは、リード選定をしつつ、結局、使ったのは、青箱の2半ではなくて、、、バンドレンのV16だった。
でも残念ながら、風邪のため体調不良だったのか?、、、吹くのが苦しくてメジャースケール12キーの半分くらい吹いたところで練習を断念。ろくに音も出せないまま沈没、、。(涙)
それで昨日は、気を取り直して、まだ性懲りもなくバンドレンの青箱2半で吹いてみた。そしたら、おー。意外と吹きやすく、、、今度はちゃんとメジャースケールを12キー吹くことができた。
で、調子に乗って、曲を吹きたくて、「枯葉」と、なぜか苦手意識の強い「サマータイム」を吹いてみた。
、、、が、なぜか、どちらもテーマがダサダサ~!で、こまった。(汗)
で、アルトと違うのは、メロディの各音はちゃんと出ている。、、、が、逆にどの音も抑揚が無く、のんべんだらりんとした感じで締りがない。
今になって、そんな音の出方がソプラノの弱点かな?と思った。(って、違うかも??汗)
ただ、ひとつだけ良かったのはアドリヴ。
苦手だと思っていた、「サマータイム」のアドリヴは、適当にコードに合わせてスケールの音を当てはめてフレーズを作って吹いてみたら、意外とすんなりと吹けて、吹いていて気持ちよかった。
それに「枯葉」も、アルトよりもフレーズのイメージが沸いて、アドリヴの雰囲気もわりと良かった。(って、もしかして久しぶりに吹いたので新鮮なだけ?爆)
それで、このカーブドソプラノだけど、私にとってはアルトについでメイン楽器にしようと思っているので、これからはもっと練習しないといけない楽器のひとつだった。
でも呼吸の調子が良くないと、ほんとに吹きずらい楽器で、逆に体調が良いと、こんなに吹き易い楽器もない。(なかなかのこまったさん。笑)
、、、ということで、これからはもう少し吹く時間を増やしたい。
ちなみに、昨日は1時間ほど吹きました。(笑)
、、、とはいっても一応、4日ぶりなんだけど、毎回、少しの時間しか吹かないので、あんまり練習している気がしない。(おぃー。)
それで前回の練習のときは、リード選定をしつつ、結局、使ったのは、青箱の2半ではなくて、、、バンドレンのV16だった。
でも残念ながら、風邪のため体調不良だったのか?、、、吹くのが苦しくてメジャースケール12キーの半分くらい吹いたところで練習を断念。ろくに音も出せないまま沈没、、。(涙)
それで昨日は、気を取り直して、まだ性懲りもなくバンドレンの青箱2半で吹いてみた。そしたら、おー。意外と吹きやすく、、、今度はちゃんとメジャースケールを12キー吹くことができた。
で、調子に乗って、曲を吹きたくて、「枯葉」と、なぜか苦手意識の強い「サマータイム」を吹いてみた。
、、、が、なぜか、どちらもテーマがダサダサ~!で、こまった。(汗)
で、アルトと違うのは、メロディの各音はちゃんと出ている。、、、が、逆にどの音も抑揚が無く、のんべんだらりんとした感じで締りがない。
今になって、そんな音の出方がソプラノの弱点かな?と思った。(って、違うかも??汗)
ただ、ひとつだけ良かったのはアドリヴ。
苦手だと思っていた、「サマータイム」のアドリヴは、適当にコードに合わせてスケールの音を当てはめてフレーズを作って吹いてみたら、意外とすんなりと吹けて、吹いていて気持ちよかった。
それに「枯葉」も、アルトよりもフレーズのイメージが沸いて、アドリヴの雰囲気もわりと良かった。(って、もしかして久しぶりに吹いたので新鮮なだけ?爆)
それで、このカーブドソプラノだけど、私にとってはアルトについでメイン楽器にしようと思っているので、これからはもっと練習しないといけない楽器のひとつだった。
でも呼吸の調子が良くないと、ほんとに吹きずらい楽器で、逆に体調が良いと、こんなに吹き易い楽器もない。(なかなかのこまったさん。笑)
、、、ということで、これからはもう少し吹く時間を増やしたい。
ちなみに、昨日は1時間ほど吹きました。(笑)