What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

楽天 2季ぶり6連敗

2008年04月11日 11時21分06秒 | スポーツ
ニューストップ > スポーツ > 野球 > <日本ハム>4連勝 ダル完投3勝目 楽天は2季ぶり6連敗 - Infoseek ニュースより引用

▽日本ハム・梨田監督 ダルビッシュは打たせて取る大人の投球だった。(近鉄時代の教え子の岩隈との対決は)複雑だけど、敵と味方。しょうがない。

▽楽天・野村監督 (楽天の選手は)相手が何を嫌がるか、分かっていない。大試合を経験しているチームと、そうでないチームの差が出た。

 野村監督も力投をたたえ、「これぞ見殺し」と貧打線を嘆いた。ただ、七回1死一、二塁から高橋に与えた四球について「1点差勝負なのに、闘争心と慎重さと、どっちが先か分かっていない」。エースにさらなる成長を求めた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 悔し~~~い!(突っ伏して号泣)


 そして聞いて下さい、今日のKスタでのオリックスとの試合・・・先発があのドミンゴさんなんですよ・・・野村監督って、どこまで太っ腹なんですかね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性誌の付録 こんなのあるんだ!(驚)

2008年04月11日 11時15分13秒 | 
@nifty:デイリーポータルZ:女性誌の付録がうらやましい

 もう既にお気づきとは思いますが、私は「女子エネルギー」は低いです・・・十代の頃から、ほぼその女子エネルギーを映画鑑賞やら本の購入やら、漫画雑誌の立ち読みやらに突っ込んで来ております。で、「女性向きファッション雑誌&コスメ雑誌」は、書店やコンビニでも大概スルーであります。ありましたが故に、最近の女性誌の付録がこんなに面白い事になってるとは、ついぞ知りませんでした!ワンピースやバックやポーツはともかく、パ○ツも付録になる時代なんだね!(爆笑)うっそー!?と思われた貴女、是非リンク先の記事をお読み下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたが理想とするブログ像」 どんなのですか?

2008年04月11日 10時57分07秒 | ブログ
ネットの片隅で適当なこと書く人のブログ 目指すべきブログ像より引用

 俺が理想とするブログ像について。読んでて面白いブログはだいたい以下の条件を満たしている。

①話題のトピックにすぐ反応して記事が書ける
鮮度が落ちないうちに考えをまとめて記事が書ける

②自ら話題を作る事ができる
自分で話題になるようなテーマを見つけることができる。話題の中心になる事ができる。

③専門分野を持っている
これだけは誰にも譲れない、という専門分野を持っている。

④読みやすい記事が書ける
改行や文字の大きさが適切である。

⑤注意を引くタイトル
パッと見て読んでみたくなるような記事のタイトルを付けられる。

⑥アピールが上手い
ニュースサイトや有名ブログに関心を持たれる様な振る舞いをすることができる。

⑦開放的である
一見さんにやさしく、コメント欄が活発である。

⑧定期的な更新
定期的に更新されている。

⑨読み手を意識している
誰を読み手にするか意識している

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「ブログ」は書く人によって、会社の宣伝の場だったり、創作の発表の場だったり、延々と悪口を吐き出す場だったり、感じた事を書く場だったりと用途&趣は様々です。この記事を書かれた方は「読ませるブログ、または読んで貰えるブログ」を書くのが目的のようなので、私がブログを書く主旨とはあからさまに違うのですが(笑)ちょっとなるほどと思いました。

私は自分が語りたい事を書く&好きと思った事しか(極力、なるべく)書かない方針です。なので、④⑥⑨は普段まったく気にしてませんが、①②③は意識しています。

みなさん、上記に挙げられた条件のような「私はこれが理想だと思う」というブログ像はお持ちですか?千差万別個性色々なご意見があると思います、是非お聞かせ下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで真剣にご友人を想って怒る、筆者の方はやっぱり偉いと思う。

2008年04月11日 10時43分19秒 | ブログ
違ぇよ! オレはお前の話の主役が「お前」じゃないから頭にきてるんだ! - Attribute=51より、この記事に対するコメント欄より引用(*コメント頭の数字は、後に使う為に私が勝手にふりました)

① 「自分」を喋るって本当に大切なことだけど、難しい人には難しいことなんですよね。
相談される身、話をされる身、としては「お前のことが聞きたい」んですよね。よくわかります。
でも、それを気付いてない人もいれば、自分を語るのに慣れていない人もいると思います。
だから、話せって思ってイライラするだけじゃなくて、こちらから「自分を話してくれる」ように語りかけていくっていうのも大事だと思いました。次は待つだけじゃなくて、話す方向に誘導してあげてみてはどうでしょう?

② そういうこと言われたことあるなぁ…相手は1ヶ月だけ~の人かな?
ちょっと突き放した感じで生暖かく見守ってあげてほしいなぁ.
「オレがこんなに気にかけてやってるのに」とか言われると多分キレます.
「そんなこと頼んだ覚えない!」とか言ってね^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は他人の「愚痴」を聞くのが、はっきり言ってしまうと嫌いです。「相談」はまだしも、悪口・陰口・妬み・嫉みetc.言葉の持つ負のエネルギーに、神経が参ってしまいます。

リンク先の記事は、題名そのままに「ご友人のお話を聞いているうちに感じた怒り」を書かれているのですが、それによせられたコメントに対して私が感じた事を書くと、

①に対して、なんでそんなにこちらが人格者にならなきゃいけないんだろう?と思ってしまいます。 カウンセラーなどの職業としてならともかく、友人同士でそこまで懐広くならなきゃダメなんでしょうか。私が、友人たちに対する気持ちが薄いからなのかな?

②に対して「オレがこんなに気にかけてやってるのに」という物言いは、私も好きではありません。でも、いわゆる「逆ギレ」はもっと好きじゃないです。この方の場合は男女のお付き合いの中での会話なので、相手に甘える気持ちがあるからでしょうけれどもね。友人同士なのに、「格下」「格上」などの順位をつけている人も居ますし。何様?と思ってしまいます。

 でも、こう感じる一番の理由は、私が良い歳して幼いからなんでしょうね。どうも最近それを強く感じます。寛容が足りないというか、懐が狭いというか。十代二十代での成熟不良って、この歳になって来るとキクなぁ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする