What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

日本女子サッカー 澤 穂希選手が世界年間最優秀選手賞受賞!

2012年01月10日 09時12分34秒 | スポーツ
 メッシと握手している澤選手の画像↓が見れるのですが、お着物で式に参加されたんだね!

★「gooニュース/ 沢、佐々木監督が最優秀賞 アジア勢初の快挙」
( http://news.goo.ne.jp/photo/kyodo/sports/PN2012011001001160.html?link_id=k_kanren_photo_caption )

獲れたら良いなぁとは思っていたんですが、あぁ良かった!相応しい人に相応しい賞が与えられるって嬉しいわ~。佐々木監督も受賞おめでとうございます。奥様もお着物で参加されていて素敵でした♪


★「時事通信 / なでしこ沢に栄冠、佐々木監督も=アジア初のFIFA最優秀選手」
( http://news.goo.ne.jp/article/jiji/sports/jiji-120110F554.html )より引用

 国際サッカー連盟(FIFA)の年間表彰式が9日、当地で行われ、2011年の女子世界最優秀選手に、同年の女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で初優勝した女子日本代表(なでしこジャパン)のMF沢穂希(33)=INAC=、女子チームの世界最優秀監督に同代表の佐々木則夫監督(53)が選ばれた。

沢はW杯ドイツ大会で得点王と最優秀選手に輝き、主将として日本の初優勝に大きく貢献し、FIFA加盟代表チームの監督と主将、記者の投票で最多となる28.51%の票を集めた。沢は、昨年まで5年連続受賞のブラジル代表FWマルタ、米国代表FWワンバックを上回った。

男子の世界最優秀選手「FIFAバロンドール」は、アルゼンチン代表FWメッシ(24)=バルセロナ=が初の3年連続受賞。ポルトガル代表FWロナルド(レアル・マドリード)、スペイン代表のMFシャビ(バルセロナ)を抑えた。

佐々木監督は45.57%の票を獲得。男子チームの世界最優秀監督にはバルセロナのグアルディオラ監督が初めて選出された。

フェアプレー賞には日本サッカー協会が選ばれた。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式でしたねぇ。

2012年01月09日 20時23分11秒 | 日常
 先日、いつも行っている美容室で「今年は成人式の着付けの予約が少ないんですよ」と、店員さんが寂しそうに話してくれて、胸が痛みました。このお店のレンタル用の着物も、お店が浸水したせいで半分以上ダメになってしまったそうで、小物やヘアメイク用の飾りなどは、いま美容室仲間でかき集めているんですとも話していました。

うちのおばあさんの着物もそうですが、中には洗える着物もあるとは思うんですが、なにせ色んなものが混じった真っ黒な水に浸った着物ですから、特に色鮮やかだったり、刺繍してあったり、絞りだったりする振袖は、綺麗に元通りにするのは難しいと思うんです。

着せたくとも着せられなかった親御さんや、就職活動の為にとスーツを買うことにした子も、きっと居ただろうと思うので、思いいれのある着物をこうやって譲って下さった皆さん、本当にありがとうございました。

★「宮城・石巻市で多くの人の支援により成人式を迎えることができた女性を取材しました。」
( http://news.so-net.ne.jp/article/detail/661053/?nv=c_article_related_text )より引用

 東日本大震災の被災地、宮城・石巻市で8日、成人式が行われました。いまだ復興もままならない状況の中、多くの人の支えで成人式を迎えることができた女性を取材しました。
(中略)
震災直後、石巻市でボランティアをしていた仲間と、新成人のための振り袖の募集を始めた。橋本さんは「振り袖って、すごく大切ですよね、女性にとって。着物が準備できなくて、成人式に出られないという子たちがいればって思って」と話した。橋本さんの思いは、インターネットや口コミから支援の輪が広がり、集まった着物は、およそ40着。被災地の新成人のためにと、熱い思いが寄せられた。添えられた手紙には「祖父母、両親の思いがこもった着物です。その思いが、着ていただく方に届きますよう、心より願っています」と話した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

成人式を迎えられた皆さんに、幸おおからん事を願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブで簡単予測 「脳卒中や心臓病、10年後の確率は?」 

2012年01月08日 11時25分11秒 | 日常
 夕べの岡村さんのダイエットは涙ぐましかったわ~。老化現象始まってからのダイエットは過酷(汗)でも、TVでお金出して貰って良いスタッフに囲まれて痩せられるんだから、お徳だなぁとは家族全員の共通意見でした。

エルセーヌの揉み出しは、20年前に友人(女性)が受けているのを見学した事があるんですが、本気で痛がってました。あれだけやれば痩せる!とは思いましたけど、その後友人はリバウンドを繰り返したので、あの時お母さんが娘の為につっこんだお金は無駄になったんだよな~(遠い目)


 さて、記事を読んだら面白そうなので、さっそく去年の健康診断の通知書を引っ張りだして、コレステロール値やなんかを入力してみたら、全部「発症率は平均の0.8倍」でした。う~ん、普通(苦笑)40歳以上が対象なので、対象外の方はご両親の値をチェックしてみては如何でしょうか?

★「asahi.com / ウェブで簡単予測」( http://www.asahi.com/science/update/0106/OSK201201060009.html )より引用

 10年後、脳卒中や心臓病などになる確率はどれぐらい?――。そんな予測式を大阪府立健康科学センターが開発し、ウェブサイト(http://www.kenkoukagaku.net/yosoku/)に公開した。自分の健康状態を入力すると簡単に計算でき、生活習慣をどう改めれば、どれぐらい効果があるのかも教えてくれる。

 対象は40~75歳。性別、年齢、身長、体重、血圧、中性脂肪やコレステロール値、喫煙や飲酒習慣の有無など計12項目を入力すると、1年後、5年後、10年後の発症確率と、平均と比べたリスクが表示される。

 さらに、発症確率を下げるために、ダイエットや禁煙、禁酒、高血圧の改善など具体的にどんなことをすれば、どれだけ改善効果があるかも示される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の話し

2012年01月06日 10時47分34秒 | 日常
 昨年末、ちょっとだけ出そうかどうか迷った年賀状ですが、いつもどうりに親戚と友人&知人に「家族全員、元気で暮らしています」と書いて出しました。そうしたら、いつもどうりにみんなが年賀状を送ってくれて、嬉しかった。

友人の一人は、「恐くて連絡できなかったけど、年賀状が届いて安心した」と書いてくれた子が居たし、去年震災が来る直前に被災地に実家が引っ越していて被害を受けたという知人からのショックな報告もあったりして、一年に一回の便りだけれども、繋がってるって大事だなと、改めて思いました。

そして、凄く素敵な年賀状が紹介されていたので、皆さんご存知かもしれないけれども引用させて頂きます。何十年たっても亡くなられても、星新一さんの名文は変わらぬ輝きを放っていますね。なんて広大で、美しいお考えなんでしょう!


★「マウスパッドは赤絨毯 / 今年も一緒に宇宙旅行をいたしましょう」
( http://ikameshimusume.blog.fc2.com/blog-entry-771.html )より引用

今年もまたご一緒に九億四千万キロメートルの宇宙旅行をいたしましょう。

これは地球が太陽のまわりを一周する距離です。速度は秒速29.7キロメートルのマッハ93。安全です。

他の乗客たちがごたごたをおこさないよう祈りましょう。

星新一の年賀状

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第146回 芥川賞・直木賞」 候補作発表!

2012年01月06日 09時20分21秒 | 
 芥川賞候補に、円城さんがキター♪前回は『これはペンです』が、審査員が賛否両論まっぷたつの評価で惜しくも受賞されなかったから、今度は是非受賞して頂きたいわ~。

★「asahi.com / 芥川賞・直木賞の候補作発表 17日に選考会」
( http://www.asahi.com/culture/update/0105/TKY201201050379.html )より引用

 第146回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が発表された。選考会は17日、東京・築地の新喜楽で開かれる。候補作は次の通り。(敬称略、50音順)

【芥川賞】

▽ 石田 千 「きなりの雲」(群像10月号)
▽ 円城 塔 「道化師の蝶(ちょう)」(群像7月号)
▽ 田中慎弥 「共喰(ぐ)い」(すばる10月号)
▽ 広小路 尚祈 「まちなか」(文学界8月号)
▽ 吉井 磨弥 「七月のばか」(文学界11月号)

【直木賞】

▽ 伊東 潤 「城を噛(か)ませた男」(光文社)
▽ 歌野 晶午 「春から夏、やがて冬」(文芸春秋)
▽ 恩田 陸 「夢違(ゆめちがい)」(角川書店)
▽ 桜木 紫乃 「ラブレス」(新潮社)
▽ 葉室 麟 「蜩(ひぐらし)ノ記」(祥伝社)
▽ 真山 仁 「コラプティオ」(文芸春秋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 歌野さんと恩田さんは、こんな大家を掴まえて今更?という感があってどうかな~(苦笑)葉室さんは三度目の正直(過去二回、直木賞候補になっておられます)なので、私的には最有力。

それ以外の作家さんは存じ上げなかったのでネットで検索。伊藤さんは歴史小説家、真山さんは『ハゲタカ』シリーズで有名な作家さん、桜木さんは純文学?(ちなみに、私は『ラブレス』というタイトルを見て、まっさきに高河 ゆんさんの漫画を思い出しました)

さて、今回はまったく候補作品を読んでいないので、内容に関せず単純にやじ馬ですが、17日の審査結果が愉しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説の「ジャンプ」

2012年01月05日 20時01分57秒 | 漫画
 あっぶね~ もうWJが発売になってましたよ!来週の月曜日は祝日だから今週末の発売だと思っていたら、もうコンビニに並んでいるんだもん、びっくり。

それはさておき、震災の後、PCがまだ生き返っていなくて、コメント欄に長男の携帯から書き込んだ私の生存報告に、「WJが読みたい!」の一文があったのを、ご記憶の方はおいででしょうか?

非現実の中に突然として放り込まれた人間が最も欲するのは、恐らく他人からは「くだらない」と一笑されるであろう「日常」だと、痛切に思い知りました。私にとっては、毎週月曜日に発行される週刊少年ジャンプが、平穏な毎日の大事なアイテムでありました。その後、仙台市一番町内の某コンビニが震災後初めて営業した日に、たまたま行き当たって、ビニールに包まれた古いWJ(震災直後に発売された号です)を買えた時の喜び!

願わくば、集英社編集部にあるWJが、未来永劫保管されて、この想いが語り継がれますように。

★「河北新報 / 伝説の「ジャンプ」 仙台の書店主が集英社に譲渡」
( http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111230t15022.htm )より引用

 東日本大震災で物流が止まり本が入らなかった時期、仙台市内の書店で子どもたちが夢中になって読んだ「少年ジャンプ」が、出版元の集英社で大切に保管されている。店主は年の瀬に「子どもたちを元気づけたい一心だった」と振り返る。

 塩川書店五橋店(青葉区)の塩川祐一さん(48)は、3月11日の震災から3日後、在庫だけで店を再開した。近所の人に「テレビは悲惨な映像ばかり。子どもに漫画や絵本を見せたい。いつ開くの」と尋ねられたのがきっかけだった。
 
「伝説のジャンプ」が生まれたのは21日。来店した男性が「ほかの人にも読ませてあげて」と、山形市で買った19日発売の最新号を置いていった。

「ジャンプ読めます」との貼り紙を出すと、小中学生らが次々に訪れた。1人が読み終えると次の子に。声を出して笑う子どもたち。「いっときでも震災を忘れ、楽しい気持ちになれたんだ」と塩川さんはうれしくなった。4月10日の配本再開まで読み継がれた本は、表紙がめくれ、一部がこすれてインクが消えた。
 
 伝え聞いた集英社は「これほど愛されたジャンプをぜひ譲り受けたい」と塩川さんに申し出、5月に引き取った。今は額装され、編集部にある。集英社広報室は「子どもたちを勇気づけるため回覧してくれたことはありがたい」と塩川さんに感謝する。
 
配本再開まで店に置いた募金箱には、子どもらの善意約4万円が集まった。「子どもの支援に」と仙台市教委に贈った。「全ては1冊のジャンプから始まった」と塩川さん。「子どもが笑い、支援も広がった。やっぱり漫画の力ってすごい。関わった皆さんにありがとうと伝えたい」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始業式でした

2012年01月05日 19時03分09秒 | 日常
 さっむいわ~~ 冷たい風に細かい雪が混じって降っているので、耳とか鼻先が冷たいのなんの。さすがの我が家の中学生も、制服の下にTシャツを一枚増やして登校しました。もう寒の入りだから当然なんですけど、今年のお正月が特別暖たかだったんだなぁと、しみじみ。


 今日は、おじいさんの月いちの診察に付き添ってきました。ようやく物忘れの治療に取り掛かってみましょうかという事で、アリセプトD錠というお薬を処方されました。副作用がなければ、量を増やしていくそうです。先生のお話+ネットでの副作用の説明に、

>主な副作用として、発疹、そう痒、食欲不振、嘔気・嘔吐、下痢、腹痛、興奮、不穏(落ち着かないこと)、不眠、徘徊(あてもなく歩き回る)などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

とあって、ちょっとドキドキしています。最近は問題行動はまったく無くて、普通に(?)物忘れというか、新しい事は覚えられない程度なんで、副作用が出ないのを願います。なにせ寒いので、深夜の徘徊だけはして欲しくない!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 明けましておめでとうございます!

2012年01月01日 16時09分46秒 | 日常
 1月1日に、震度3の地震て、何さ?


ま、それはともかく、明けましておめでとうございます!今年も、どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする