私はいつもDNAが螺旋状に絡み合っている写真と人生の色々の事が複雑に絡み合って生きている風景に深い意味と示唆を感じています。毎日の喜怒哀楽の流れ、出来事の関連性、遺伝子の影響、人間関係の繋がり、政治の絡み合い、国際関係、どれを見ても直線で幸福曲線を突っ走る風景は無く、どの風景を見ても、努力と挫折の螺旋状態の中で、人々は小さな幸福、大きな幸福に愛と喜びを感じて生きているようです。ここが問題なのですが、自分の人生をイメージの中で、直線的に見ようする時に、いつも自分を苦しめているようですが、自分の人生を螺旋状態が当然の事として解釈すると、何となく幸福曲線を感じます。いつも直線的に、一発で成功しないと不機嫌になる自分がいるようです。人生、思い通りにいく事例は殆ど無く、あっても、それを恩寵と感謝と解釈すべき事なのに、目標に対する成功率を高くしている自分の愚かさに気付きだしたのは最近の事でした。夢や理想は大切ですが、現実の自分(仕事、健康、経済等の自分の現実)を一旦受け入れる難しさを痛感しています。螺旋状態で何十億年も生き抜いているDNAの姿から、これからの自分の人生も、螺旋状で物事を思索しつつ、楽天的に生きていこうと自分に言い聞かせています。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:67>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:67>
自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。
(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。
(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング