あのドキドキとワクワクがよみがえる! 学研の科学 大集合 <週刊特集 Vol.79> - Yahoo! JAPAN
うわ~、これ兄が持ってたよ~、触らせて貰ったよ~という懐かしいモノを発見しました「1973年 5年の科学 エレキギター」です。これは確実に触った記憶があるんですが、「顕微鏡」とか「科学薬品探偵セット」とかも、見たような気がします。う~ん、懐かしい。
兄は「科学と学習」のどっちも取っていたので、ふろくを一緒に実験したり、勝手に「よみもの」を読んでいたりしました。いまでも当時読んだ「ダーウィンの発見したガラパゴス諸島のひみつ」は覚えてますよ(笑)あと「偉大な昆虫学者ファーブル」とか、火山や地層のお話もありましたね。
(自分の内では、小学校一年生の頃に読んだ絵本「おさるのじょーじ」が、ひらがなを読んだと最初の記憶なんですが、兄とは六歳離れているので、もっと前からおぼろげながらも、絵や写真と字を引き合わせてなんとか意味を理解するというのをしていたんでしょうね。)
確実に兄の趣向を形作った「科学と学習」ですが、一ヶ月に一回こういう雑誌を買ったのは、(当時の我が家では)結構な贅沢だったろうなァと思います。私の両親は、子どもには際限なく本を与えるスタンスだったんですよねぇ。昭和ひとけた生まれで、戦争中は制限された勉強しかできず、戦後は物資不足でろくに本も手に出来なかった青春時代の反動が、おもいっきりでたんでしょうね。
(ほんと、どうも何かにつけて反動が出る年代らしくて、祖父母が生きている時代は飼えなかったネコを10匹以上飼ってるし、なんだかなぁ・・・)
うわ~、これ兄が持ってたよ~、触らせて貰ったよ~という懐かしいモノを発見しました「1973年 5年の科学 エレキギター」です。これは確実に触った記憶があるんですが、「顕微鏡」とか「科学薬品探偵セット」とかも、見たような気がします。う~ん、懐かしい。
兄は「科学と学習」のどっちも取っていたので、ふろくを一緒に実験したり、勝手に「よみもの」を読んでいたりしました。いまでも当時読んだ「ダーウィンの発見したガラパゴス諸島のひみつ」は覚えてますよ(笑)あと「偉大な昆虫学者ファーブル」とか、火山や地層のお話もありましたね。
(自分の内では、小学校一年生の頃に読んだ絵本「おさるのじょーじ」が、ひらがなを読んだと最初の記憶なんですが、兄とは六歳離れているので、もっと前からおぼろげながらも、絵や写真と字を引き合わせてなんとか意味を理解するというのをしていたんでしょうね。)
確実に兄の趣向を形作った「科学と学習」ですが、一ヶ月に一回こういう雑誌を買ったのは、(当時の我が家では)結構な贅沢だったろうなァと思います。私の両親は、子どもには際限なく本を与えるスタンスだったんですよねぇ。昭和ひとけた生まれで、戦争中は制限された勉強しかできず、戦後は物資不足でろくに本も手に出来なかった青春時代の反動が、おもいっきりでたんでしょうね。
(ほんと、どうも何かにつけて反動が出る年代らしくて、祖父母が生きている時代は飼えなかったネコを10匹以上飼ってるし、なんだかなぁ・・・)