What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

「顔認証システムで、写真を探す」 これぞ正しい最新技術の使い方。

2012年09月11日 14時42分33秒 | 日常
 最新の科学技術の正しい使い方。「リコー」て言ったら、コピー機やデジカメの大手というイメージなんですが、ニュース動画を観るとわかるんですが、すごく使いやすそうな顔認証の検索システムなんですよ。もちろん、説明してくれる人もついて手伝ってくれるし。「便利になったもんだ」って言うウメさんの嬉しそうな顔は、リコーさんの誇りだと思います。

★「FNNニュース / 津波で家を流され、思い出の写真を探す被災者を取材しました。」
( http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00231291.html )より引用

 東日本大震災から、11日で1年半。
被災地で見つかったものの、今も持ち主のわからない写真は、数百万枚にのぼります。津波で家を流され、思い出の写真を探す被災者を取材しました。

宮城・亘理町にある写真センター。

仮設住宅に隣接するこの場所には、震災後、この地域で見つかった写真が集められている。写真を探しに来た人は「(特に見つけたい写真は?)子どもたちの記念の写真です。ぜひとも、1枚でも探したいなと思って」などと語った。

センターがオープンしたこの日、写真を探しに多くの人が訪れた。仮設住宅に1人で住む鈴木ウメさん(78)。家族はみな無事だったものの、家も思い出の写真も流されてしまった。

集められた膨大な写真の中から、探す方法は「顔認証システム」(NEC「Neo Face」)。探したい人が写っている写真をパソコンに取り込み、登録してあるおよそ5万7,000(亘理町の場合)の写真データの中から、コンピューターが、その人だとみられる写真をはじき出す。慣れないパソコンの前に向かうウメさん。ウメさんも、すでに見つかっていた数少ない自分の写真をもとに、顔認証システムで検索をかけてみた。見つかった中には、流された家の前で撮った家族写真も含まれていた。ウメさんは「便利になったもんだ」と語った。

現地の写真センターをサポートする株式会社リコーの藁谷瑞栄プロジェクトリーダーは「写真っていうのは思い出。その人によっては、すごく大事なものであるし、すごく喜んでたので、とてもよかったなと感じました」と語った。


 写真センターを訪れた翌日、ウメさんが友人らと共に出かけたのは、古くからイチゴ栽培が盛んだった吉田地区。津波が押し寄せ、今は一面、原っぱになっていた。

ウメさんが、草むらの中へ入っていき、「このへんだね」と語った。そこは、ウメさんの家があった場所。長男夫婦と孫、家族6人で暮らしていたウメさん。写真に収められた思い出の場所は、今はもう跡形もない。

ウメさんは「悔しいよね。今まで一生懸命になって働いてきて、何にもなくなったんだもん。悔しくて悔しくて」と語った。

海が近いこの場所には、もう戻りたくはないという

* リンク先には動画もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そーなんだー(棒)

2012年09月11日 13時36分53秒 | 日常
 長男からさっききたメールが、おかしくてたまらん!


>今、集中講義の週に入っています。ざっくり言うと、現代の若者とアイデンティティ的な内容なんだけど、コミケとかやおいとか出てくると、そーなんだー(棒)みたいな反応するのが大変です。


あーっははははは!ごめんね~、すっばらしい環境で育ったからね(ようは、私の本棚を読み放題でした)




まぁ、これだけだとなんだから、真面目な話もピックアップしておきましょう。


>なんだか夏休み二ヶ月は長くて変な感じです。でも盛岡の暑さを考えると、落ち着いた秋から講義が始まるが正しいのかも。


 去年、一年生だった時は、震災のせいで学期の始まりが一か月以上遅れたので、その埋め合わせもあって夏休みは短かったんです。今年の盛岡は、まれにみる酷暑で(盛岡市内に嫁がれた向かいの家のお姉さんが、30年弱住んでるけどありえん!とびっくりしているそうな by向かいのおばあさん談)暑さにやられて「大学の図書館か、県図書館に住みたい」と、長男はやけになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「9.11」に想う、ふたつのこと。

2012年09月11日 10時14分51秒 | 日常
 「9.11」という数字を見て、私は東日本大震災から一年半たったというよりも先に、「アメリカ同時多発テロの起こった日」ということを思い出します。

当時、事件の第一報となったツインタワー崩壊をリアルタイムで観た事、その後の大規模な米軍のアフガニスタンへの攻撃報道を見た事、犠牲となった方たちとそのご家族のその後・・・歴史が動くのを体感した出来事でした。「こんなバカなことを本当にする人たちが居るんだ」というのが、いかにも世界情勢の認識の甘い、平和ボケな私の最初のショックでした。

11年たっても、多くの方々が痛みや苦しみを抱えて生きておられることでしょう。いま改めて、心から犠牲になられた方たちのご冥福をお祈りすると共に、残された方たちの苦しみが、時間の流れで少しでも薄まれるよう願います。


★「米国同時多発テロ事件 9.11テロ アルカイダ」
( http://www.bo-sai.co.jp/tero.htm )より引用

・多数の一般市民を虐殺した、過去に類をみない卑劣な組織テロ犯罪

 2001年9月11日午前(日本時間12日午前)、米国国内線の飛行機4機が同時にハイジャックされ、そのうち3機がニューヨークの世界貿易センタービル、ワシントンのペンタゴンなどに突入するという、史上まれに見る大掛かりな同時多発テロ事件が発生し、多くの死傷者を出した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 震災から一年半、あれだけの被害を受けたんですから、被災地民としてはそんなに簡単に元通りになるわけないでしょう。というのが実際の想いなんですが、結構いろんな人から「まだ、家立て直ししてないの?」「もう義援金全部使ったんでしょ?」とか言われます(ほんとに)いやいやいや、道路の凹みを見てよ、ようやく更地になった近所を見てよ、電車は走ってないけど線路だって最近ようやく直ったんだよ、と言いたくなるんですが、たぶん、全国の多くの人たちは、そういう風に見てるんだろうなぁと思います。

膨大なガレキの処理も、当初の試算よりも進んできていて、その処理にかかる予算を組み直して、ほかの事に回せるようになるそうで、良かったなぁと思います。実際に、うず高く積まれたあの圧倒的な量とか、臭いとか、「ガレキ」とひとくくりにされている「日常生活の品々だったモノ」を、全国の皆さんに見てもらえれば良いなと思う時があります。放射能の影響が怖いというのは、まったくもって正当な思いです。政府や各被災地の自治体が発表している検査結果を、「信用できない」と仰られる皆さんの運動も、私はそうだろうなと思います。だから、黙々と粛々と、被災地は手を動かして行きます。時間がかかると思われるのも結構。いつか時がきて、花が咲くのを待ちます。


★「日本から流れ着いたものをどう扱うか、それは人の持ち物だと」
( http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20120501-01.html?pageIndex=2 )より引用

 名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実ひとつに詩情を感じ、瓶に入って流されてきた手紙(a message in a bottle)に心躍らせるのは、海と共に生きてきた人間に共通する心情のような気がします。ましてそれがどこの名を知る島から流されてきたか、なぜ流されてきたか、知っている場合は尚のこと。日本から流れくるボールやオートバイの場合は発端の物語が広く知られているだけに、実際に遠い海路を旅したものを目にすると、被災した当事者・当事国でなくても、人の心は動くのかもしれません。

津波によって被災地からもぎとられ、押し流され、太平洋を漂い、そして今また人間の暮らす岸辺に近づきつつある、こうしたモノに対する人の思いというのは、理屈では説明したがいものがあります。モノはただの物体ではなく、そこに人の思いが込められているからでしょうか。

(中略)

この記事はさらに、震災直後の被災現場で、警察や消防やレスキュー作業員たちが誰に言われるまでもなく、破壊の中に散らばったたくさんの写真を拾い集めたことに言及。それが今、ボランティア団体によって洗われ、整理され、「Exhibit of Photos Swept Away by Tsunami in Japan(日本の津波で流された写真展)」としてアメリカ国内を巡回していると説明しています。

「写真をゴミ扱いして泥の中に放っておくのはたやすいことだったろうが、救命活動に当たっていた人たちは、写真に人間性を見いだしたのだ」とコラムは書きます。なのであなたたちもどうか忘れないでほしいと、アラスカやカリフォルニアに至る北アメリカの太平洋岸でこれから砂浜を散策する人たちに呼びかけています。子供の靴やプラスチックの人形、木の櫛を、海辺で見つけたら、どうするかと。次に日本の漁船が霧の中から現れたら、どうするかと。

「敬意をもって扱ってほしい。何があったか、決して忘れないように」。

このコラムを書いたマーク・ヒュームという同紙の記者に、私は深く感謝したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちゃってます。

2012年09月10日 11時45分15秒 | 日常
 お昼のおかずに赤魚を煮付けていたんですが、「良い匂い」から「あら?ちょっとこげてきたかな?」という匂いに変わったので台所へ行ったら、ガス台についているセンサーが働いて、火が消えてました。

「ふふふ、おぬし魚を守りつつ、ナベが黒こげになるギリギリで前に火を消すとは、やりおるな!」
(煮汁の水分が飛んでこげこげになったなべ底ですが、魚はこげもせず美味しそうに煮えてました)

と、脳内でふざけてしまいました。すみません。ご飯と煮魚、食べてきます。


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<以下、閲覧注意>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


 「口角炎」が、なかなか治りません。口の右はしが切れて軟膏を塗って治ったかな~と思うと、左はしが切れる。

朝ご飯を食べる時に、口を開けた瞬間に「びちっ」と口のはしが切れると、地味に痛いです。野菜ジュースやチョ○ラBBを飲んだりしてるんですけど、気づけば半月は治ってない(汗)

ネットで調べたら、胃の調子が良くなくてもなるそうで・・・心当たりありすぎ。ゆうべも、夕飯のオムレツが悪かったんだか、発泡酒一缶が悪かったんだか、前日のギョーザが尾を引いているんだか、猛烈にお腹が痛くなったと思ったら、貧血だわ下痢だわ吐くわで、全身冷や汗だらだらになりました。久々のトリプルコンポで、あぁ、これは相当来てるなぁと実感しました。

季節の変わり目ってのもあるんでしょうけれども、休肝日増やして様子みます。


★「口角炎と胃の関係」( http://www.kkcj01.com/koukaku3/ )より引用

>胃の調子が悪いとなぜ口角炎になる!?

 胃の調子が悪いときというのは、急性、慢性の胃炎、潰瘍などがあると当然調子悪くなるときがありますよね。私の場合は潰瘍持ちですので、少しからだが 疲れてきたり、極度でなくてもストレスを感じることが多いと、徐々に胃の調子が悪くなります。これは東洋医学では胃と脾臓の消化器は口から始まるので、 口の両端部(口唇部)は消化器の始まりで、そこがただれや荒れると胃と脾臓がよくないと考えられています。

(中略)

 サプリばかりに頼っていてもだめです。規則正しい食生活と睡眠は欠かせません。規則正しい食事といっても、必ず 3度食べろということではないですよ。食べたいと体が信号を出しているときに食べるのが大事です。胃にも負担をかけないようにしなければなりません。 口角炎は胃の異常を知らせている信号です。普段から信号が出ないように心がけることで、胃の調子も維持できるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック 「車いすテニス男子単、国枝慎吾が2連覇」

2012年09月09日 11時20分17秒 | スポーツ
 凄い凄い!心から尊敬しています。

車いすテニス男子単、国枝慎吾が2連覇(読売新聞) - goo ニュースより引用

 ロンドンパラリンピックは8日、車いすテニス男子シングルス決勝で国枝慎吾選手(28)がフランス選手を破り、北京大会に続く金メダルを獲得した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今夜首都圏においでの皆さんは、東京タワーの”ダイヤモンドヴェール”が見れますね。


★「東京タワー 公式HP / ◆頑張れパラリンピック日本代表!金メダル獲得で3色のダイヤモンドヴェール点灯!◆」
( http://www.tokyotower.co.jp/hot_topics/index.cgi?tno=2034 )より引用

 車いすテニス 男子シングルス 国枝慎吾選手!金メダル獲得おめでとう!

本日(9月9日)夜、日没~22時まで、東京タワーはパラリンピックシンボルカラー(赤・青・緑)のダイヤモンドヴェールを点灯します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

田舎者と言われても、やっぱり一度は東京タワーに行って遊びつくしたいなぁ。いまはドイツビールフェアやってるんだ~(ごくり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「星新一作品超える?コンピューターで小説創作へ」

2012年09月07日 11時12分12秒 | 
 これはまた面白い研究が始まりましたね。いかにも瀬名さんらしいというか、これを題材に瀬名さんが小説を書いたら、現実と架空がリンクして余計に面白いのにな~。瀬名さんが顧問としてつくのなら、何かが起きそうな気がします。


★「YOMIURI ONLINE / 星新一作品超える?コンピューターで小説創作へ」
( http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120906-OYT1T01209.htm?from=main6 )より引用

「ショートショート」(掌編小説)の草分けだった星新一さん(1926~97)の作品をコンピューターに分析させて、5年以内に同等以上の内容の小説を創作させる研究が始まる。

公立はこだて未来大の松原仁教授と作家の瀬名秀明さんが6日、発表した。人工知能を搭載したコンピューターによる初の本格的な小説づくりで、人工知能による作品と分からないように、ペンネームで出版社の文芸コンテストに応募して入選を目指す考えだ。

チェスやクイズでは人工知能が人間の王者を打ち破るほど発展してきた。しかし、芸術や小説などの感性を扱うのは苦手という。

このため、松原教授らは、「ボッコちゃん」など1000編以上の作品を残し、起承転結が明確など分かりやすい構成や文体の星さんの作品に着目。作品中の単語や文章の長さなどをコンピューターに分析させて、星さんの独創性を見いだし、それをもとに400字詰め原稿用紙20枚以内のオリジナル作品を創作させる。瀬名さんは顧問として研究チームに助言する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィカース・スワループ 『6人の容疑者 上・下』

2012年09月06日 16時17分24秒 | 図書館で借りた本
 登場人物たちの絡み合いが頭の中で整理できなくて、何回も読んではもどり、確かめてはまた読み進むということをしました(汗)インドのお名前はそんなに苦にならないんですけどね。二転三転しても、ゆるぎない悪党たちの自己保身ぶりに腹が立つ!

○ ヴィカース・スワループ 『6人の容疑者 上・下』 (ランダムハウス・ジャパン)

 下巻の作者紹介のところに「映画化決定」とあったのですが、読後、確かに映像化された方が面白いだろうと思いました。上下巻使っての、6人の容疑者それぞれが「容疑者たる所以」がじっくり書かれていて、インドの巨大すぎる闇が前作同様暴かれていくんですが・・・・もう真犯人探しはどうでもいい感じ。ミステリー仕立てにしないと、6人+被害者の人間模様を描く理由が無かったのかもしれなけど、う~ん、普通の小説でも良いんじゃなかったのかしら。

前作『1ルピーの神様』もそうですが、物語を創るというか構成するのが上手いんですよ、この作者さん。それがかえって、もう純文学でも良いんじゃないのかしら?もったいないんじゃないだろうか?と感じました。そうしたら、売れなかったりするのかなぁ。



 図書館の今月購入の新刊をチェックしていたら、三浦 しをんさんのエッセイ『お友達からお願いします』(大和書房)があって、さっそく予約を入れました。三浦さんのエッセイ大好きなんです!どんなお話なのかな~と久々に三浦さんのブログを拝見したら、今年発行のもう一冊の本と、表紙絵にしかけがあるそうです。う~む、図書館で借りて読むのが信条の私には、ちょっと切ないしかけですけど、発行されたら二冊借りて並べてみようっと。あ~、早く順番こないかな♪

★三浦さんのブログ「ビロウな話で恐縮です日記 / 『お友だちからお願いします』発売中です」
( http://blog.goo.ne.jp/below923 )より引用

 内容は、いつもどおりの日常アホエッセイです。どうぞよろしくお願いします。

装画は、スカイエマさんに描いていただきました。きゃっほーい!とってもきれいでかっちょいい絵なので、みなさま本屋さんで見かけられましたら、レジへゴーだ。

レジへゴーしたほうがいいんじゃないかな、と思う理由はもうひとつあって、実は十月だかに書評集も刊行予定なのです(自分の本のはずなのに、刊行月すらうろ覚えという……)。そちらのタイトルは、『本屋さんで待ちあわせ』(大和書房)です。ただいま絶賛、ゲラ作業中。

そしてですね、『本屋さんで待ちあわせ』の装画も、スカイエマさんにお願いずみなのです!『お友だちからお願いします』と『本屋さんで待ちあわせ』を二冊並べると、カバーの絵に仕掛けが……。むぐむぐ、まだ内緒だ。

とにかく、二冊ともお手もとにそろえていただきたい!そういう願いをこめて、まずは『お友だちからお願いします』をおすすめする次第であります。スカイエマさん、美麗で楽しい装画を、本当にどうもありがとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooランキング 「夫に最低限これだけはやってほしいと思うことランキング」

2012年09月05日 15時36分53秒 | 日常
 あはははは!10位以外全滅だ~、うちの主人。なんで「使ったら元に戻す」ができないのか不思議。おじいさんも死んだおばあさんもそうだから、そういう風に育ってきたから、なぜ?という気持ちもわかないんだろうなぁ。


夫に最低限これだけはやってほしいと思うことランキング - gooランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件 女児をカバンに詰めて誘拐 無事保護。

2012年09月05日 08時22分26秒 | 日常
 今でも忘れられない事件があります。お母さんが、住んでいるマンションの窓から、小学校から帰ってきた娘さんに向かって「お帰り~」と声をかけたのに、いつまでたっても帰ってこない。おかしいと思って探したけれども、どこにもいない。警察に届けて探し回っても見つからない。結局は、娘さんがマンションに入ってエレベーターに乗って上がってきたところを、同じ階の男に誘拐されて殺されてしまっていたという最悪の結果でした。このお母さんがどれだけ辛いんだろうかと、同じ子を持つ親としてお気の毒で、たまりませんでした。

この事件も、一昨日あった名古屋の監禁事件も、お子さんは無事に保護されましたけれども、どれだけ怖い思いをしただろう、どれだけ親御さんたちは心配しただろうと思うと、わが子の事のように辛いです。すぐにはショックから立ち直れないとは思いますが、ちょっとでも早く穏やかに眠れる日が来るよう願ってます。


トランクから声、小6女児救った運転手の機転(読売新聞) - goo ニュースより引用

 旅行かばんの中に小学6年生の女児(12)を閉じ込めたとして、広島県警広島中央署は4日、東京都世田谷区祖師谷3、成城大3年小玉智裕容疑者(20)を監禁容疑で現行犯逮捕した。

女児にけがはなかった。小玉容疑者は容疑を認めているという。女児と面識はなかったといい、同署は連れ去った経緯を調べるとともに、未成年者略取容疑でも捜査する。

県警によると、小玉容疑者は4日夜、逮捕現場から西約3キロの同市西区己斐本町で、塾帰りの女児に声をかけ、かばんに女児を押し込んだ後、タクシーを呼び止めたという。小玉容疑者が「広島駅に」と告げて車は走り出したが、旅行かばんを積んだトランクから声がするのに運転手が気付いたという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


しかし、小説の中ではときどきあることですけど、現実にこんなバカな真似をするバカが居るとは思いませんでした。人をなんだと思ってるんだろうか?バカの考えることはわからんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思い出の風景を見つけると、胸が痛くなる。

2012年09月03日 09時18分22秒 | 日常
 次男の部活が、土・日や祝日などの、学校が無い時にあるかないかは、その日の朝5時ちょっと過ぎに連絡メールが来る。それは連絡してくれる部長さんが、バスを乗り継いで学校へ来るために起きる時間だから。部長さんがいま住んでいるのは、震災前なら電車が走っていた駅に近い場所だけど、今は赤く錆びたレールが、生い茂る雑草に見えなくなっている。

たぶん、三陸の海沿いに震災前と同じようなルートで電車が走ることはもうない。ずっと続く穏やかな海の景色を、見飽きて眠くなることはもう二度とない。

なんのこともない雑談の中に、ふと思い出の風景を見つけると、胸が痛くなる。


★「育児板拾い読み@2ch / 電車ルールを知らなくて」
( http://blog.livedoor.jp/ikuzi2p/archives/5883390.html )より引用


三陸の男子高校生集団は優しかった。


降りようとしてドアのボタン押しても開かなくて、え?え?って思ってたら、

「今の時間、一番前のドアしか開かないよ!」って教えてくれて、

荷物持って先頭ドアにダッシュしたら「おねーさん、頑張れ~w」と一斉に応援してくれたwww


「ありがとう~」とエコー残して無事に降りることが出来た震災前の話。

今線路無いもんな…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする