今日は花菜のフッ素があり2人で行って来た^^今日も雨なんだよね~。午後からの受付で無事に・・・と書きたいが、フッ素途中にゲロを吐いた花菜。。大泣きで終わった後に急遽車で着替えた^^僕も着替えたい所だがある訳なく、タンクトップ(笑)
隣の公園に行かない訳もなく小雨の中、遊ぶ親子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/7fdfb366a32582a841cb49c8f36a943b.jpg)
さっきの大泣きは何処行ったんだよ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/71375424ba3c16755f55af99c12ee30d.jpg)
すぐに通常モード突入!これが一番だな^^おい、チョッと待て!それ以上登るなよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/28e828738c316b9a1e86fec6677978a1.jpg)
帰ってからも小雨は止まず。花菜も昼寝しそうにないので2人で掃除。高圧洗浄機で玄関周りとジャックの小屋掃除。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/5674af6f07829444c17a4c9342f48a03.jpg)
花菜~どこ行った~?
「なにぃ~パパ~?」声がする方を見れば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/2b67b73f690a3e7281e17939822b5b1c.jpg)
「おい!一人で軽トラ乗ったのか?」
「そうだよ^^すごいでしょ~」
「すごいけど、笑えないよ~この悪ガキ・・・」
「パパ~降りたいよ~」
降りられないのか・・・このあと、花菜も水遊びモードになり3回目の着替えがありました。。
隣の公園に行かない訳もなく小雨の中、遊ぶ親子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/7fdfb366a32582a841cb49c8f36a943b.jpg)
さっきの大泣きは何処行ったんだよ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/71375424ba3c16755f55af99c12ee30d.jpg)
すぐに通常モード突入!これが一番だな^^おい、チョッと待て!それ以上登るなよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/28e828738c316b9a1e86fec6677978a1.jpg)
帰ってからも小雨は止まず。花菜も昼寝しそうにないので2人で掃除。高圧洗浄機で玄関周りとジャックの小屋掃除。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/5674af6f07829444c17a4c9342f48a03.jpg)
花菜~どこ行った~?
「なにぃ~パパ~?」声がする方を見れば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/2b67b73f690a3e7281e17939822b5b1c.jpg)
「おい!一人で軽トラ乗ったのか?」
「そうだよ^^すごいでしょ~」
「すごいけど、笑えないよ~この悪ガキ・・・」
「パパ~降りたいよ~」
降りられないのか・・・このあと、花菜も水遊びモードになり3回目の着替えがありました。。
昨夜、インターネットで蜂情報を検索していて見つけたブログが面白く読んでいた。そして気がついたのがこの方、同県山口県の防府市!丁寧に連絡はこちら、、と。
翌朝の今日、電話しました^^
同じ山口県という事もあり、情報が身近!すごく為になった。それと同時に蜂業界の現実を知る。数ヶ月前もイチゴ狩りの時に書いた蜂話。自分で書いといて忘れた訳ではないが、現実視してなかった。ウイルス?血の濃さ?環境?蜂の激減は在来種の日本蜜蜂にも及んでいた。巣に戻れない蜂がいたり、1つの巣に女王蜂が複数(簡単に言うと)ありえない事が起こっているらしい。現にこの方、去年の夏には30群いたのが12月に全滅したという。地方的には数年前に熊本から始まり、九州全般、四国・・・どんどん北上している。血の濃さはエビと違い分蜂で繁殖していく蜂には無縁と思うがそうでもないらしい。はまり込んで1ヶ月も経っていないがドップリと嵌りつつある。
この様子だと遠方より分蜂群を導入した方が無難だといえる。地元でも自然捕獲もして、様々なパターンの回避策を練らなくては。もう1つの原因としては気候である。最近の崩れた天候により分蜂をしないらしい。作物の不良は花木も同じで蜜の収穫量にも関わる。餌がないとは、巣の材料がないと同じで殖える事が出来ない今の天候なのだ。
今年は蜜の収穫うんぬんよりも蜂に接し、経験を積むことが優先だと考えている。色々と情報収集すると今年の第2期の分蜂は6月中旬をターゲットにする予定。
さて能書きはそのくらいにして、現実は水槽のメンテナンスでやんす・・・思いっきり雨なので迷う事無くエーハイムを掃除。そこでエビ部屋の欠点を見つけた。水道のコックや蛇口が4つもあるので、水を抜きすぎた時にディフュ-ザーが“ジョボボボボ・・・”と音がする。「やべぇ~排水止めなきゃ!」と慌てても、どの蛇口か分からずバタバタする。水換えは1個づつやりましょう。
ん・・文章だけで面白くないのでいつもの感じに戻ろか?^^僕の能書きは人に伝える為でなく、過去の記事を自分で再確認する為である。あ、、また長いな^^
雨が降るが花菜とママとで畑にイチゴを収穫に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/23909ac62287cf5add104ed85fea3d86.jpg)
最近は一日に5個くらい採れる。イチゴは冬の物だと思っていたのだがこうして自分で育てると新たな発見がある^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/1c4f7a5b15fad7e45d5716678a4f8e02.jpg)
農薬もな~んもしないので半分は虫や鳥が来て食べます。自然だからそれが当たり前!みんなで取り合いしましょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/481ede08e31cbac34732e6b9e45f3684.jpg)
その場で食べる^^洗うとかはサホド考えない。昔はみんなこうしてたんだよ。って食べすぎじゃね~か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/db0582198d9e39e6498b7b33119d6eae.jpg)
玉ねぎも収穫^^雨の日は収穫したくないがすぐ食べるので良いか。あと、50個くらいある(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/8398889e664fc8f3396a6b51c156fcef.jpg)
屋台で採った金魚の世話も^^
よし、雨が強くなったから家はいるぞ~
あぁぁぁ・・ジャック!さわるなぁ・・・・
翌朝の今日、電話しました^^
同じ山口県という事もあり、情報が身近!すごく為になった。それと同時に蜂業界の現実を知る。数ヶ月前もイチゴ狩りの時に書いた蜂話。自分で書いといて忘れた訳ではないが、現実視してなかった。ウイルス?血の濃さ?環境?蜂の激減は在来種の日本蜜蜂にも及んでいた。巣に戻れない蜂がいたり、1つの巣に女王蜂が複数(簡単に言うと)ありえない事が起こっているらしい。現にこの方、去年の夏には30群いたのが12月に全滅したという。地方的には数年前に熊本から始まり、九州全般、四国・・・どんどん北上している。血の濃さはエビと違い分蜂で繁殖していく蜂には無縁と思うがそうでもないらしい。はまり込んで1ヶ月も経っていないがドップリと嵌りつつある。
この様子だと遠方より分蜂群を導入した方が無難だといえる。地元でも自然捕獲もして、様々なパターンの回避策を練らなくては。もう1つの原因としては気候である。最近の崩れた天候により分蜂をしないらしい。作物の不良は花木も同じで蜜の収穫量にも関わる。餌がないとは、巣の材料がないと同じで殖える事が出来ない今の天候なのだ。
今年は蜜の収穫うんぬんよりも蜂に接し、経験を積むことが優先だと考えている。色々と情報収集すると今年の第2期の分蜂は6月中旬をターゲットにする予定。
さて能書きはそのくらいにして、現実は水槽のメンテナンスでやんす・・・思いっきり雨なので迷う事無くエーハイムを掃除。そこでエビ部屋の欠点を見つけた。水道のコックや蛇口が4つもあるので、水を抜きすぎた時にディフュ-ザーが“ジョボボボボ・・・”と音がする。「やべぇ~排水止めなきゃ!」と慌てても、どの蛇口か分からずバタバタする。水換えは1個づつやりましょう。
ん・・文章だけで面白くないのでいつもの感じに戻ろか?^^僕の能書きは人に伝える為でなく、過去の記事を自分で再確認する為である。あ、、また長いな^^
雨が降るが花菜とママとで畑にイチゴを収穫に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/23909ac62287cf5add104ed85fea3d86.jpg)
最近は一日に5個くらい採れる。イチゴは冬の物だと思っていたのだがこうして自分で育てると新たな発見がある^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/1c4f7a5b15fad7e45d5716678a4f8e02.jpg)
農薬もな~んもしないので半分は虫や鳥が来て食べます。自然だからそれが当たり前!みんなで取り合いしましょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/481ede08e31cbac34732e6b9e45f3684.jpg)
その場で食べる^^洗うとかはサホド考えない。昔はみんなこうしてたんだよ。って食べすぎじゃね~か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/db0582198d9e39e6498b7b33119d6eae.jpg)
玉ねぎも収穫^^雨の日は収穫したくないがすぐ食べるので良いか。あと、50個くらいある(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/8398889e664fc8f3396a6b51c156fcef.jpg)
屋台で採った金魚の世話も^^
よし、雨が強くなったから家はいるぞ~
あぁぁぁ・・ジャック!さわるなぁ・・・・
昨日のこと。店の納品、補充を済ませスタッフに“すぐもどる”と告げ、急いで向かった先は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/ae230560b3aa1ea2ec69539e21ea71a9.jpg)
厩舎に行く途中に見た巣箱を思い出したのだ^^
“巣箱があるじゃ~ん”とワクワクし玄関のベルを鳴らす。
「・・・・・」
留守かな?数回ベルを鳴らし10分くらい待ったが反応なし。ま、巣箱が見れただけでも^^ガレージ前にある2個の巣箱を観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/5f0bfc39dd0e081a58f86d8efa56b891.jpg)
可愛いな~と近寄り、チョイと触ってみたり(笑)また次回にしようと思いながら最後のベルを鳴らす。すると、奥の扉からおばちゃんが・・・「よっしゃ!」
自己紹介と経緯を説明すると、中にいるご主人を呼んでくれた。出てきたおじさんが・・・
思わず息をのんだ!なんと、スキンヘッド!もう60歳くらいのおじさんがスキンヘッドだと冗談なしで笑えん・・
しかも、おじさん無口。。僕は心の中でドラえもんを呼んだ。。挨拶すらしてくれないおじさんを前に自己紹介(また?)
「着いておいで」と一言。おじさんの後を歩く。初対面だが僕に何か落ち度があったのか自分に問いただす。。ガレージ前で2人で巣箱を眺める。。
「もっと中へ入れ。」え?巣箱見えにくいじゃん・・・
「まだまだ、日陰に入れ刺されるぞ」いやいや、僕も勉強して来てんだよね~。ま、怖いから言うとおりに。。
ガレージの奥にあるテーブルに行き椅子を出してくれた。
「兄ちゃん、何も知らないんだな・・・」と話が始まった。それからがビックリ、おじさんのマシンガントークが始まった。蜂の話になると笑顔になり色々教えてくれる。“な~んだ、超いい人じゃん^^”自分の勉強した事のテスト的な感覚で情報を探る。少々話が食い違うが古い方法なのかと自分で解釈。
○「日本みつばちって・・・」その僕の一言におじさんの顔色は急変!
●「日本みつばち?あんな横着者、飼うもんじゃないぞ!」と大笑い。
○「え?さっき見たのはもしかして西洋蜜蜂?」
●「そうだぞ」
“え?早く言ってよ~さっき触っちゃったじゃんか!”
●「だからこれ!」と頭を指差す。黒い物を熊と勘違いして攻撃する習性があるからと説明してくれた。スキンヘッドはその為か!職業的な何かかと・・(大笑)
日本蜜蜂は蜂蜜の収穫量は少ないし環境しだいで逃げてしまうしで難しいと言われていた。しかし、この説明で僕の闘志はさらに燃えた^^“なお更やってみたい!ハードルは高いほうが感動もでかい!”しかも日本蜜蜂の蜂蜜の品質はピカイチとの事。
それからもマシンガントークは終わる気配もなく、おじさんの蜜蜂ライフを10年前から教えてくれた(そこまで聞いてないが^^)でもとても勉強になったのは間違いない。1時間の話が終わり、ガレージを出て見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/57717860d3b556bf55cf18db0ef096a2.jpg)
植木の隙間から見える奥の高台を見て息をのんだ!(2回目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/71/20c414312924291c83689289e62ed83e.jpg)
巣箱がいっぱいじゃ~ん!あそこだけで10個ある。全部で20個くらいあったな。僕も毛を・・・いやいや、僕は日本蜜蜂だから大丈夫だった^^
「また遊びに来ますね~」と挨拶し帰った。やはり、同じ趣味を持つ者、嬉しいものなんだなと嬉しくなった。
よっしゃ!やるぞ!
仕事を終え帰宅した僕は、ビール片手にママに2時間のマシンガントークが始まった^^
ママの一言。「だからスキンヘッドなの?」
もちろん、話の落ちはそこです!(笑)
おしまい。
アクアテイラーズに数百匹の蜂を・・あ、エビを送りました。色々グレードありますので宜しければ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/ae230560b3aa1ea2ec69539e21ea71a9.jpg)
厩舎に行く途中に見た巣箱を思い出したのだ^^
“巣箱があるじゃ~ん”とワクワクし玄関のベルを鳴らす。
「・・・・・」
留守かな?数回ベルを鳴らし10分くらい待ったが反応なし。ま、巣箱が見れただけでも^^ガレージ前にある2個の巣箱を観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/5f0bfc39dd0e081a58f86d8efa56b891.jpg)
可愛いな~と近寄り、チョイと触ってみたり(笑)また次回にしようと思いながら最後のベルを鳴らす。すると、奥の扉からおばちゃんが・・・「よっしゃ!」
自己紹介と経緯を説明すると、中にいるご主人を呼んでくれた。出てきたおじさんが・・・
思わず息をのんだ!なんと、スキンヘッド!もう60歳くらいのおじさんがスキンヘッドだと冗談なしで笑えん・・
しかも、おじさん無口。。僕は心の中でドラえもんを呼んだ。。挨拶すらしてくれないおじさんを前に自己紹介(また?)
「着いておいで」と一言。おじさんの後を歩く。初対面だが僕に何か落ち度があったのか自分に問いただす。。ガレージ前で2人で巣箱を眺める。。
「もっと中へ入れ。」え?巣箱見えにくいじゃん・・・
「まだまだ、日陰に入れ刺されるぞ」いやいや、僕も勉強して来てんだよね~。ま、怖いから言うとおりに。。
ガレージの奥にあるテーブルに行き椅子を出してくれた。
「兄ちゃん、何も知らないんだな・・・」と話が始まった。それからがビックリ、おじさんのマシンガントークが始まった。蜂の話になると笑顔になり色々教えてくれる。“な~んだ、超いい人じゃん^^”自分の勉強した事のテスト的な感覚で情報を探る。少々話が食い違うが古い方法なのかと自分で解釈。
○「日本みつばちって・・・」その僕の一言におじさんの顔色は急変!
●「日本みつばち?あんな横着者、飼うもんじゃないぞ!」と大笑い。
○「え?さっき見たのはもしかして西洋蜜蜂?」
●「そうだぞ」
“え?早く言ってよ~さっき触っちゃったじゃんか!”
●「だからこれ!」と頭を指差す。黒い物を熊と勘違いして攻撃する習性があるからと説明してくれた。スキンヘッドはその為か!職業的な何かかと・・(大笑)
日本蜜蜂は蜂蜜の収穫量は少ないし環境しだいで逃げてしまうしで難しいと言われていた。しかし、この説明で僕の闘志はさらに燃えた^^“なお更やってみたい!ハードルは高いほうが感動もでかい!”しかも日本蜜蜂の蜂蜜の品質はピカイチとの事。
それからもマシンガントークは終わる気配もなく、おじさんの蜜蜂ライフを10年前から教えてくれた(そこまで聞いてないが^^)でもとても勉強になったのは間違いない。1時間の話が終わり、ガレージを出て見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/57717860d3b556bf55cf18db0ef096a2.jpg)
植木の隙間から見える奥の高台を見て息をのんだ!(2回目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/71/20c414312924291c83689289e62ed83e.jpg)
巣箱がいっぱいじゃ~ん!あそこだけで10個ある。全部で20個くらいあったな。僕も毛を・・・いやいや、僕は日本蜜蜂だから大丈夫だった^^
「また遊びに来ますね~」と挨拶し帰った。やはり、同じ趣味を持つ者、嬉しいものなんだなと嬉しくなった。
よっしゃ!やるぞ!
仕事を終え帰宅した僕は、ビール片手にママに2時間のマシンガントークが始まった^^
ママの一言。「だからスキンヘッドなの?」
もちろん、話の落ちはそこです!(笑)
おしまい。
アクアテイラーズに数百匹の蜂を・・あ、エビを送りました。色々グレードありますので宜しければ^^
朝からやる事多いぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/75d8e9cc4acfe696dffac4ebdef48fe5.jpg)
手元にある蜜蝋を溶かす。蝋なので食器を使わず、缶ビールを半分にして使い捨てOKに^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/a3fd6c0a2aad3773316d02b9e0196190.jpg)
ん・・・結構リアルな匂いだな。。酸味といかにも虫って感じ。
これを自動捕獲箱入り口部分や中に塗りたくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/9619269173f723a4a95feb3721647c3a.jpg)
これで大丈夫か?それにしても今日は朝から風が強い。
これまたチャンスか?風が強かったり雨の日は蜂はほとんど活動しない。しかも、かなり神経質なので。。
今年初となる、草刈り機登場^^草刈りって無茶苦茶暑いんだよね。それと砂埃が。。風向きをみながらやれば快適!
かなり捗ったのであと一日で終わりそう。
んで、夕方。アレルギーの検査結果が出てたので3人で小児科へ。ここは小児科とアレルギー科を一緒にやってる。ほとんど小児科状態だけど。だからこの小児科で僕とママも検査してもらった。
そうそう、午前中に検査結果が出てるか確認の電話をした。
○「すいません、森岡と言う者ですがアレルギーの・・・」すると
●「お調べいたしますので、下のお名前お聞きして良いですか?」と聞かれ
○「えいざぶろうです。。」自分も検査してるので花菜ではなく自分の名前を言った。すると応対した女性は、
●「は~い、もりおかえいざぶろう君ですね~」と優しく答えてくれた。。
いやいや、子供の名前じゃなくて僕の名前なんですけど・・・(大笑)35のおっさんに“君”はいらね~し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/329d5d4173dbf06ff468e679a64d42c8.jpg)
結果発表!3人クラス0、陰性^^ついでにスズメバチも検査。これもクラス0!
これで、刺された痛みはあるだろうが器官障害や発作などはないと分かった^^先日の検査で検査項目を選んでるとママが、
「パパも馬とか犬とか色々調べてもらった方が・・・」え?とは思ったが先生の前なので大人しく。でも馬が陽性が出てもクッキーを手放さないぞ!それより、犬や馬が出てたら今頃死んでるぞ(笑)
犬、馬、ウサギ、スズメバチすべてクラス0でした。今回の養蜂騒ぎで知ったが蜂のアレルギーなんてあるんだね、知らなかったよ。蜂で倒れる人は刺さり所か運が悪いのかと思ってた(笑)
明日のブログは“養蜂家をたずねて”の一本です^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/75d8e9cc4acfe696dffac4ebdef48fe5.jpg)
手元にある蜜蝋を溶かす。蝋なので食器を使わず、缶ビールを半分にして使い捨てOKに^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/a3fd6c0a2aad3773316d02b9e0196190.jpg)
ん・・・結構リアルな匂いだな。。酸味といかにも虫って感じ。
これを自動捕獲箱入り口部分や中に塗りたくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/9619269173f723a4a95feb3721647c3a.jpg)
これで大丈夫か?それにしても今日は朝から風が強い。
これまたチャンスか?風が強かったり雨の日は蜂はほとんど活動しない。しかも、かなり神経質なので。。
今年初となる、草刈り機登場^^草刈りって無茶苦茶暑いんだよね。それと砂埃が。。風向きをみながらやれば快適!
かなり捗ったのであと一日で終わりそう。
んで、夕方。アレルギーの検査結果が出てたので3人で小児科へ。ここは小児科とアレルギー科を一緒にやってる。ほとんど小児科状態だけど。だからこの小児科で僕とママも検査してもらった。
そうそう、午前中に検査結果が出てるか確認の電話をした。
○「すいません、森岡と言う者ですがアレルギーの・・・」すると
●「お調べいたしますので、下のお名前お聞きして良いですか?」と聞かれ
○「えいざぶろうです。。」自分も検査してるので花菜ではなく自分の名前を言った。すると応対した女性は、
●「は~い、もりおかえいざぶろう君ですね~」と優しく答えてくれた。。
いやいや、子供の名前じゃなくて僕の名前なんですけど・・・(大笑)35のおっさんに“君”はいらね~し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/329d5d4173dbf06ff468e679a64d42c8.jpg)
結果発表!3人クラス0、陰性^^ついでにスズメバチも検査。これもクラス0!
これで、刺された痛みはあるだろうが器官障害や発作などはないと分かった^^先日の検査で検査項目を選んでるとママが、
「パパも馬とか犬とか色々調べてもらった方が・・・」え?とは思ったが先生の前なので大人しく。でも馬が陽性が出てもクッキーを手放さないぞ!それより、犬や馬が出てたら今頃死んでるぞ(笑)
犬、馬、ウサギ、スズメバチすべてクラス0でした。今回の養蜂騒ぎで知ったが蜂のアレルギーなんてあるんだね、知らなかったよ。蜂で倒れる人は刺さり所か運が悪いのかと思ってた(笑)
明日のブログは“養蜂家をたずねて”の一本です^^
もう引き返せないので(大笑)
先週には届いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/f7d68ffb552d8e2ab4c7605625629cf0.jpg)
花菜はすでに届いてますが・・^^箱を開けてみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/14a5aebbcdde0e8887ea7299ee31daa7.jpg)
わかったかな?
経緯は色々とあるが、始めます。。いや、やってみます^^
よ~ほ~♪
養蜂です!
説明は後日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/685370f68d4aa58400914e49dcc02382.jpg)
色々と調べて注文した巣箱。これは重箱式で古い方式だった。今の所、これでも養蜂は可能なので試験的にやってみる。木材は杉材を使用し焼きを入れたほうが入りやすいとの事。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/9b1d6966c9c96047d29243049da4102a.jpg)
箱の中に蜜蝋を塗り、見晴らしのよく風通しのいい東南に向ける。ここ一週間で猛勉強したので専門的な語句がでるが説明はしないよ。
これは捕獲箱だが、自然捕獲用として設置。
もう1つは敷地内の一番上付近に設置。このまま行けば放牧場が無くなる?いや、それはないが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/23b4f853276a3cf8ec3970f526c892fb.jpg)
さきほど、蜜蜂協会の会長さんとお話をさせて頂き詳しいことを聞いた。明日、協会の会員にもなります(大笑^^)慣れてくれば、年間1箱で25kgの蜂蜜が採取出来るとの事。山口県だと30kgは超えるだろうね~ってさ。
通常市販されている蜂蜜は“西洋蜜蜂”のもの。しかも、砂糖水を給餌し蜂蜜を作ってる。僕がやりたいのは日本蜜蜂。これは西洋蜜蜂にくらべ1/10しか蜂蜜が採れない。しかも給餌なしの純粋蜂蜜。最近では西洋蜜蜂の蜂蜜に砂糖水を混ぜて販売してる業者もあるとか・・・
それと、先日の病院の検査は蜜蜂アレルギーの血液検査です。とはいえ、アレルギーが全くない人はいないらしいのでその強弱を測る。僕の飼う日本蜜蜂は西洋蜜蜂に比べ攻撃性がほとんどなく比較的安全とされている。でも花菜は巣箱に近づかせないけどね^^
それと、緊急入手したのがこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/a8cae5cc68fbf5f2ecd2b8f225662ddf.jpg)
金陵辺。蘭の一種で蜜蜂を集める特殊な物。これをホームセンターで買って来た粋な鉢に^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/48fcb751a6e5ee32faba6ed31ac550b6.jpg)
これを巣箱の近くに設置。分蜂の誘引で活躍してもらう^^
なぜ養蜂なのか?
・・・・・わかんね^^
僕のライフスタイルにいつもある“自然”。家庭菜園の延長とでもいいますか、僕からすれば「そんなに変かな?」と思う^^
最近養蜂は流行っているんだよ、東京の住宅街で飼ってる人もいるらしいし^^半年すれば我が家から砂糖が消える???
浮かれてるばかりではいけないのが、環境。無事に分蜂軍を捕まえれば保健所に提出する書類がある。それは県知事まで行き管理される。安全面では、専門医を探しておく必要があり、一時的な緩和剤の注射も常備させてくれる。刺されると注射を太ももに注射するリアルなもの。
少しずつ紹介していくが、健康食ではトップレベルで生のローヤルゼリーなんかも食べてみたいし^^ダイエット効果も絶大で砂糖を天然蜂蜜に変えれば・・・深夜のテレビショッピングになってきたので終了(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/9d3ed9ea56ea07573080c30fce324225.jpg)
何も知らない家族たち。あ、また僕の暴走だと思われても嫌なので言っとくが、言い出したのはママです。
明日からさらに忙しくなるぞぉ~^^
まだ肝心の蜂がいない・・
先週には届いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/f7d68ffb552d8e2ab4c7605625629cf0.jpg)
花菜はすでに届いてますが・・^^箱を開けてみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/14a5aebbcdde0e8887ea7299ee31daa7.jpg)
わかったかな?
経緯は色々とあるが、始めます。。いや、やってみます^^
よ~ほ~♪
養蜂です!
説明は後日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/685370f68d4aa58400914e49dcc02382.jpg)
色々と調べて注文した巣箱。これは重箱式で古い方式だった。今の所、これでも養蜂は可能なので試験的にやってみる。木材は杉材を使用し焼きを入れたほうが入りやすいとの事。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/9b1d6966c9c96047d29243049da4102a.jpg)
箱の中に蜜蝋を塗り、見晴らしのよく風通しのいい東南に向ける。ここ一週間で猛勉強したので専門的な語句がでるが説明はしないよ。
これは捕獲箱だが、自然捕獲用として設置。
もう1つは敷地内の一番上付近に設置。このまま行けば放牧場が無くなる?いや、それはないが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/23b4f853276a3cf8ec3970f526c892fb.jpg)
さきほど、蜜蜂協会の会長さんとお話をさせて頂き詳しいことを聞いた。明日、協会の会員にもなります(大笑^^)慣れてくれば、年間1箱で25kgの蜂蜜が採取出来るとの事。山口県だと30kgは超えるだろうね~ってさ。
通常市販されている蜂蜜は“西洋蜜蜂”のもの。しかも、砂糖水を給餌し蜂蜜を作ってる。僕がやりたいのは日本蜜蜂。これは西洋蜜蜂にくらべ1/10しか蜂蜜が採れない。しかも給餌なしの純粋蜂蜜。最近では西洋蜜蜂の蜂蜜に砂糖水を混ぜて販売してる業者もあるとか・・・
それと、先日の病院の検査は蜜蜂アレルギーの血液検査です。とはいえ、アレルギーが全くない人はいないらしいのでその強弱を測る。僕の飼う日本蜜蜂は西洋蜜蜂に比べ攻撃性がほとんどなく比較的安全とされている。でも花菜は巣箱に近づかせないけどね^^
それと、緊急入手したのがこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/a8cae5cc68fbf5f2ecd2b8f225662ddf.jpg)
金陵辺。蘭の一種で蜜蜂を集める特殊な物。これをホームセンターで買って来た粋な鉢に^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/48fcb751a6e5ee32faba6ed31ac550b6.jpg)
これを巣箱の近くに設置。分蜂の誘引で活躍してもらう^^
なぜ養蜂なのか?
・・・・・わかんね^^
僕のライフスタイルにいつもある“自然”。家庭菜園の延長とでもいいますか、僕からすれば「そんなに変かな?」と思う^^
最近養蜂は流行っているんだよ、東京の住宅街で飼ってる人もいるらしいし^^半年すれば我が家から砂糖が消える???
浮かれてるばかりではいけないのが、環境。無事に分蜂軍を捕まえれば保健所に提出する書類がある。それは県知事まで行き管理される。安全面では、専門医を探しておく必要があり、一時的な緩和剤の注射も常備させてくれる。刺されると注射を太ももに注射するリアルなもの。
少しずつ紹介していくが、健康食ではトップレベルで生のローヤルゼリーなんかも食べてみたいし^^ダイエット効果も絶大で砂糖を天然蜂蜜に変えれば・・・深夜のテレビショッピングになってきたので終了(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/9d3ed9ea56ea07573080c30fce324225.jpg)
何も知らない家族たち。あ、また僕の暴走だと思われても嫌なので言っとくが、言い出したのはママです。
明日からさらに忙しくなるぞぉ~^^
まだ肝心の蜂がいない・・
今日は働いた^^
まずはジャックを連れて山へ。以前にタケノコを採ってる時に見つけたものを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/15b89e5e637308e7815710f5fa7e826e.jpg)
山椒の苗木を発見^^オスか?メスか?まぁ、どっちでも良いが・・これを庭に植え替えた。季節的に大丈夫だと思うが、念のためバーク堆肥を施した。
それからが大仕事。サクラやケヤキ、モミジなどの添え木とを固定してる紐をすべて交換した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/cbd69f496e24d45cc83fd76f8b316e74.jpg)
モミジは大丈夫だったがサクラとケヤキは思いのほか成長が早く、こんな状態の木も・・・後ろでクッキーが草刈りを。。
この地道な作業も3時間は掛かったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/4a503631f8dd5d0445a9797a79624516.jpg)
そうだよな・・植えてから3年も経ってる。太さ5cmくらいの幹も7,8cmにまで。今回は僕の管理の甘さに反省した。。
それから、サクラを少し剪定したかったので園芸屋さんへ。サクラは切ると断面から雑菌が入り弱ってしまうので蝋を塗るんだ。サクラ折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿ってね^^
これがそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/216cf2b7072e757d0b7ea5d7766fc00f.jpg)
僕の勘違いか?防腐剤は赤だったような気がする・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/c2ebf99a280fdbcb753fdf10e444381b.jpg)
こんな小枝が出てスッキリしない木も。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/f26eef9006f9821fc7d54501b7a31359.jpg)
こんなになる^^こうしてれば真っ直ぐで綺麗な樹形となる、と思う。
さぁ、今度は草刈り^^
いつになるか?
まずはジャックを連れて山へ。以前にタケノコを採ってる時に見つけたものを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/15b89e5e637308e7815710f5fa7e826e.jpg)
山椒の苗木を発見^^オスか?メスか?まぁ、どっちでも良いが・・これを庭に植え替えた。季節的に大丈夫だと思うが、念のためバーク堆肥を施した。
それからが大仕事。サクラやケヤキ、モミジなどの添え木とを固定してる紐をすべて交換した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/cbd69f496e24d45cc83fd76f8b316e74.jpg)
モミジは大丈夫だったがサクラとケヤキは思いのほか成長が早く、こんな状態の木も・・・後ろでクッキーが草刈りを。。
この地道な作業も3時間は掛かったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/4a503631f8dd5d0445a9797a79624516.jpg)
そうだよな・・植えてから3年も経ってる。太さ5cmくらいの幹も7,8cmにまで。今回は僕の管理の甘さに反省した。。
それから、サクラを少し剪定したかったので園芸屋さんへ。サクラは切ると断面から雑菌が入り弱ってしまうので蝋を塗るんだ。サクラ折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿ってね^^
これがそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/216cf2b7072e757d0b7ea5d7766fc00f.jpg)
僕の勘違いか?防腐剤は赤だったような気がする・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/c2ebf99a280fdbcb753fdf10e444381b.jpg)
こんな小枝が出てスッキリしない木も。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/f26eef9006f9821fc7d54501b7a31359.jpg)
こんなになる^^こうしてれば真っ直ぐで綺麗な樹形となる、と思う。
さぁ、今度は草刈り^^
いつになるか?
ホウレン草の収穫をすべて終えトロ箱の整理と土の再利用の為、トロ箱改造を。畑の工事に伴い、改造トロ箱で家庭菜園を楽しむ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/7135a1aa51a47e103418f38d59623252.jpg)
クッキーのウンコも混ぜつつ・・夏野菜って活性がよく強いから良いよね^^気軽に作れる。
さて、我が家にクッキーが来て半年が経とうとしている。さかのぼると、エビ、うさぎ(タマゴ)、マイホーム新築、花菜誕生、犬(ジャック)、馬(クッキー)。。ここ数年間で数々の出来事と家族を迎えてきた。そんな生活にも慣れ(早くね?)新たな計画が。。
先日の家族会議でも可決されました。僕独りでは出来ないので家族の理解が必要なんです。環境に関しては今の我が家で不足はない。いや、好条件だと思う。
もう1つ、理解や環境ではないのだが、病院に検査にいきました。この結果しだいでは計画は0となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/858f2737af5a270d27050f0a6940d165.jpg)
近くのキャプテンキッズ^^
花菜は泣きました(大笑)
ママは泣かないの?って言ってました^^
一週間で結果が出ます。結果次第では答えを明かさずに断念します。それほど、大きなアクションです。
僕の家族にピッタリで楽しい夢のある事だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/7135a1aa51a47e103418f38d59623252.jpg)
クッキーのウンコも混ぜつつ・・夏野菜って活性がよく強いから良いよね^^気軽に作れる。
さて、我が家にクッキーが来て半年が経とうとしている。さかのぼると、エビ、うさぎ(タマゴ)、マイホーム新築、花菜誕生、犬(ジャック)、馬(クッキー)。。ここ数年間で数々の出来事と家族を迎えてきた。そんな生活にも慣れ(早くね?)新たな計画が。。
先日の家族会議でも可決されました。僕独りでは出来ないので家族の理解が必要なんです。環境に関しては今の我が家で不足はない。いや、好条件だと思う。
もう1つ、理解や環境ではないのだが、病院に検査にいきました。この結果しだいでは計画は0となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/858f2737af5a270d27050f0a6940d165.jpg)
近くのキャプテンキッズ^^
花菜は泣きました(大笑)
ママは泣かないの?って言ってました^^
一週間で結果が出ます。結果次第では答えを明かさずに断念します。それほど、大きなアクションです。
僕の家族にピッタリで楽しい夢のある事だと思います。