What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

「不思議な鉄道模型」 東北福祉大 鉄道交流ステーションで展示中

2012年05月10日 09時00分15秒 | 日常
 実家のすぐ近くにあるJR仙山線東北福祉大前駅ですが、普段まったく利用しないので行った事が無く、この「福祉大鉄道交流ステーション」も、あることすら知りませんでした。でも、こんな素敵な鉄道模型があるのなら、一度は行って見なくちゃなりませんね(笑)ようは、新しい方の福祉大の三階にある施設みたいなので、今度歩いて行ってみようっと。


★「河北新報 / なぜ、不思議な鉄道模型 福祉大鉄道交流ステーションで展示」
( http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000019-khks-l04 )より引用

 鉄道模型Nゲージの線路を組み合わせた二重らせん構造の「登山鉄道」が、仙台市青葉区のJR仙山線東北福祉大前駅近くにある東北福祉大鉄道交流ステーションで展示され、話題になっている。上りと下りの列車が、それぞれらせん状の線路を進行すると途中で衝突するように思えて、ぶつからない。来場者は不思議そうな表情で見入っている。

 トリック鉄道模型は、同大特任教授の菊地公一さん(71)=太白区=が4カ月かけて作った。線路の内側に恐竜の模型を飾り「恐竜のくにの登山鉄道」と名付けた。菊地さんは「国内では前例がないオリジナル鉄道模型。大人も子どもも楽しめるので、見に来てください」とPRする。

模型は企画展「仙山線と鉄道遺産」が終了する7月7日まで展示される。開館は午前10時~午後4時。日、月、祝日は休館で入場無料。連絡先は鉄道交流ステーション022(728)6612。


☆「東北福祉大 鉄道交流ステーション」( http://www.tfu.ac.jp/rmlc/index.html )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男性の養護教諭」って、少ないんですねぇ。

2012年05月10日 08時43分47秒 | 日常
 昨日次男から、高校の「保健室だより」を渡されました。

*プリントから引用

>卒業生のA君が、養護教諭の実習生として三週間きます。全国では男子養護教諭が38人いるとのこと、私(高校の女性養護教諭)も男子の養護教諭実習生を担当するのは、初めてで、ちょっと楽しみです。

>学校に一人の養護教諭ですが、この頃は複数配置が多くなってきました。男性&女性の複数配置は理想的ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これを読んで「そうだよね~、女子も男子も、同性の先生の方が相談しやすい事はあるだろうねぇ」と言ったら、次男に「いやいや、やっぱり、保健室には女の先生でしょ」と言われ、お腹の中で「あら、男子らしい発言をするじゃないか」とニヤニヤしました。

それはともかく、男性の養護教諭って全国で38人しか居ないんですね、びっくり!もっといらっしゃると思っていたんですが、男性の保育士さん同様、いまだに「珍らしい存在」なのはお気の毒です。適材適所が生かせるよう、もっと増えれば好いなぁと思います。

古い漫画で恐縮ですが、那州雪絵さんの『ここはグリーンウッド』という男子高校が舞台の作品で、主人公のお兄さんが男性の養護教諭だったんですね。それで、そんなの男の浪漫としてありえない!と生徒たちに言われて、「全国の男性養護教諭の皆さんに謝れ!」とキレたのを思い出しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする