昨日少しだけクマゼミの鳴き声を聞いた。我が家の桜の木ではまだ鳴かない。夜明けとともにシャワシャワ?シャーシャー大合唱していたのは何日頃だったろう。今朝は鳴き声を聞かなかった。雨で窓を開けなかったので聞こえなかったのかもしれない。
昨日は、右端のつぼみぐらいだったタキユリ(カノコユリ)今朝は咲いたなと思って窓を開けてみたら咲いていた。
雨の止むのも待ちきれなくて、傘をさしての撮影。でも、ぶれていたので11時ごろ雨が止んでから撮影。本当はもっと地面近くで咲いていたが、オリーブの木で支えてちょっと上にした。種をもらってきた北の山に咲くタキユリ。咲初めで花粉も出てなく美しい。
↓普通ユリは大体、このように茎は上を向いて伸びますが、タキユリはうなだれて咲く。崖とかだったらわかるけど、平らな場所でもうつむいて咲きます。
でも子供のころから実家の花畑にあった、カノコユリは↓みたいに茎も大きく垂れることなく花咲かせていました。やはりこれもカノコユリというのが本当らしいですが、地元の方たちは『タキユリ』と呼んでいるようです。もういっぱい咲いているころでしょうか。
↑先輩のお庭に咲く黄色のオニユリ(オウゴンオニユリといったろうか)風の山にはオニユリがいっぱいあったけど、最近は少なくなった気がする。↓フウランも早くから咲いて、終わりかけたのもありますが、このフウランは今が見ごろtakuちゃんの仕立てで何とか無事育ってくれています。オニユリは6月23日撮影
↓暑くなると水辺が恋しくなります。メダカも次々生まれて来るので、大きな水盤に風の山からとってきた田んぼの土を入れて、水草を植えた鉢を埋め込んで、その中にメダカを放してみました。蒸発した分水を継ぎ足すだけで簡単です。ワイングラスのメダカ、10匹入れたはずなのに5匹ぐらいしかいない、死骸は見なかったような。。。
↓こぼれ種から、ごじれて咲いた小さな小さなオトギリソウ。「ごじれて」はどういうたらいいでしょうかねえ。生育不良?
これだけ小さいと、三脚で写さないと難しい。。。三脚あるんですけどねえ(汗)
↑これは何イチゴでしょうかねえ。最初見たときはモミジイチゴかと思って、食べようと近づいたが手が届かない。
防護網が張ってあって、よじ登ることもできない(涙)
よく見たら色は似ているが、果実のつき方が上向いている。木の感じも違う。
マヤランも感激だったけど、このイチゴも食べたかった。9日撮影
高知県の植物誌で調べてみたら、キイチゴ属は26種その中で調べてみたら『コジキイチゴ』だと思う。検索で見ると果実は食べられるがあまりおいしくないと書かれていたので、残念さが少し減った?名前変ですよねえ。17日追記
7月も早半分が過ぎようとしている。
昨日は、右端のつぼみぐらいだったタキユリ(カノコユリ)今朝は咲いたなと思って窓を開けてみたら咲いていた。
雨の止むのも待ちきれなくて、傘をさしての撮影。でも、ぶれていたので11時ごろ雨が止んでから撮影。本当はもっと地面近くで咲いていたが、オリーブの木で支えてちょっと上にした。種をもらってきた北の山に咲くタキユリ。咲初めで花粉も出てなく美しい。
↓普通ユリは大体、このように茎は上を向いて伸びますが、タキユリはうなだれて咲く。崖とかだったらわかるけど、平らな場所でもうつむいて咲きます。
でも子供のころから実家の花畑にあった、カノコユリは↓みたいに茎も大きく垂れることなく花咲かせていました。やはりこれもカノコユリというのが本当らしいですが、地元の方たちは『タキユリ』と呼んでいるようです。もういっぱい咲いているころでしょうか。
↑先輩のお庭に咲く黄色のオニユリ(オウゴンオニユリといったろうか)風の山にはオニユリがいっぱいあったけど、最近は少なくなった気がする。↓フウランも早くから咲いて、終わりかけたのもありますが、このフウランは今が見ごろtakuちゃんの仕立てで何とか無事育ってくれています。オニユリは6月23日撮影
↓暑くなると水辺が恋しくなります。メダカも次々生まれて来るので、大きな水盤に風の山からとってきた田んぼの土を入れて、水草を植えた鉢を埋め込んで、その中にメダカを放してみました。蒸発した分水を継ぎ足すだけで簡単です。ワイングラスのメダカ、10匹入れたはずなのに5匹ぐらいしかいない、死骸は見なかったような。。。
↓こぼれ種から、ごじれて咲いた小さな小さなオトギリソウ。「ごじれて」はどういうたらいいでしょうかねえ。生育不良?
これだけ小さいと、三脚で写さないと難しい。。。三脚あるんですけどねえ(汗)
↑これは何イチゴでしょうかねえ。最初見たときはモミジイチゴかと思って、食べようと近づいたが手が届かない。
防護網が張ってあって、よじ登ることもできない(涙)
よく見たら色は似ているが、果実のつき方が上向いている。木の感じも違う。
マヤランも感激だったけど、このイチゴも食べたかった。9日撮影
高知県の植物誌で調べてみたら、キイチゴ属は26種その中で調べてみたら『コジキイチゴ』だと思う。検索で見ると果実は食べられるがあまりおいしくないと書かれていたので、残念さが少し減った?名前変ですよねえ。17日追記
7月も早半分が過ぎようとしている。
欲を言えばカメラがないほうが・・・いいかと思ってみたり
ユリも種類があるのですよねぇ。。。
それもさっぱり分からない私ですから、あのマヤランだってなんだかランみたいな花程度でした。
本当にhanaです。
野菜は生り始めるとどんどん収穫できるものなんですねぇ。。。数が少ないのでなんとかやっているようなものでして。。。
ヘビイチゴを食べた私でもタマゴタケはやっぱり食べる勇気がありましぇ~ん
白花のマヤラン凄いですよねえ。マヤランの開花はちょっとこちらが早いかなというのが、hanaさんの写真でよくわかりますよね。
野菜もそう簡単に作れるもんじゃないと思いますよ。ナスあれだけなったら、肥料もかなりやらんといかんろうねえ。
どう考えても、hana奥様が草取りや、肥料などやっている姿想像出来んがですけんど。。。タマゴタケ食べてもらいたいなあ。。
体調崩しているとのことですが、病院には行きゆうろうねえ。
蔵の助君のためにも元気でいないとねえ。群馬はのこぎり屋根?だったか世界遺産に登録申請したがじゃなかったですかねえ。
今日の朝、我が家でも初めてクマゼミの鳴き声を聞いた。今もシャオシャオとやかましい。
クマゼミが鳴きだすと梅雨あけも近いねえ。
我が家のタキユリの開花はもう少し先になりそう。今年も北山へタキユリを見に行かないかんね~♪
今朝もクマゼミ鳴きよったけんど、前のように長々と鳴かんようになった。減ったろうか。
タキユリ今朝もう一輪咲いて、にぎやかになっちょった。植えっぱなしのカサブランカも知らん間にに咲いちょった。外に出たらうろうろ、洗濯物干しに行ったらうろうろ、朝ごはんも忘れてこれから食べるところ(汗)
梅雨明け近いねえ。最後にドカンと降りませんように。
私の家にはヤマユリが咲いています。
どうして咲いたのかが不明ですが、嬉しいものです。
クマゼミは東京には飛んできません。
大阪でシャンシャンと鳴いていたのを思い出します。
東京のセミはジージー(アブラゼミ)とか、ミンミン(ミンミンゼミ)が主です。
こちらではオニユリ、コオニユリ、カノコユリは比較的よく見られます。
mariさんのお庭には、植えた覚えのないヤマユリが咲いてくれていいですねえ。
私はまだヤマユリの自生は見たことがないです。
クマゼミって東京にはいないのですか。そういえば風の山もクマゼミはいなく、大きなセミはアブラゼミでした。
私のコンパクトカメラではこんなにできません。
さすがです。
こちらはもうすぐ祇園祭。
それがすむと、梅雨明けです。
ある時、弘法市の店の方がおっしゃっていました。7月の弘法市が一番熱いと。
その時、7月。
本当に暑い日でした。
節電の夏でもありますね。
今朝は庭の桜の木でも、シャワシャワとクマゼミが鳴いて暑苦しいです。
そうですねえ。暑いのは8月のイメージですよねえ。でも考えてみたら、8月になれば秋らしい風も吹いて来たりしますよね。
弘法市あのお寺、東寺さんでするんですよね。
原発がダメなら、節電、計画協力しろ、電気代上がっても仕方ないでしょう原価が高いのだから。
メガソーラーとかで発電したものを、1キロワット42円で20年間価格約束してるって聞くけど。
今日も暑いですね。
タキユリ、初めて聞く名前です。
せんの細い綺麗な花ですね。
そろそろ梅雨明けなのでしょうね。今年は暑い夏になりそうで、困ったものです。
昨日の戦場ヶ原は22度でした。
今年は病院通いもしなければならないので
一寸大変です。面会時間が3時からなので
一番暑い時間に出かけなければなりません。
がんばります。
花はカノコユリそのものだと思います。
戦場ヶ原、22度ということは涼しいを通り越して少し寒そうにも思いますが、動けばいいぐらいの気候でしょうかでしょうか。
今日の我が家は開け放して扇風機で、30度65%じっとり汗ばんできます。
電力会社は、節電しろ、一番電気を使うこの時間帯(2時ごろ?)の料金を高くするとか、足りなければ計画停電します。なんか高飛車ですよね。
原発反対するからだと言わんばかりの態度
ご主人様の病院の面会時間に合わせて出かけようと思うと、本当に暑い盛りに出かけることになりますね。
ご主人様も待っていられるかもしれませんが、おみやさんまでダウンしたら大変ですので、無理のないようにね。
昨夜高尾山のムササビをやっていました。見たのは途中からでしたが、可愛いムササビの親子の飛ぶ風景に、おみやさんの歩いているあたりかもしれないと思いながら見ました。