池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

ミニトマトの移植手術

2011-06-05 20:00:00 | 料理と散歩と仕事で海外
ひとつの鉢に、ミニトマト×2、茄子の苗を植えたところ

どうも、ミニトマトが、ぐった~っとしてきたので移植手術を^^;



新しい、大きめの鉢にミニトマトを移し、添え木のようなものをぐさっと。



さて、これで元気になるでしょうか。

インドネシア(食事@スラウェシ)

2011-06-05 18:05:29 | 料理と散歩と仕事で海外
今日は、南スラウェシ州での食事と、風景を紹介します。

スラウェシ島へは、ジャカルタから飛行機で2時間。
マカッサルの空港は、国際空港ということもあり、意外と綺麗です。



マカッサルは大都市であり、高層ビルもちらほら。



一方、掘っ立て小屋のようなお店も路地には並びます。



マリーナ近くの町並みは、アジアっぽくていいです^^





ただ、仕事の目的は、マカッサルではなく、そこから数時間車で移動したところの県でした。

ヤギが道をふさいでいます^^;



高床式は、スラウェシの伝統的家屋だそうです。(でも、これは、かなりマシな建物です)



行く先々で、日本人が珍しいのか大勢の人(私の仕事と関係ない村人達)が集まり、しかも歓待され、”うるるん”状態^^;

お食事もご馳走になりました。鶏、アヒルの肉料理です。カレーではなく醤油っぽい味付けで煮込まれたもの。



魚は、salt fishと言っていたから、海の魚を塩漬けにしたものかと思いきや、干していない川魚でした(たぶん)。
なまずではないけど、淡白な白身。黄色く味付けされていますが、辛いこともなく、めちゃくちゃ美味♪

マジな話、この魚料理は、ホント滅茶苦茶美味しくて。。。つい食べ過ぎて^^;



後で確認すると、普段は食べられないご馳走だったそうで、ホントありがとうございました。



マカッサルに戻って遅い夕飯@ホテルのレストランです。

Ayam Nasu Likuという鶏肉を使った伝統料理だとか。
黒と言うか灰色というか、色に驚きますが、美味しいです。



通訳さんに教えてもらった、Coto Makassar。”ちょっとマカッサル”という呼び名に大うけ^^
牛の内臓スープですが、日本のもつ煮に煮ています。



芋(?)を練って、笹で巻いて蒸したようなものと一緒に食べるようです。
もちろん、ビンタンビールは外せません^^;





マカッサルについてですが、海に面しています。
なので、シーフードを試したかったのですが、ちょっと時間に余裕がありませんでした。

でも、ジャカルタに戻る前(一泊だけでした)に、早朝、街を歩いてみました。

空と海が綺麗です。



”ビーチ”と案内されています。水浴びしている人もいますが、日本人の衛生感覚では、絶対無理。。。



よくわからないのですが、博物館の敷地に建つタワー。登ったら、すばらしい景色でしょうね。海も近いし。
う~ん、残念。次回、是非!



ショッピングセンターもいろいろあり、その一つへ。
ただ、一般の人向けではないですね。品揃え、値段を見るに。





ゲーセンがありました。日本のゲーム機ばっかり。中古で、しかも日本語のまま。
ひとゲーム7000ルピア(70円)なので、これができるガキは、かなりの金持ちですね。



今回、ジャカルタ郊外もそうでしたが、カルフールをたくさん見ました。
ここにも入っていたので、マーケティング兼お買い物^^

野菜売り場。毎度、ぐっときます^^;



魚売り場には、私が”いつの日か食べたい”Lele(レレ、なまずです)という魚。
ローカルスタッフからは、屋台で食べる料理で、衛生面で問題があるので、絶対食べるなと言われています。
でも、いつの日か、ちゃんとしたレストランで食べる日を夢見て。





最後は、空港に向かう前に、小さい食堂で急いで食べた、ぶっ掛けごはん。
実は、こういうのが、一番旨かったりするんです^^;
(ようやく、カンクン(空芯菜)が食べられた♪)


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