最低気温もぐっと下がって、1℃や2℃になってきて、
天気予報にも雪マークが付くようになりました。
来週半ばにいよいよ初雪が降るかもしれません。
また山頂が真っ白になった岩木山(西北地域)です。
道路は無料の津軽道(高速道路)です。
青森市方面に行く時はよく利用しています。
さて、庭の花もほとんど終わり、鉢バラも剪定しました。
冬は深く剪定します。これでも浅い方かも。
こんな鉢が幾つかありますが、昨年半分以上減らしました。
農薬を使用せずに耐えられそうな強い品種だけ残しましたが、
やはり多少は黒点病になります。
でも、また新しい葉が出て、花も咲かせてくれる、
バラは結構頼もしく、強いですね。
私がもっとちゃんと世話できる人間なら、
バラたちももっと伸び伸び、生き生きと咲いてくれるものを。
と、毎年すまないような気持ちになります。
だから、今年もバラたちには感謝しかありません。
***
通販で箱買いしたサツマイモ(品種は鳴門金時)を
超簡単なスイートポテトにしました。
(先日、サツマイモを九州産と書きましたが、
徳島産の間違いでした。お詫び致します。)
私が作るのはいつも思いつき、突然、テキトーなので(笑)
詳しいレシピは提示できないです。
サツマイモをレンジにかけて柔らかくしたら、
皮をむいてマッシュし、砂糖と牛乳を入れて、
更に柔らかくして、しぼり袋に入れるか、
スプーンで丸い形にして、オーブンシートを敷いた天板に
ポテトをのせて、溶き卵を塗り、白ごまをのせ、
オーブンで、表面に色が付くまで焼きます。
350F(180℃くらい)10~12分くらいかなあ。
一見クッキーのようですが、冷めたら手づかみで食べられて楽です。
食べた感想と反省など。
サツマイモは10㎝くらいの長さで150~200gのを
3本使用しました。
今回は砂糖をハチミツで代用しました。(お好みで)
牛乳ではなく豆乳や生クリームでも可。
柔らかさは形を作れる程度です。
全卵は色が付きにくいので、卵黄だけにした方が良かったです。
黒ごまの方が良かったけど無かったので白ごまに。
香ばしいので、ごまはのせた方がおいしいです。
(絞り袋にしましたが、あまりきれいにならないので、
最終的にはフォークで潰して模様にしました。笑)
簡単、すぐ出来、おいしい。
この3つがいつもモットーです。(←言い訳ともとれる。笑)
***
最後は写真集です。
工藤正市さんというカメラマン(故人)の方が
1950年~1962年の青森市を中心に写したもので、
当時の人々、文化、道路事情、服装、食べ物などが撮影されていて、
興味深く拝見させて頂きました。
多くは1950年後期の写真が多く、私の生まれる以前の写真で、
青森市は私の故郷ではないですが、
昭和時代の懐かしい風景は心に沁みましたよ。
今年6月にみすず書房から出版されました。
(知人が編集者の一人です。特に県内の方で興味のある方、
お近くの書店でご覧になってみて下さいね。)