畑の話の続きです。
畑作業後、ノイバラの実を探しながら辺りを散策。
ノイバラの実は落ちて、全く採取できませんでしたが、
黄葉を楽しめました。
市民農園の入り口近くにはカラマツ林が多く、
針葉樹なのに黄葉し、落葉してしまいます。
カラマツの実は小さなバラのように見えます。
カラマツの実を好む小鳥たちは多いですね。
カラ類、エナガ、メジロなど。
入口からの道は下り坂になっていて、
遠くの山並みが見えたり、方角によっては岩木山も見えます。
手前の大きな会館は、畑を使う人たちや市民が利用できます。
市民はここで何かイベントをしたり、
畑を借りている私達はトイレを借りたりしています。
(ちなみに私はここの市民ではありません。)
手前には花壇がありましたが、数年前から誰も手入れしなくて、
草も伸び放題。せっかくの花が台無しです。
畑を利用する人に手入れの義務や責任はなく、
市の管轄なのかもしれません。
農地の脇に、野菜の花が咲いていました。
遠くから見ると菜の花のように見えますが、
アブラナ科の野菜の花でしょうね。
編集時、ぼかしを入れてみました。笑
これは先ほどの荒れた花壇にひっそり咲いていた花。
これは何の花でしょうか??
今頃まだカワラナデシコが咲いていました。
雑木林の隅に倒木があり、きのこが生えていましたよ。
久しぶりにホオジロの姿を見ました。
2羽のオスのようです。
ホオジロは珍しくありませんが、私は久しぶりでした。
畑では良く見られていたホオジロですが、
ここ数年、あまり見られなくなり、心配していたので、
居てくれて嬉しかったです。
他にも数羽いたようです。
お休みの日だったので、この後は海辺へ行きました。
続く。
***
昨日は天気が良くなりましたが、
都合により外出できませんでした。
通販で箱買いしたサツマイモ(九州産)で
簡単なスィートポテトを作りました。
(後日アップする予定です。)
あと、自家製の大根を薄切りして、里芋の田楽にかけた
甘い味噌が残っていたので、それを漬け床にして
簡単な大根の漬物にしてみました。
数日後には食べられそう。おいしいかしら??