Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

飯能、東秩父、林道一周ライド

2022-06-25 | トレーニング



最近のサイスポかバイシクルクラブに載っていた、埼玉在住の篠さんという方が紹介していた走行距離115km獲得標高3,000m超というルートを走ってみた。
ルートをサイクルコンピュータに入れなかったので、入り組んだ林道の正しいルートを走るのは至難で、ちょくちょくミスコースしては引き返した。



(ハイライトの皇鈴山展望台、コース中、抜群の眺望だが自動販売機などはない。)



(ふれあい牧場のソフトクリーム。ふれあい牧場は、コース中唯一、車など人が集まるロケーションだった)

他にも以下の要因でかなり上級者向けだった。
・林道なので、道が悪いところが多い。舗装が荒れていたり、舗装のない区間があったり。さらに道路が陥没しているところもあり、下りで避けないと前転してしまいそう。さらに木漏れ日で、路面の状態を見極めるのも困難。
・登りは激坂というか、急登も多く、長く終わりの見えない坂も多い。
・下りは先述の通り路面が悪い上、急勾配でスピードが出やすいためブレーキを握り続ける必要があり、またブラインドカーブも多い。舗装の荒れがちな下り坂でブレーキを握り続けたので、手のひらに豆ができたが、そんなことはたぶん初めて。
・意外と車が通るし、トレイルランナーが走っているので、要注意。逆に、自転車乗りは意外と少ない。
・補給場所がない。コンビニは古びた個人商店のようなヤマザキが一軒。あとは、自動販売機すら無い区間が長い。脱水になりかけながら、自動販売機で水分を繋ぐ必要があった。
・林道なので木陰は多いが、それでも暑かった。

というわけで、かなり上級者向けのルート。アドベンチャー寄りで、オールロードと呼ばれるロードバイクが活躍しそうな道ではある。熱中症になれば生きて帰れないのではという不安を覚えながら走った。
しかしながら、新しい峠道を走る楽しみは久々だった。




(ミスルートしたのか、獲得標高が3,000mに届かない)


(ナトリウムと糖分が取れる、特に夏に最適飲料。実際、ライドが終わった頃には全身に塩が浮きまくっていたので、ポカリスエットなどでナトリウムを補給しないと熱中症になっていただろう)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦1周125km

2022-05-21 | トレーニング





チームの練習会の特別編となったこともあり、かねがね走りたいと思っていた霞ヶ浦1周をGWに走りに行った。何せ、ほとんど信号も坂もなくTTバイクの練習に良い場所。
土浦総合運動公園から出発し、出来るだけTTポジションで踏み続ける。というのは、佐渡島トライアスロンのロングディスタンスに参加する予定であり、TTポジションで走り続けることができるかシミュレーションを行いたかったのだ。
結果として、終盤はやや腕が痺れたもののTTポジションを安定して維持することができた。というか、平坦を走り続けるのならTTポジションがむしろ楽。
南の橋を渡ったところで周回路に復帰するのが分かりにくかったが、それ以外は舗装も標識も整備されていて走りやすい。が、道は単調であり、景色を楽しみながらサイクリングするという感じではあんまりないかも。また、釣り人とその車が多く、人が飛び出したりしないか注意して走らないといけない箇所も少なからずあった。あと、後半は向かい風がものすごく、なかなか進まなかった。
休憩なし、ちょっとだけ迷って3時間46分。











(最近750mlにCCDとクエン酸&bcaaを混ぜて入れているが、甘酸っぱく割と良い感じ)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックコース(明神峠含む)

2022-05-18 | トレーニング
ショップのイベントで、東京オリンピックの自転車ロードレースのコースを走った。と言っても道志道を往復して明神峠を登るというもので、周回は無し。それでも走行距離203km、獲得標高3,030m
イベントなので、JPTライダーのショップ店員の引きで走り、ところどころで休憩もあり走りやすい。
明神峠は5年ぶりくらいか。かねがね走りに行きたいと思っていたが、なかなかこんな機会でもなければ機会もなく。
最大18%の斜度を踏ん張り踏ん張り登る。





帰りはJPTライダーに引きずり回されて戻る。お陰で、結局かなり強度の高いライドになってしまった。




(心拍計は老舗のポラールが安定)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垂水峠〜鶴峠〜小菅〜風張峠〜和田峠

2022-05-07 | トレーニング
ショップの課題で出された、自分の中でもたぶん最大のハードコース。
走行距離197km、獲得標高3,291m。

大垂水峠


鶴峠


小菅


風張峠


和田峠

流石に走りごたえのあるコースだったが、バイクの登坂力に助けられた。スムーズに気持ちよく登ってくれる。
今回走ったコースの中でも、上野原から鶴峠に至る道は初めてだったが、走りやすくアップダウンが適度で気持ち良いコースだった。
あまり補給出来るところがなかったので、セブンイレブンで羊羹をいくつか買ってポケットに入れて持っていたが、値段が安く量も適度で味も良く嵩張らないので、コンビニで手に入る中では最高の補給食だと思った。あとは包装が片手で開けられたりするととても助かるが、さすがにか。


(ボトルに入れるのは、ポカリスウエットが割と安定するかなと)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤビツ峠〜尾根幹

2022-04-24 | トレーニング


(さすがにサドルを前下がりにし過ぎた)

R5の性能を試しに、今度はヤビツ峠へ。
246をひた走り、ヤビツ峠に突っ込む。R5は軽いなあと気持ち良く登った結果、36分10秒。やっぱり自分の記録の中でもかなり遅い方。気持ちよく走るなんて思わず、もっと踏んでいかねば、バイクが良くてもタイムは出ないと反省。もうちょっとセッティングを煮詰めるか。

午後3時くらいから雨が降るかと思いきや、正午のヤビツ峠頂上でパラパラと雨が降り出し、なる早で帰宅。結局、新品のバイクが結構砂利を巻き上げて汚れてしまった。
洗車シートで汚れを落として、セッティングを調整。GWは走り回りたい。

ところで、Garmin Rallyペダルは悪くないのだが、やはり重量とか回転などは純正ペダルに及ばない。特に回転はぬるっとしている。また、ペダルヒットや立てかけでペダルに傷はついてしまう。ペダル交換でパワーメーターも交換できる利便はあるのだが、性能や信頼性はクランク内蔵型が良いなと今更思う。




(簡易洗車に便利なシート。もちろん、洗剤や水で洗車するに越したことはないのだが)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石峠〜正丸峠〜山伏峠

2022-04-17 | トレーニング


新車cervelo R5の性能はどんなものか、久しぶりに飯能方面は白石峠へ。

何せ久しぶりなもので、やたら迷いながら飯能へ向かう。途中、180度反対に走ったりも。

平坦を巡航していると、エアロバイクでないながらも最近のオールラウンドバイクらしく、空気抵抗の小ささを感じる。というより、PROのエアロハンドルの空気抵抗の小ささが一番効いているのかも。このエアロハンドルは、上ハンドルポジションも薄めのドロップ部も違和感ない。電動変速システムのためかハンドリングも軽い。Dシェイプの長く突き出たシートポストのおかげで乗り心地も良い。しかし、Fizik ArioneR1openサドルが固く、結局は尿道にダメージが蓄積する。あと、フレームの性能なのかコンポが新しいせいか、クランクが淀みなく回るのが気持ちいい。そして、バイクの重心が低いのか、ダンシングでバイクを振るのが軽い。

白石峠を登り始めても、スムーズにクランクが回るのが気持ちいい。それなりの努力で白石峠を登り切り、28分7秒…長袖長タイツとは言え、今までで一番遅かった。まだ、シーズンじゃないし…。

一度下り、正丸峠まで登り直す道はエネルギーも尽きかけ息も絶え絶え。
あとは下り基調の道をとことこ帰る。
R5は速い気がするのだが、全然性能を引き出せない。


ドリンクに溶かせる糖分。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月下旬のトレーニング

2022-02-06 | トレーニング



1/16
尾根幹57km
1/17
スイム2,250m
1/18
zwift17min
1/19
zwift60min
1/20
スイム1,700m
1/21
トレーニングなし
1/22
ロードバイク59km
1/23
ランニング10km
1/24
スイム2,400m
1/25
zwift47min
1/26
zwift20min
ランニング12km
1/27
スイム1,850m
1/28
zwift80min
1/29
スイム1,500m
1/30
ロードバイク115km
1/31
スイム2,000m

トレーニングがそれなりに積めている気もするが、もっとボリュームを積むべきなのだろうか。と言っても、身体が持たない気もする。うーむ。


定番の栄養剤?エビオス。ビタミン剤が切れたのを機にまた飲みはじめた。疲労にも効けばいいけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月前半のトレーニング

2022-01-24 | トレーニング
1/1
Zwift25min
1/2
ランニング6.25km
1/3
ランニング22.56km
1/4
スイム 2300m
1/5
Zwift60min Rattlesnake
1/6
スイム 1500m
1/7
Zwift60min Carson
1/8
Zwift38min
1/9
バイク&ランニング63min
トライアスロンチームで、彩湖で練習会
1/10
スイム 4000m
1/11
Zwift65min
1/12
ランニング10km
1/13
Zwift24min
1/14
スイム 1075m
1/15
スイム 1550m

週に、スイム とバイクとランを2、3回程度できる程度の練習スケジュールを想定スイム は2km程度、バイクはZwiftでRattlesnakeとCarsonを中心、ランは10km。

最近買ったギアの中では、NIKEのZOOM FLY3が最高。はじてめのカーボンソールの厚底シューズだが、リズミカルに走れ、足も(特に足裏)痛くならない。NIKEは耐久性がなかったり、細身だったりであまり好まなかったが、履いて見ると最高だった。スピードで言えば、アシックス・ターサージャパンに及ばないが、距離が長いと優位が際立っていく印象。何より、走っていて楽しい。普通のランニング用に買ったものだが、素足で履いても履き心地が良ければ、トライアスロンのランニングシューズになるかも。
今年は最後のリムブレーキバイクをR9200で組んだり、ギア的な当たり年になるかも。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤビツ〜宮ヶ瀬湖

2021-10-30 | トレーニング




 トレーニングやら、それなりに継続していたのだが、レースなどイベントごとがないせいか、、更新の気力が減退してしまった。仕切り直していきたい。

 あまりロングライドにも行けてなかったが、11月に裏ヤビツが通行止めになるらしいので、その前にヤビツ参り。
 246を西へ、ヤビツを表から登り裏から降りて宮ヶ瀬湖に出る。宮ヶ瀬湖は、土砂崩れ?で一部通行止め。ぐるっと回ってファミマで補給して橋本を経由し、尾根幹を通り帰宅。
 140km、ヤビツ峠のタイムなどそんなに落ちてはいなかった(もとも速くないが)が、長時間運動するのは久しぶりだったのでやたら疲れた。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のトレーニング

2021-07-25 | トレーニング
忙しかった、では言い訳できないくらいほったらかしていたような。

5/1
スイム2,700m

5/2
Zwift60min

5/3
ランニング10km

5/4
ランニング120min

5/5
Zwift47min

5/6
Zwift42min

5/7
Zwift35min

5/8
Zwift 45min
スイム3000m

5/9
ライド118km

5/10
スイム2,500m

5/11
ランニング3.3km

5/12
なし

5/13
ランニング5.5km
スイム2,100m

5/14
なし

5/15
2,400m

5/16
Zwift110min

5/17
ランニング4.4km
スイム2,150m

5/18
なし

5/19
なし

5/20
Zwift 5min
Zwift 37min

5/21
なし

5/22
スイム2,500m

5/23
ライド157km

5/24
なし

5/25
Zwift 96min
スイム51min

5/26
なし

5/27
Zwift 90min
Zwift 20min

5/28
なし

5/29
スイム2,400m

5/30
ライド167km






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のトレーニング後半

2021-05-04 | トレーニング


(奥多摩湖にいつの間にかできていた。別に、奥多摩で行われる競技はないと思うのだが)

4/17土
zwift80min

4/18日
サイクルスポーツの信号のないサイクリングルートという特集の、安井氏のルートを走ってみる。歩行者も多いサイクリングコースを走るのはあまり好きではないが、それでもなるほどと思う道があった。
ハイライトは和田峠だが、11-30のワイドスプロケットのおかげで、だいぶ楽に登れるようになった。

4/19月
トレーニングなし

4/20火
スイム3,400m

4/21水
ランニング5km

4/22木
ランニング3.5km
zwift90min

4/23金
スイム3250m
1:53/100m

4/24土
ランニング10km
最近メインで履いているシューズはトライアスロンの定番シューズon・cloudflowで、裸足でも履いた感じが良く、推進力も高いのだが、ソールのすり減りが早く耐久性にちょっと不満が。

4/25日
奥多摩ロングライド161km 1358mアップ。
青梅側から風張峠を登り、武蔵五日市に下る。
体重はスイムをやっていることもあって重めだが、奥多摩周遊道路のクライムは自己ベストに迫るくらいで調子は上がってきた。

