いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

万能な用語としての「義務」―際限なき義務化

2007年02月06日 21時01分16秒 | 法と医療
判決内容に疑問を感じたので、取り上げる。判決全文は見つけられなかったので、記事からだけしか判らない。

日赤に賠償命令 男児感染死で説明怠る 姫路

(以下に一部引用)

悪性リンパ腫と診断され姫路赤十字病院(姫路市)に入院、肺炎に感染し死亡した同市内の男児=当時(9つ)=の両親が、病院に過失があったとして、日本赤十字社(東京都)などに約九千四百万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が二十六日、神戸地裁であった。下野恭裕裁判長は「医師らは治療について、両親に説明する義務を怠った」として、赤十字社に一千万円の支払いを命じた。判決によると、男児は一九九九年十一月、悪性リンパ腫の治療で入院。抗がん剤を使う化学療法で症状が改善したとして、入退院を繰り返しながら治療を続けたが、〇〇年十月、入院中に肺炎に感染し死亡した。

同病院は当時、悪性リンパ腫の治療実施計画書を作成した小児白血病研究会に参加してなかったが、下野裁判長は判決理由で「被告は研究会に参加してないことを患者側に告げる義務があった。研究会に参加してない病院では何か問題が起きても、研究会に判断を求めることができない。患者側はほかの研究会参加の病院で、高度な治療を受けることもできた」などとした。さらに裁判長は、肺炎予防の薬の服用についても「男児が薬を内服しやすい環境をつくる義務を怠った」として病院側の過失を認定した。




この記事から判ることで、重大なことが2つありますので、それを順に見ていきます。


1)研究会加入の問題とその告知義務

①「小児白血病研究会」なる団体があって、それに加入していなかった
②その団体が作成していた治療実施計画書を用いて治療を行っていた
③未加入ゆえ、病院は団体に「意見を求められない」
④当該団体未加入であることを告知する義務があった
⑤研究会参加の病院でならば「高度な治療を受けられた」

①について:
今回初めて知りましたが、「小児白血病研究会」なる団体があるのですね。裁判所が認定するのであるから、「医学的には権威ある団体」ということなのでしょうか。つまり、当該団体に未加入であれば「小児の白血病治療を行う」べきでない、ということになります。しかし、これは日本全国でそうしたことを信じている医師は殆どいないのではないかと思えます。本格的に「権威を認められた」団体であれば、「学会」として多くの医師たちに認められるからです(日本医学会?加盟の、だったか)。中には「?」な学会も勿論存在しているようですが、「研究会」というレベルであると「勉強会」といった意味合いが強くなりますので、どうなんでしょうか。出発点として、裁判官の思い込みがあるのではないかと思えます。つまり、団体加入の医師は「能力がはるかに高い」が、未加入の医師は「能力が低い」ということです。それは、裁判官に立証責任があるでしょう。「小児白血病研究会」未加入の医師は必然的に「能力が低い」と信じている医師が、一体どこにいるんでしょう?

②について:
研究会が作成していた「治療計画書」というのは実態がよく判りませんけれども、恐らく治療マニュアル的なものなのではなかろうか、と思います。一応、それを想定して述べていきます。

これに類似した「治療指針」「ガイドライン」「診断基準」「治療マニュアル」等はたくさんあります。例えば、有名なところでは、「厚生労働(旧厚生)省~~研究班」などが作成した「治療指針」とか「難病診断基準」なんかは多数あるでしょう。高血圧症の診断と治療などは「日本高血圧学会」が作っていた治療指針みたいなのが標準的です。救急蘇生関連なんかだと、AHA(American Heart Association)の定めるCRP、日本のBLSとかACLSなど、いくつかありますね。こういうのは、使いやすいとかあると便利というものであって、「絶対基準」なんかではないし、その場その場で外れてることだってあるでしょう。もしもマニュアル通りに全て上手くいくのであれば、殆どの医者なんていらないわけです(笑)。マニュアル通りにできる「誰か」が存在してさえいればいいんですから。

基本的な考え方として、これら指針やガイドラインというのは、所謂「集合知」を活かせるということなんですよね。一人の医者だけで考えると、「経験数が不足しがち」「考えが偏りがち」「自分というバイアス」なんかの可能性は高くなるでしょう。そういうのを回避し、エラーの確率を低くしていく為に複数の専門家たちが膨大な論文などを検証したり、議論して作られていることが多いでしょう。それが一般的な医療現場の中で「標準化」されたモデルとして取り入れられる、ということですよね。でも、医療機関ごとに「若干の付け加え」とか変更とか、そういう独自の工夫がなされるかもしれませんけど。でも、「絶対的な正解」なんかではありませんよ。あくまで「参考解答」でしかありません。そんなに人間というのは単純じゃないんですよ。

③について:
未加入ゆえ病院は意見を「団体に求められない」というのは、殆どの場合そうですよね。上に例示した「高血圧症」の指針に基づいて治療していく時、仮に個別の患者で困ったことがあった時に「日本高血圧学会で答えを教えてくれ」みたいなことはありませんよ。治療指針を作った厚生労働省の研究班でも、個別の症例について「こうしなさい」とか「これが正解です」などと答えてはくれませんよ。少なくとも、「小児白血病研究会」より厚生労働省の研究班の方が、治療指針や診断基準に関しての権威はかなり上だと思いますけど。AHAの基準で治療していく時、AHAに未加入だったら「答えを聞けなくて」、加入している医師ならば「個別の症例について正解を教えてもらえる」なんてこともありませんね。団体に参加していさえいれば「答えを知る事ができる」というのは、裁判官の空想か錯覚です。裁判官は、どうやら「研究会」が治療してくれる、と思っているフシがありますね。ならば、日本を5ブロックくらいに分けて、それぞれ研究会を一つ作り、研究会の人たちだけが治療をやればいいのではないでしょうか(笑)。それならば、裁判官のご希望に沿うことが可能になるかと思います。

④について:
本判決のクライマックスでもありますが、当該団体未加入の告知義務という新たな義務を追加してきました。これまでの法学分野で「医科系の学会に加入しているか否かについての告知義務」というのがある、というのは既出なのでしょうか?あれですか、「当店は日本チェーンストア協会加盟です」とか「東京商工会議所加盟です」といった告知義務を課しているのでしょうか?日本調理師協会加盟でなければ、「協会加盟の、もっと美味い店で食べる権利を有していたのに、店側が告知義務を果たさなかったので義務違反につき損害賠償せよ」となってしまう、と?(例示したこれら団体はあくまで架空です。仮に実在しても何ら関係ありません)

患者またはその家族には、医師や医療機関に関しての「全てを知る権利」は存在していないと思います。最低限告知すべき義務とは、「医療法に規定されている内容」だろうと思います(診療科名とか医師名とか時間とか、・・・そういうようなヤツだったはず)。正式な「学会」だけでも日本医学会加盟団体は100以上あったはずです。それらについて、患者側が必ず正確に判断できるということを想定してはいない為、逆に「~~学会」といった怪しげな権威付けによって患者側が騙されてしまうという不利益の方が問題になるでしょう。恐らく医療法上での想定というのは、「過剰な広告」を禁止する旨だったと思いますけれども、こうした欺瞞に引っ掛かりやすいという患者側の特性があって、患者側利益を保護する意味合いの方が優先されている為だろうと思われます。「振り込め詐欺」で「法務省~~」とか「財務局~~」みたいな「権威付け」名称に、アッサリと引っ掛かってしまっている人々が多く存在していることが明らかです。「あるある~」の納豆騒動でも同じです。何かの権威付けによって、「簡単に騙されてしまう」ということなんですよ。危険性の方が問題だろうと思えます。

こうした研究会だのといった団体加盟の有無について告知義務が法的にあるとは思えません。個別に聞かれた場合には、「答える」というのが常識的であると思います。

参考までに、「健康エコナ」だかの「食用油」のテレビCMがありますよね?あれの「日本人間ドック学会」推薦(?だったと思うがうろ覚えだ)という「権威付け」が行われていますが、「日本人間ドック学会」は「日本医学会」の加盟団体ではありません。「小児白血病研究会」もそうです。裁判官は健康診断を受ける際などに、医療機関が「日本人間ドック学会」に未加入なのかどうかを聞いて回っているのでしょうか?そうした場合に、「日本人間ドック学会未加入の病院を受診し、告知義務を果たされなかった結果、高度な健康診断を受けられなかった」と主張するんですね?仮に、明日にでも「日本高齢者高度先進医療研究会」みたいなのがボコボコと誕生し、告知義務を果たして「ウチは研究会加入の素晴らしい医療機関です」みたいにやってくれ、と、こういう主張をするんですね?

⑤について:
「小児白血病研究会」というのがどういった団体なのかは、私には全く判りません。熱心な先生方が頑張って治療ガイドラインみたいなものを一生懸命作成していて、それは携わっている医師たちにとって「とても有り難い」ものなのかもしれません。小児の白血病自体、絶対数がそんなに多いとも思えませんし(症例数=経験数が少ないと知見も乏しくなりがちなんだろうな、とは思うので)。そうであるとしても、研究会に未加入な医師や医療機関が「未熟」であり、加入していると「高度」である、ということを「一般原則」と認めるには相当の根拠を必要とするでしょう。裁判官はこの立証を行う義務がありますよ。これは同じく、「~学会」加入と未加入においても、同義ですよね?つまりは、全ての団体について「同じ傾向がある」ということを立証せねばならないでしょう。例えば、「日本人間ドック学会」加入だと、未加入の医師や医療機関よりも「高度」なんですね?著名な医療機関はみな「小児白血病研究会」に参加しているハズなんですよね?本当なのでしょうか。


2)肺炎予防の薬を内服しやすい環境を作る義務

肺炎の原因や治療経過などについてはよく判りませんけれども、「内服しやすい環境を作る義務」というのはどうなんでしょうか。血液疾患だけに、肺炎の合併は避けがたいものであったかもしれず、「結果的に」肺炎になってしまったら義務違反、というのがあらゆる場面で認定されてしまいます。

例えば、変性疾患などの場合、死亡原因のかなりの割合に「肺炎」というのがあると思いますが、こうした時でも主たる疾患Xがあって、そのありがちな合併症として「肺炎」になってしまうと、「予防する薬を内服しやすい環境になっていなかったから」肺炎になってしまったのだ、ということになってしまいます。普通に薬の副作用なんかで「間質性肺炎」などもあるわけですが、こうした時でも「肺炎が合併することは十分予期できたのに、肺炎を予防する薬を内服しやすい環境を作っていなかったから義務違反だ」となってしまいます。つまり、肺炎の発症は、「薬を内服しやすい環境になっていなかったから」というのがその重要な要因と認定している、と思われるのです。これは誤解ではないかと思われます。「内服しやすい環境」になっていてもいなくても、無関係に「肺炎」は生じてしまいます。そして、時には致死的となってしまうのです。肺炎は死亡原因の中で、稀な疾患なんかではないいのです。むしろ上位と言えるでしょう(高齢になればなるほど死亡数は増える)。免疫異常などが元々疾患としてあるのであれば、そのリスクは高まります。エイズだって、エイズそのもので死ぬわけではありません。多くは肺炎などの別な「感染症」で死亡するのです。そうした時、「予防する薬を内服”しやすい”環境」を作っていなかったからだ、と裁判官は仰るわけです。これは極めて深刻な事態を招きます。念のため、「肺炎予防の薬を内服しやすい環境」とはどのような環境であるのか、必要な要件を法的解釈に基づいて規定してみて下さい。>法曹の方々なら、誰でも可能なのですよね?

これと同じような理屈を、広い範囲で用いることができてしまいます。
「糖尿病が悪化したのは、糖尿病の悪化を予防する薬を内服しやすい環境になっていなかったからだ。義務違反につき、損害賠償せよ」というのも可能ですね。これは医療側の問題というより、「患者側努力」に関わる面であっても、責任を負わされる、ということでもあります。「糖尿病の薬をちゃんと飲んでいないと、悪くなったら大変だからね」とか言っても、患者が怠けて飲んだり飲まなかったりしていて、そのうち「病状悪化で腎不全」になっちゃったりすれば、「飲まなければ人口透析になるなんて聞いてなかった」とか主張するってことなんですよ。で、「内服しやすい環境になってなかった」という理屈が適用されてしまうのです。本気で患者を医師にするくらいの教育を施さないと、「義務違反」地獄からは逃れられないとしか思えません。

こんなに次々と義務を課されるということであれば、パソコンのトリセツみたいな分厚いやつに、こと細かに書いて全部読んでもらうとかしないと無理だ。それか、前に書いたけど、双方治療前に代理人を立てて契約を締結した方がいいよ。



司法の「品質管理」を問う

2007年02月06日 15時24分51秒 | 法関係
先月、isologueで映画「それでもボクはやってない」を取り上げていたが、最近裁判所の出す判決というものが大変気になる。磯崎氏の
>『選挙に行ったときに、最高裁判所裁判官の国民審査もちゃんとやったほうがいいよ』と言うのと同じくらい人には勧めづらい
というコメントはグサッと痛かった(笑)。実際コレ→法と正義10書いてしまったしね。

参考記事:裁判における検証レベル


まず裁判所側に求めることを簡単に挙げてみる。これらは、あまり難しい要求ではないハズで、他の法学関係者たちも望んでいよう。

・原則的に判決文は全て全文公開(個人名等はXとかYとかでいいと思うけど)
・検索システム構築(キーワード検索、データベース化)
・判事同士による専門分野の検討・研究などの公開

近頃の医療に関する裁判のニュースが出てるのを見ると、「理屈」として「普通にオカシイんじゃないか」と思えるものが目につくわけです。単なる専門外の素人の頭で考えても、「ヘンじゃないのか?」と思うような「理屈」を判決で用いているように思えます。これを修正していくには、私のようなド素人が言っても効果がありませんので、できれば専門家同士の中で「実際どうなんだ?」というのを真剣に考えて頂きたいですね。

