Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

連光寺坂、尾根幹、ランド坂

2016-07-31 | トレーニング


 本日は、店長とチーム員の少なからずがレース参加でチーム練習がないため、個人トレーニング。誰かを誘えばいいのかもしれないが、前日のランニングが効いてて、なかなか起き上がれなかったので、結果オーライといったところ。

 昨日、eijicycleにオーバーホールに出したバイクが帰って来た。一週間足らずの工期だが、美しくなって帰って来た。バーテープ、ワイヤー、チェーン、一部ボルトの交換、ガラスの鎧施工その他もろもろ。乗っているうちにできてしまった細かい傷もかなり綺麗になり、見違えた様子、新車のような輝きである。店長に多謝。
 店長に「バイクを綺麗に乗っていますね」と言われたので、「練習量が少ないだけでは」と言ったところ、「それは練習してくださいとしか」と返された。あとでなんのことやら、と考えたが、未だに6700アルテグラを大きな傷もなく乗っていることかな、と思ったり。あとは、チェーン周りを中心に、わりと小まめに洗車していたことかなと思った。新しいバイクやパーツをどんどん買える身分でもないので、既存の気に入ったバイクを小まめに手入れしながら長く乗れればいいと思っている。デュラエースは欲しいけど。

 閑話休題。個人トレーニングのコースは、午後から雨が降りそうなので、近場で負荷をかけられる、連光寺坂、尾根幹コースに決定。余談だが、暑いとぴっちりしたジャージやパンツが着にくくなるのと、どうせ短距離だからということでアンカーのレプリカジャージを着た。レーシングフィットでもなんでもないただのLサイズなのでゆるゆるである。
 バイクに乗るなり、ガタつきや緩みといった隙が全くなく、しゃっきりというかかっちりした印象を受ける。やはりオーバーホール後は良い。
 身体の調子もまあまあで、がんばれば(ちょっと無理すれば)なんとか40km/hで巡航もできる。
 連光寺坂は、STRAVAのタイム大幅更新を狙い、全力で行く。幸い、途中4箇所ある信号も全て青で足を緩める必要はなかった。結果は4分19秒で、自己ベストを1秒だけ更新。もっと行けると思ったのだが、厳しい結果。目指せ3分台。もう体重落とすしかない気がしてきたな。
 尾根幹では、登り坂の度にスプリントし、負荷をかけていく。締めというか止めとして、読売ランド脇の坂、通称「ランド坂」を一本全力で登る。かなりの急坂だが、ギアを維持してダンシング。2分16秒。STRAVAで本日の3位だが、あと2秒早ければ1位だったな、惜しい。目指せ1分台。
 多摩川沿いを、高速巡航しながら帰宅。
 それにしても、初心者っぽいTTバイクが多い。汎用性がないし、扱えるところが限られるから、初心者には向かないと思うのだけど。それに、多摩川沿いの道路を信号無視しまくっているTTバイクもいたし、困ったものである。0加速が億劫なのはわかるのだが。

 午後はゆっくり過ごし、夜にサイクルマシン2種をそれぞれ20分ずつ流す感じで乗った。体重を落とそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の体重測定とトレーニング

2016-07-31 | コンディション
H28.7.30 晩飯前
体重76.3kg
体脂肪率11.8%
BMI23.5
基礎代謝量1907kcal
脚点105

 ちょっと良くなった。

 今週はバイクをオーバーホールに出していたので、トレーニングはランばかり。特に土曜日に約7km全力で走ったのは効いた……。背中がだるくなってしまった。
 ランには、バイクと違うきつさがある。中強度で引っ張り続けないといけないといううんざりするような辛さで、かなり精神的な忍耐力を要する。セカンドウィンド、サードウィンドという妙な快感に包まれる瞬間もあるが。自転車にはあまりないリズム感が身体と精神に影響しているように思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIVRO練習 風張峠(表裏)

2016-07-24 | チーム練習


 最近、反省というか言い訳のような記事が多いので、今回は体調を整えて、言い訳できない体制に。
 本日は、奥多摩ヒルクライムの練習ということで(僕には直接関係しないが)、武蔵五日市にチームは集合。練習後バイクをオーバーホールに出すので、今回は車で集合場所へ。普段よりも集合時間が30分遅いのだが、僕は間違っていつもどおりの時間に集合。たまたま早く来たT氏としばらく話す。なるほど、ゼンティスのカーボンクリンチャーが良いのか。T氏は昨日のロングライドに参加したのに、元気である。
 本日は店長含め15人が参加。3組に分かれ、そこそこのペースでローテーションを行いながら走り、檜原の役場で一旦集合。以後は、風張峠までノンストップで走る。再び3組に分かれ、私は2組目、メンバーはT氏とS氏と僕の3人。
 3人でローテーションを行い、十里木までの道の途中で1組目を追い抜いた。十里木を過ぎたところの急坂でS氏が脱落。しばらく僕の引きでT氏と2人で走るが、さすがに昨日の疲れが残るT氏も途中で脱落。というわけで、以後は山岳ITTかつ、3組目から逃げる展開に。幸い、武蔵五日市から都民の森までの道はホームコースで、道は知り尽くしている。勾配がきつくなるところではダンシングでスピードを維持し、勾配が緩まればシッティングでケイデンスを上げる。奥多摩周遊道路に入れば、あとは持久戦。踏まないまでも耐えに耐える。幸い、今日は自走で来ていないので、脚には余裕があった。ということで、なんとか風張峠までの逃げに成功(さすがに、タイム上の最速ではなかったが)。
 小休止の後、奥多摩湖側に下り、今度は奥多摩湖側から風張峠に登り返し。今回は、3組目で出走。マイペース走行で行こうとしたら、早速出遅れた。気を取り直し、とにかく自分のペースで登る。ケイデンスは、63rpmとかかなり低め。呼吸も脚もきつくないペースとはいえ、勾配の細かな変化への対応がうまくいかず、ちょっとバタバタした印象の走りになってしまった。途中、タレて落ちてきた人を追い抜くが、置いて行かれた3組目の集団を捉えるには至らない。途中、計測ポイントにしていた月見山第一駐車場までのタイムが27分23秒。いままでの最速タイムがが28分50秒だったので、脚が残っていたとは言えかなりのタイム短縮。スピードを乗せて登れたら、もっと伸びそうな気もする。なお、風張峠までのタイムは37分37秒。奥多摩ヒルクライムと同じコースのタイムなので、今後の参考になりそうである。
 都民の森で小休止し、あとは来た道を踏みまくりつつ降る。
 車でeijicycleまで移動し、オーバーホールのためバイクを預ける。半年ぶりのオーバーホールなので、帰って来たときが楽しみだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイムとラン

2016-07-23 | トレーニング
 本日、チームは軽井沢でロングライド。僕もY氏に誘われたのだけど、朝起きれないだろうのとあまり体調が良くなかったので、不参加。楽しそうだったのだけど。

 そんなわけで、本日は自転車に乗ることもなく。朝、グダグダしていると、RIS9が「走りに行こうぜ」と呼びかけてくる気がしたが、「待て待てお前の出番は明日だ」と止める。
 昼前に、車で家を出て川崎市民プラザへ。1.5km泳ぐ。さすがに、1kmを超えてくると体がきつくなり、フォームが乱れてくる。試行錯誤するが、2ストロークに1回息継ぎをした方がフォームが崩れず、スムーズに進む気がする。フォームについては、もう少し勉強が必要。

 夜に、ランのために外に出る。幸い、私の家は多摩川のサイクリングロードに近く、そこを練習用コースに使える。10kmの予定で走り出し、最初はテンポ良くスムーズに走るが、やがて右腿に痛みが発生する。しばらく痛みをこらえて走り続けるが、やがて走れなくなる。徒歩で引き返し、痛みが発生した原因を考えると、スイムによる脚の疲労だろうなと気づく。スイムとランには適応が必要。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の体重測定

2016-07-23 | コンディション
H28.7.23 晩飯前
体重76.2kg
体脂肪率12.1%
BMI23.5
基礎代謝量1897kcal
脚点103

 調子が良い気がしたけど、測定結果は微妙。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のコンビニ補給(備忘録)

2016-07-18 | サプリメント等
ウィダーインゼリー(ゴールド):エネルギー、BCAA、電解質
ウィダーインゼリー(ノーマル):エネルギー、電解質
バナナ:エネルギー、カリウム
スポーツドリンク、水分、電解質
ミネラルウォーター:水分

忘れがちだけど、バナナを摂取したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時坂峠、和田峠(裏)

2016-07-18 | チーム練習

(時坂峠頂上)

 チーム練習に参加。
 高尾の集合から、武蔵五日市方向に走り、ローテーション練習も含めつつ、檜原へ。
 檜原からは、時坂峠を登る。時坂峠は、ほとんどどこにもつながっていない、登るだけの峠。豆腐屋の脇道から入る。前半は、勾配きつめ。ダンシングメインでリズミカルに登る。後半は、勾配が緩まり、シッティングでスピードを乗せていく。15分7秒。
 体重の割に速いですねと言われる。が、軽い人には敵わない。下手をすると、1.5倍の出力を出しても負けてしまうのだ。ついでにいうと、350wの出力を出しているときには、その2倍のエネルギーの熱が発生し、しかもそのエネルギーを発生させるには、相当量のグリコーゲンを消費してしまうのだ。大変に燃費が悪いのである。
 時坂峠の頂上は、湧き水(?)が豊富にあり、ちょっとしたご褒美。ばしゃばしゃと顔を洗うが、飲用は遠慮しておく。
 時坂峠を下り終えたあとは、上川乗交差点まで再びローテーションで走り、甲武トンネル方面に登る。
 登り終えたあとで、ハンガーノックの兆候。もうすぐでコンビニ休憩なので我慢するが、動けなくなり始める。
 コンビニ休憩。ウイダーインゼリー(ゴールド)、ウイダーインゼリー(プロテイン)、豆大福、よもぎ大福、ファンタ・スイカ味、ミネラルウォーターを摂取。うっ、食い過ぎた。大福が余計だった、バナナにしておけば……。
 コンビニからは和田峠(裏)へ。ほとんど動けなくなり、チームでビリで山頂に到着。和田峠以外のヒルクライムは悪くなかったのだが。ハンガーノックが悪かったのか、食い過ぎが悪かったのか、熱ダレしたのか、単に体力が不足していたのか。
 解散後は、かなり日差しが強く気温が高くなったので、コンビニで休み休み帰宅。その日のうちに、筋肉痛が発生。良い練習でした。

走行距離154km


(甲武トンネル前、チーム員にとってもらった。多謝)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週と今週の体重測定

2016-07-17 | コンディション
H28.7.9 晩飯前
体重76.1kg
体脂肪率10.6%
BMI23.5
基礎代謝量1928kcal
脚点107

H28.7.17 晩飯前
体重75.6kg
体脂肪率12.2%
BMI23.3
基礎代謝量1878kcal
脚点104

7月17日は、調子が良い気がしたが、体脂肪率は前週よりも1%以上高い。実感とはまるで違い、測定器があてにならないような。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田峠(表)、大垂水峠(裏)

2016-07-16 | トレーニング


 土曜日の朝は遅い。平日の仕事の疲れが溜まっているからだ。
 とはいえ、日、月と晴れる保証のない天気予報なので、遅まきながら走り出す。
 出るのが遅いなりに、山や峠を走りたかったので、和田峠へ。自宅からそう遠くない割には、年に2、3回しか行かない峠である。実際、前回行ったのは1月の初めなので実に半年振り。
 走り出して気付くのは、案外調子が良いということ。前日に、ローラー台で重いギアを踏む練習をしたせいか、いつもより重いギアを踏めてしまう。50×14とか。もがいてもいないのに、多摩川沿い道路で47km/hとか一時的に出てしまい、びっくりした。見間違いかもしれない。
 そんな感じで、最初の関門連光寺坂。普段ならケイデンスで登っていくところだが、今回は重めのギアを踏む。シッティングでギアを維持できなくなったところはダンシング。信号待ちありで、STRAVAのタイムが4分20秒。本日の1位であった。
 しばらくは、幹線道路を38km/hで流す。八王子を通りすぎ、いよいよ和田峠。休止もなく、そのまま突撃。経験上、和田峠は序盤から中盤の激坂区間をクリアすれば、脚が売り切れてもなんとかなるイメージ。あとは、鬱蒼とした中を似たようなカーブがだらだらと続くので緊張が切れなければ乗り切れる。とはいえ、中盤過ぎのなだらか気味になった区間でも、最軽ギア34×25でも、ケイデンスが53rpmまで落ちる。やはりきつい。和田峠は、STRAVAで18分56秒。本日の2位か3位。やはり、軽い人には敵わない。
 和田峠のラストをもがいたところで、オールアウトしてしまったので山頂で一休みと写真撮影。ここはベンチがあるのが嬉しい。そのまま、和田峠の裏側(藤野側)を下る。裏側を登るのも楽しいが今回はなしで。
 大垂水峠を裏側から登るのも、適度な距離と斜度から定番の練習コースである、最近チーム員がよく出没するらしい。私的には、緑の涼しげな表側(八王子側)から登る方が好きである。今度は、今日のコースを逆回りしてもいい。
 大垂水峠に限らず、今日の登りはダンシング多め。理論上(そして、体重が重いほど)、シッティングの方が効率が良いはずなのだが、今年の全日本選手権の勝負となる登りで選手たちがみんなダンシングで坂を登っていたので、使いようによってはダンシングの方が速いのではないかと疑い出した。実際、ダンシングメインで疲れたらシッティングで脚と息を整えると具合が良い。そんな感じで、大垂水峠(裏)は10分46秒。今まで、あまり峠のタイムとかは気にしていなかったけど、STRAVAを使い出すと、気にせざるを得ないのである。
 あとは、連光寺坂(裏)を頑張って登ったりして帰宅。