4/26月
トレーニングなし。

4/27火
zwift35min
ランニング10km

4/28水
トレーニングなし

4/29木
zwift70min

4/30金
なるしまフレンドに完成したというオーダーメードのウェットスーツを取りに。でも結局、調整をお願いして持ち帰らず。慣れない平日のR246を走り、立ちゴケする。久々。
スイム2,650m
擦りむいた膝でもスイムはできる。

仕事が忙しく、終電帰りでトレーニングできない日もあるが、それ以外の日にまとめてトレーニングを積み、全体的にはボリュームを増やせている感じ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のトレーニング 前半

2021-05-04 | トレーニング



4/1木
スイム2,650m

4/2金
スイム2,000m

4/3土
Zwift72min

4/4日
ランニング10km

4/5月
スイム1,500m

4/6火
ランニング5.5km
Zwift40min

4/7水
トレーニングなし

4/8木
スイム3050m

4/9金
スイム1250m

4/10土
Zwift60min

4/11日
ランニング10km
Zwift30min

4/12月
スイム2,300m

4/13火
ランニング7km
Zwift45min

4/14水
Zwift45min

4/15木
スイム3,200m

4/16金
トレーニングなし

ぼちぼちランニングを始め、3km超のスイムもちらほらと。今年目標にしてた、佐渡島トライアスロンのロングディスタンスは無くなってしまったが、とりあえずミドルディスタンスを目標に頑張っていこうかなと。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月後半のトレーニング

2021-05-03 | トレーニング



更新をほったらかしっぱなしである、まずい。
仕事が忙しく、必ずしも毎日トレーニングが積めていないせい、もあるか。

3/15月
トレーニングなし。

3/16火
zwift45min
スイム1600m

3/17水
トレーニングなし

3/18木
zwift60min

3/19金
zwift24min
スイム1500m
zwift50min

3/20土
奥多摩ロングライド。
武蔵五日市から風張峠まで登り、青梅に降りる。
途中、新しくできたカフェでカレーを食べたが良かった。バイクラックもあるし、自転車乗り歓迎らしい。こんなご時世だが、頑張って欲しい。

3/21日
スイム3150m
この頃から、3km級のスイムトレーニングが普通になってきた。
きっかけは、youtubeで100mを1分そこそこで泳ぐ動画を見たことか。キックを4ビートから2ビートに変えたり、エフォートレスで効率的に泳ぐことを考え始めた。

3/22月
トレーニングなし。

3/23火
zwift30min
スイム2400m

3/24水
zwift30min

3/25木
zwift30minスイム4,000m

3/26金
zwift30min
zwift36min

3/27土
尾根幹小山田周回ライド。
スイム2550m

3/28日
トレーニングなし。

3/29月
ラン4km
zwift30min

3/30火
スイム1950m

3/31水
zwift45min





(スイム時にゴーグルに塗る曇り止め。これ毎回塗っているが、塗るとならないでは睡魔の快適性が大違い)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩一周ロングライド160km

2021-03-20 | トレーニング



 先週、ライドに行かなかったので、待ちに待ったロングライド。行くは、武蔵五日市側から風張峠まで登るルート。

 朝は肌寒いなあと、ロングのジャージと下にタイツを履いて。ポケットにウィンドジャケットを入れる。
 武蔵五日市までは、淡々と走っていくが、途中パラパラとにわか雨が降ったこともあり、やめておけば良かったかもと思ったが、幸い以降は回復基調。
 武蔵五日市に近いセブンイレブンでパンの補給。
 武蔵五日市を過ぎると登りが始まるが、ギアが52-36と11-30なので比較的アウターで登っていける。ショップでメンテしてもらったばかりなので、調子も良い。年末に、12-25で青梅側から登った時は地獄を見たような。フルクラムSpeed40tも良く登るというか、むしろあまり存在感のないホイールという気がしている。踏んだだけ進み、ブレーキもしっかり効き、下りでは良くまわるのだが、何もかも思い通りなので、かえって存在感がないというか。割と、RIS99とカラーリングが合っているのがお気に入りポイント。本来控え目が好きだが、ぎりぎり許容範囲の派手さというか。

 後半からは、インナーに落として、ダンシングを交えながらトルクで登っていく感じ。インナーギアに付けている、バロックギアがそういうペダリングをさせてくる気がしている。バロックギアー非真円チェーンリングが良いのかどうか、ロードバイクにもTTバイクにも付けているが、結論が出せずにいる。短時間高出力で踏むには良いが、長時間回すペダリングをするにはイマイチという気もするが、割とすぐ慣れるので、どちらでも良いのかもしれない。

 奥多摩周遊道路に入ってからは、70rpmくらいでシッティングで踏み続け、風張峠に到着。峠には少しの残雪も。ウィンドブレーカーを着、青梅側に下る。途中、御嶽駅の旧セブンイレブンがミタケテラスというレストランになっていたので、メンチカツカレーを注文。美味。おしゃれだし広々しているし、サイクルラップが置いてあって自転車乗りも歓迎している風だし、良い感じ。今シーズンは、誰にとっても良いものになってほしい。






 トコトコ帰り、160km。
 満足だ、疲れた。
 ところで、長袖ジャージの下はファイントレックの長袖インナーを着たが、着心地がサラサラしており、汗冷えしにくい。インナーを脱ぐときの肌に張り付いた耐え難い瞬間がないのは大変好ましい。あと、タイツはユニクロのエアリズム。タイツは、脚が直接外気に晒されなければよく、その限りでなるべく薄いものが良い。エアリズムタイツの良いところは、こちらも着心地がサラサラしており、何より腰回りが、紐でなく幅広のゴムで煩わしくないのがとても良い。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月前半のトレーニング

2021-03-19 | トレーニング



緊急事態宣言のせいというのが正しいのかは分からないが、テレワークと出勤が半々くらい。出勤日は夜遅くまで働くので、トレーニングが出来ない。不健全なありようという気はしている。
また、スポーツジムも営業時間が短縮されているので、スイムの練習にも多少悪影響。それでも、スイムは着実に泳げるようになっている。やはりポイントは、水の抵抗か。
また、ずっと4ビートで泳いでいたが、アイアンマン ディスタンス(スイム3.8km)を見据えて、2ビートを練習し始めた。最初は脚は沈むはリズムはズレるは酷いものだったが、慣れるとこれは楽だ。心拍数が上がらないし、脚が疲れない。ただ、私は推進力に占めるキックの割合が多いようで、4ビートと比べるとスピードは明らかに落ちる。4ビートと遜色ないスピードで、2ビート泳げるように練習を進める。リオオリンピックだったと思うが、1500m自由形で2ビートで泳いでいる女子選手がいて驚いたことがあるが、2ビートでも速く泳げるはず。

3/1月
トレーニングなし

3/2火
Zwift30min
スイム1300m

3/3水
トレーニングなし

3/4木
Zwift60min

3/5金
ライド55km
有給を取ってなるしまフレンドにオーダーのウェットスーツの採寸と発注に。
今まで、ウェットスーツに投資する意欲がほとんどなかったのだけど、苦手種目を機材で補うのは合理的だなと考え直した。9万円もするが、バイクと比べたらだいぶ安い。そもそも、OWSがダメなのは、ウェットスーツのサイズが合わず、胸に空気を取り込まなかったという機材問題もあったので、オーダーはまさに最終解決のはず。採寸してくれた、馴染みのスタッフさんには胸囲とふくらはぎ周りの太さに驚かれた。
帰りがけ、ランチに久々にマクドナルドを食べ、よみうりランド坂を10本登って帰宅。

3/6土
TTバイクで、特にポジション維持の練習をしたかったので、噂に聞いたことがある新川崎の周回コースをStravaで探して行ってみることに。
周回すると信号や登り下りが多少あることが分かったので、線路沿いの道(片道2.5min)をひたすらTTポジションで往復することに。意外と、TTポジションを取れるような距離と車の少なさと平坦さを兼ね備えた道は珍しい。結局1.5hくらいひたすら往復していた。
ライド66km
やる、スイム2900m。

3/7日
Zwift70min

3/8月
トレーニングなし

3/9火
Zwift40min

3/10水
トレーニングなし

3/11木
スイム1800m

3/12金
Zwift140min
Zwiftの継続時間としては一番長いかも。100kmのグループライドでNYCをぐるぐる。なかなかタフだった。なんとか1桁順位で飛び込むが、周りのライダーは私より平均出力が20w高くて、平均心拍数が10rpm少ない。実力が低いながらなんとか貼り付いていたということか。

3/13土
スイム2400m

3/14日
Zwift90min





(Zwiftのお供)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする