月曜日はお休みの日なので、畑に行った後で、
弘前公園の紅葉を見に行きました。
私の地域では三角の岩木山が見えますが、
隣町まで来ると岩木山の形が少し変わってきます。
更に弘前市内に入るとすっかり形は変わります。
暖かい日が続いたので、随分雪が消えました。
公園では前日までお祭りがありましたが、
まだ少し余韻がありました。
平日だし、そんなに人は来ていないだろうと思いましたが、
普段より人出は多かった感じです。
桜の葉はすっかり散りました。
ここは水鳥たちのいる西堀です。
私はいつもここから公園に入ります。
紅葉は進んでいて、一部枯れていたもみじもありました。
もみじの撮り方、いつも迷います。むずかしいです。
種類の異なるもみじがたくさんあって、
種類は全くわからないです。
色合いで違いを見るしかないです。
有料区域に入る階段(ここは無料)は私のお気に入りの場所。
まだお祭りの灯籠が置かれていました。
階段にはもみじの葉がパラパラとしかありません。
もう少し日が経つと、もっとたくさん落ちて、いい雰囲気に。
しばらく歩くと、とてもいい感じの景色を見つけました。
もみじと銀杏のコラボした場所。
更に進むと、サンシュユの木の実がたくさんありました。
食べられるのですよね。
東内門へ入ると、堀の近くにもみじがあります。
瓦屋根の東屋の近くのもみじ。
ここは、お祭りの時は舟が出て、
船頭さんが観光客を乗せて案内しています。
菊人形もあったと思います。
先ほどの堀にはステキな「もみじ筏」が!
私には、もみじのゼリー寄せみたいに見えます。^^
もみじより団子。笑
桜の葉が落葉していなかったら、もっときれいだったでしょう。
このエリアにはたまにカワセミが来ますが、
最近あまり見られなくなりました。
この先は有料の植物園になり、お祭りの時には
菊人形がたくさん展示されています。
植物園は普段よく行くので、今回は入りませんでした。
植物園前のベンチの近くに植わっていた桜の幹に、大きな穴があります。
いつもそのベンチに座ると、その穴を撮影します。
もみじが顔を覗かせますよ。
少し戻り、いつも人気のあるエリアへ。
桜の葉が落ちていなかったら、ここにハート型が見えます。
散ってしまったので、かろうじてハート型が見えますが、
わかりますか?
というわけで、①はこれでおしまいです。
明日は②へ続けます。(古木の銀杏など)
毎年楽しみにしている南内門を額に見立てて
撮影できるエリアは、お祭り終了後、
工事になってしまい、撮影できなくて残念でした。
***
今週はずっと雨だそうです。
特に今日は前線の影響で暴風雨が予報されています。
こちらは一雨ごとに寒くなってきそうな気配です。