今日、2週間預けていたチェロを取りに行ってきました。
お帰りなさい😌🎶🏠️
今月上旬、横向けに置いていたチェロをたまたま床に座り込んだ位置から見ると表板に「ヒビ」を発見❗
弾いていても気付かなかったので、「キャー、どうしよう😱😭いつからなの?」「なんか衝撃を与えることしたかな?」とショックと不安で落ち込みました。
次の日、カルテットの本番だったのですが何とか恐る恐る弾いて、終わったらすぐ工房へ直行。
見てもらうと、やはり表板にヒビが入っていて放っておくとヒビが拡がるので修理が必要とのことでした。
寒くて湿度の低い冬には、オールドの楽器はたまにこういうことが起こるそうです。
表板を外しての修理になるので一ヶ月位はかかるかもしれないと言われました。
一刻でも早く修理してほしかったので預けてきました。
修理の期間中、ご厚意でクレモナ製の高級チェロを貸していただけることになり持って帰りました。
大きく豊かな音の出るチェロでしたが、指板の長さがmyチェロと比べて1センチ長いため、指を拡げて弾かないといけなく肩が凝って弾くと疲れました。(だからこの2週間は最低限しか弾けませんでした🙏)
修理中は進捗状況がリアルタイムで送られてきました。
まず、表板を外す(これが一番大変)
表板裏側のバスバーに沿っての傷と判明
接着するだけでは又外れるのでバスバーと表板を補強材にて強化
そして箱閉め
クランプで固定
ニカワで接着、はみ出たニカワの除去
クリーニング
ネックの付け根とエッジをニスで補修
魂柱を立てる
試奏しながら駒の微調整
終了
プレイヤーでもある職人さんなので、曲を弾きながら駒の微調整されます。
移弦がとてもしやすくなりました。
何故か工房のことは全く宣伝をされていません。
近鉄京都線小倉駅徒歩数分、車では家から30分で行けるので私は何かあればいつも無理を聞いてもらっています。
再来年には五嶋みどりのプロジェクトでも演奏されるそうです。演奏と修理、どちらの腕も確かです🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/69c054c1fce1eead6e34763581b803a9.jpg?1648039828)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/62bb2cc33c25dd13083a3d056c886106.jpg?1648039829)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/e0f4b0e87ee7b9fb71ff61e8602d2d5a.jpg?1648039830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/24a6fe220bd23f0db5a5c443ab6bb0a9.jpg?1648039828)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/8298858a63808449e8fb48baff16334a.jpg?1648039827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/294cbc6df88550b1c2c355cba3991a4a.jpg?1648039829)