判決文が公開されると、困ることというのがあるのでしょうか?判例集を販売している業者たちの仕事は無くなったりしますから、特定業者たちは困るとか言うのかもしれませんけどね。それって、天下り先とかなのでしょうか?その権益を守りたいとか?違うのであれば、e-japan構想?に従って、裁判所の電子化を推進した方がいいですね。判決が公開されていないことで、法学専門家の目に触れずに過ぎてしまって、適切に評価を受けない、ということもあるかもしれず、そうなるとレベルダウンが起こっても、あまり見咎められない、ということは有り得るかもしれません。そういうのを防ぐという意味でも、公開を進めた方がいいと思えます。

とても厳しい言い方になると思いますが、ご容赦願います。
ある判決に対して、「これは考え方がオカシイ」とか、そういった法学研究などが行われて、法務省なんかに提言されたりするようなシステムというのがあるのでしょうか?裁判官たちは、誰の、どういった評価を受けるのでしょうか?判決内容に関して、どういった品質管理(という言葉が適切かどうか判りませんが、とりあえず)の手段を持っていて、どういったフィードバックシステムを持っていますか?前に、上級審があるから、3審制だから、というようなことを書いたのですけれども、基本的には修正なく「一発で同じ解答」が得られている方が、労力とか時間などの節約になるのですよ。それと類似の紛争なども、「裁判にならないで」ある程度解決に繋がっていくかもしれない。でも、「合法」「違法」の判断があっちへ行ったりこっちへ行ったりすると、結局「裁判をやってみなけりゃ判らない」みたいな状況を生じやすくなったりはしないのでしょうか?有名な検察官のお言葉を借りれば、まるで「一か八か」みたいなもんじゃないですか。そういうことで果たしていいのでしょうか?

また喩え話で申し訳ありませんが、医療ではある程度の「治療法」みたいなものができてくるわけですが、それは同じ病気とか症例に関して過去の知識や経験があればそれを参考にして、いいものを「真似して」いくようなものなんですよね。でも、裁判というのはそういうことになっているんでしょうか?どうなんでしょう?でも、初めてのケースとか、そういうこともあるので、過去の裁判例があるとは限らないのは判るのですけれども(きっと医療でも多々あるだろう)、時には「オレ流」でやっていこうとする裁判官も「いないではない」ようですよね?「全ての判決文が短い」とか(笑)。他にも、その種の裁判を一度も「やったことがない」のに、「オレの流儀でやってみる」という裁判官も沢山いるんですよね?その腕の評価はどうなっているんでしょうか?言ってみれば、裁判長というのが「執刀医」で、他2名の裁判官は「助手1号2号」みたいなもんなんですよね。手術を行う医師たちと同じようなものなんですよ。医療であれば、「やったこともないのにやってはいけない」とか、「経験症例数を事前に説明しておくべき」とかそういうことを判決なんかで言われるわけですが、裁判官は毎回原告被告等に「私は医療訴訟事件は初めてですので」とか事前説明をしたりはしませんよね?(笑)「術中の心停止事件に関しては、一度も裁判を担当した経験はありません」とか、宣言したりはしませんね。こういう時、医療であると「指導する医師がいなかったという体制に不備があり、過失と認定」みたいなことになってしまうわけですが、裁判官はそういう体制が完備されているのでしょうか?「やったこともない」のに、知識も能力も十分担保されている、ということを示せますか?判決に関しての「検証・点検機構」というのは、どのようになっているのでしょうか、という問題でもありますね。基本的には、「間違ってもよい」「一か八かやってもよい」というのが、現状の裁判所のシステムなんですよ。おまけに「過去の事件」から学べることや、積み上げ効果(要するにフィードバックだな)が本来活用されるべきなのに、必ずしもそうとも言えませんよね。

裁判長になるまでに、裁判例は何例くらい経験するものなのでしょうか?今までに「心臓手術を2例だけやっています」という医師に、「是非執刀医をお願いします」とか言う人はかなり少ないと思われますが、裁判官の場合だと「裁判しちゃいますから」ということでいいんですよね、きっと。「裁判官は常に正しい」という前提なんでしょうね。もしその前提であるならば、品質管理は厳格に行われるべきではないでしょうか。それには、法学の(場合によっては、特定分野の人も交えた上で)専門家同士で評価を繰り返すことだろう、と思いますね。現在の判決というのが、そうした評価を潜り抜けてきているとも思えないのです。判決文は裁判官の研究論文みたいな側面もあると思うのですけど、言ってみれば「書きっぱなし」「出しっぱなし」ということで、本当にその研究成果でいいのか、正しいのか、ということが検討されていないのです。

このような品質管理状況で、裁判所の判決というのが信頼性を高められるものなのでしょうか?