走行距離115.2km
獲得高度2,031m

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そでがうらサマーサイクルフェスタ2016

2016-07-11 | レース


 そでがうらサマーサイクルフェスタのグランプリ予選走行とスポーツ2に参加。先に言っておくと、両方とも散々な走りでした。

 MIVROからは、Y氏とT氏と僕の3人が参加。Y氏は、しばらく見ない間に体を絞り上げまくってて、異様な雰囲気。T氏は、以前から誰かに似てるなと思っていたが、元日本チャンピオンマトリックスパワータグ所属の佐野選手だと気付き、言ってみたが、当人は知らない選手だったようで残念。
 そのT氏から、僕がグランプリ予選走行に登録してるよね、と言われ、そんなの登録したかなあと悩んでいたら出走リストを見せてくれ、僕が登録していることを確認。全く失念していた。指摘してもらわなかったら、気づかずに終わっていたな。
 というわけで、まずはグランプリ予選走行に出走。20分の制限時間以内に、コースを何度走ってもいいからその中で各人のベストラップのトップ50人が決勝に進めるというルール。1週目はコースの確認と助走のためののんびりペース。1週目のゴール付近から、突然スピードが上がり始め、集団が固まりとなって進む。集団走行の苦手な僕は後ろへ後ろへ。ほとんどの選手が2週目で勝負を決める中、僕も2週目で50人には入ったかなと思い、走り終えた後で結果を見たらまさかの51位。勝負はスポーツ2のつもりではあったが、もっと踏むのだった……。
 言い忘れていたが、会場の袖ヶ浦フォレスト・レースウェイは普段は車のレースを行っているコースだけあって、めちゃくちゃ走りやすい。登り下りもそれほどなく、路面が綺麗で広い。100人が同時に走っても余裕のコースである。
 さて、スポーツ2は、14.4kmという短いレース。さすがに速そうな人が揃っている。
 レースの開始。グランプリ予選と同じ轍を踏まないように、速そうな人の後ろにつき、集団の利を得られるポジションを狙うが、……なぜ下がっていくラインについてしまうのか。かといって、上がっていくラインに飛びつくことも怖くてできない(一応、同程度のレースを何度か走ったことはあるのだが)。そんなこんなで、集団の尻尾につき、中切れの対処を1、2週目はずっと行っていて、なんとか落ち着いたかなと思ったところで、また前の人が中切れ……。ついにブリッジをかけ切れなくなり、広いコースを前も後ろも見えない擬似貸切状態で走りきってしまった。当然、順位はビリに近く惨敗。しかも、ラストのスプリントで後ろから追いついてきた選手に刺されてしまった。情けない限りである。まあ、昨年参加した時は落車して3ヶ月自転車に乗れなくなったので、それに比べればよっぽどマシではあるが……。
 たぶん、脚がないわけではない。集団の一時的なスピードアップについていく思い切りと、ポジション取りを行うテクニックと度胸がないのだろうなと。こういったレースに出ないことには磨けない部分であるだけに難しいが。
 当チームからの参加で、唯一気を吐いたのはY氏。ビギナー2での参加ながら、きっちり上位25位に残り、決勝に進出した。偉い。みんなで、尾根幹で練習しようと誓い、帰途した。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の体重測定とトレーニング

2016-07-09 | コンディション
H28.7.9 晩飯前
体重76.1kg
体脂肪率10.6%
BMI23.5
基礎代謝量1928kcal
脚点107

 体脂肪率が減ったが、筋肉が増えた分重くなってしまった。一応、減量を気にしながら生活していたが、やはり、体質的に筋肉が付きやすいようである。大腿四頭筋が膨らみ、サイクリストらしい脚になってきた。重くていいから、体脂肪率をもっと減らしたい。一桁は目前だ。
 明日は、久々のサーキットレース。去年も参加したが、雨で落車だったので、今年は無理をせず先頭集団について行って、スプリントで勝ちたいと思っている。そのため、平日はタバタプロトコルをほぼ毎日。20秒のスプリントなら、勝ち目はあるはず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のトレーニング、あるいは夏風邪

2016-07-03 | サイクリング
 しまった、寝坊した。ということで、チーム練習に不参加になってしまった。
 気を取り直して、9時過ぎに自転車に乗り家を出たが、どうも調子が悪い。
 しばらく走り、尾根幹の途中まで来たところで、暑いにしても汗が出すぎるし、軽い吐き気がする、これはどうも本当に悪いと思って来た道を引き返す。そんなで、今日走った距離は28km。今日の目的の一つの、C50の様子見(センターがずれているような気がしたのだ)はできたが、なんとも消化不良なライドになってしまった。
 率直なところ、ロードバイクについては、調子が悪いと思ったら走らないほうがいい。不調のために事故に巻き込まれることがありうるからだ。とはいえ、調子が悪いつもりでもしばらく走っていると、持ち直し普通か普通以上に走れてしまうこともあるので、人間の体調とは不思議だなと思うこともある。
 いずれにせよ、今週は風邪気味だったし、仕事が忙しく残業続きだったので、休まない理由はなかったのだ。休むことも、ときにトレーニングである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする