Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

BASELAB Chocolate Protein Bar

2022-04-24 | サプリメント等




最近、仕事中にお腹が減った時に食べているプロテインバー。甘さ控えめでやや固い。一本55円ほどで割とリーズナブル。こういうので、うまく空腹を誤魔化さないと仕事できない。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CILL OUT リラクゼーションドリンク

2021-02-15 | サプリメント等



Chill Out(チルアウト)という、リラクゼーションドリンクを最近トレーニング後などに飲んでいる。リラクゼーションドリンクとは? エナジードリンクの反対のものである。電車の広告で見て以来、そのコンセプトに惹かれ気になっていた。トレーニング後に飲むドリンクというと、スポーツドリンクかプロテイン(?)が従来だが、他に何かあっても良い気がしていた。実際的には、チューハイなどを飲んでいたのだが、あまりアルコールに強くなく、ことんと寝入りはしても朝の寝起きがたいそう悪かった。そんなわけでリラクゼーションドリンクに至った。

基本的にはエナジードリンクの逆をイメージしてもらえれば良い。謎の甘味飲料だが、エナジードリンクほど刺激は強くなく、フルーツのようなハーブのような不思議な風味がする。微炭酸でやや甘ったるい。GABAやテアニンといった、栄養補助食品的に睡眠の質を高めるとされる成分が含まれている(その含有量が必要十分かは分からない)。果糖ブドウ糖液が含まれる、40kcal/100mlなので、健康にあまり良いとは思わないし、寝る前に飲むのもイマイチと思う。飲んだ効果は、今のところなんとも。値段もエナジードリンク並み。

というわけで、コンセプトは大変面白いと思ったが、大半の人のリラクゼーションドリンクはアルコール類だろうというところで、その岩盤を破るには至ってない気がしている。繰り返しになるが、コンセプトは大変面白く、鉱脈になり得るのではないかと思うのだが。
甘くない、カロリーオフでそれなりに美味しいものができれば、化けるのではないか。
それでも、アルコール類以外で、リラクゼーションドリンク的なものが欲しい方はお試しあれ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンパク質は体重×2g

2020-03-09 | サプリメント等



 結局、ステマのような話。
 西園元選手のsxsradio(サイドバイサイドレイディオ)の論文解説会によれば、エンデュランスアスリートも、体重×2g強が望ましいというような話があった。
 例えば僕で言えば、

体重70(kg)×2=140g

といったところ。
そんなところで、自分のタンパク質の摂取量を見直してみよう。


朝ご飯
ミューズリー(豆乳入り)
ヨーグルト
コーヒー
→タンパク質約10g

昼ごはん
ソイジョイ
カロリーメイト
→約15g

おやつ
一本満足バープロテイン
→タンパク質約15g

晩ご飯
→タンパク質約60g

ローラー後
BCAA→10g


 晩ご飯以外は、平日はほぼ同じメニュー。これによると概算によるタンパク質の摂取量は、110gで足りてないのではないかという疑いが。
 あとは一方満足バープロテインをもう2本食べるか、というところだが、一本あたり11gの糖質を含む(参考、ご飯200gまたはパスタ100gで糖質70g)ので、寝る前とかは危険だなあと。一本満足バー自体は、美味しく食べ応えがあってかなり良いおやつと思うのだけど。
 むしろ、寝る前にプロテインでも飲むかなあと。一時期マイプロテインを飲んでいたけど、僕にはかなりきつめの甘さだったので、ザバスのソイプロテインに戻すかなあ。


(タンパク質15gに対し、糖質11g)


(タンパク質15gに対し、糖質2.6gは大変優秀)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Huel 完全栄養食

2020-02-11 | サプリメント等



 Facebookに広告として表示されたHuelをまんまと買い、しばらく単身赴任的に一人暮らししていた時期に飲んでいた。最近、ぽつぽつ出てきた完全栄養食の一つ。人類はこれを飲んでいれば生きていける。

 粉を水に溶かして飲む。しかも、一食600mlの水を必要とするから、しかも結構ドロドロでそれなりの量がある。水に溶かすプロテインに近い作り方と飲み方ではある。

 問題はその味で、バニラとチョコレートを買ったが、バニラはともかくチョコレートの味は、さすがイギリス人という不味さ。苦いとかえぐいとかではなく、なんだか不味いという感じではある。
 が、そもそも飲み方を間違っていて、専用のフレーバー粉を混ぜて飲むべき。フレーバーを入れると、人工的な味ではあるが、プロテインを飲める人なら普通に飲める味になる。フレーバーなしは、上級者向けか。最近、バージョンアップしたらしいので、もっと飲める味になっているはずである。
 しばらく、昼ご飯をこれに置き換えていたが、血糖値の急な上昇がないのでだるく眠くなりにくく、腹持ちも良かった。効能は確か、なんだと思う。

 一食300円程で、栄養学的に完璧な食事が取れるという意味で良い食品とは思うのだが、晩ご飯を甘いペーストに置き換えられるほど、私は人間を捨てられなかった。

 とは言え、朝早いトライアスロンのレース当日の朝ご飯なんかにはとても良いのではないかと思った。とすると、大袋よりはボトルタイプの方が私には向いているのかもしれない。
 人類の食生活の進化に立ち会いたい人は。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナッツジュース

2020-02-11 | サプリメント等



 ほぼダイレクトマーケティング。

 最近お気に入りのココナッツウォーター(ココナッツジュース)。ココナッツウォーター自体は、何年か前のハワイ旅行で気に入ってたのだが、日本では中々手に入らず忘れていた。しかし、不意に熱が再燃して箱買いして飲んでいる。まあ、熱というのが、年末年始の飽食によるむくみ対策なのだけど。

 ココナッツウォーターには、カリウムが多く含まれ、体内のナトリウム(要は食塩)の排出
を促進してくれる。その効果があったかどうかはよく分からないが、低カロリー低糖質のジュースとして愛飲している。1本900mlで400園超と安くはないが、変なジュースやお酒を飲むよりは良いかと。糖質の入っていない、天然のスポーツドリンクとも言われる。
 ただし、独特のえぐみや青臭さがあるので、飲めない人も多い。実際に、私の妻と母も、苦手。というわけで、一人で好きに飲んでいる次第。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOYJOYの主食化

2018-11-13 | サプリメント等


 ソイジョイが、最近主食の一つにになりつつある。
 もともと、昼ご飯はカロリーメイトを食べていたのだが、営業的な仕事から内勤的な仕事になった時に6本から4本に減らし、それでもたまに血糖値が上がりすぎてだるいなぁとは思っていたのだ。そんな折、ソイジョイには難消化性デキストリンとタンパク質が含まれていることを知り、昼ご飯にカロリーメイト2本と合わせて食べたり、15時や17時のおやつとして食べている。ナッツとかは良いのだろうけど、結構高いので常用は難しい。
 その効果か、朝ごはんと晩御飯の前に難消化性デキストリンを摂っているせいかは知らないけど、体重は微減気味。
 健康という意味ではあんまり良いとは思わないけど、空腹に耐えかねてお菓子を食べるよりはよっぽどましかなあと、食べ応えもあるし。本当はちゃんとしたものをちゃんと食べるべきなんだろうけど、手間と費用からなかなか難しいなあと思う。














大塚製薬 ソイジョイ アーモンド&チョコレート 30g×12個
クリエーター情報なし
大塚製薬

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコクラシック、補給編

2017-07-09 | サプリメント等


 写真はニセコクラシックでの補給食、と言ってもこれ以外に摂ったものもあるし、この中で取らなかったものもある。

朝ご飯……あんぱん、ウィダーインゼリー青、カロリーメイト、バナナ、コーヒー
 泊まったホテルに朝食は付いていたものの、普段食べ慣れないものを食べるのが不安なことと、時間の節約のため、勿体無いながら持参。部屋にコーヒーメーカーがあったのは嬉しかった。

直前まで……Vespa、パワープロダクションHCA赤、パワープロダクションBCAA黒、メイタン2RUN
 エネルギー補助系のサプリっぽいもの。140kmの長丁場なので、脂肪をエネルギーに変換しやすいものと、つり予防。

レース中……ボトル×2(750mlの水にパワープロダクションクエン酸&BCAAと同CCDハイポトニックを溶かして)、パワープロダクションCCDジェル黄×6、同BCAA黒×2、パワーバーショッツ(グミ)GNLab パフォーマンス3、メイタン2RUN
 ボトルの水に二種のパウダーを溶かしたのでちょっと濃厚。胃が疲れてきた後半は、補給所でもらったポカリスエットと交互に飲んだ。しかしながら、水分を取りながらエネルギーとBCAAを同時にこまめに摂取できるので良かった。
 パワープロダクションの黄と黒はパッケージのままだと開けにくいので、ハイドラパックフリスク(250ml)×2に混ぜて入れた。これもエネルギーとBCAAを同時に取れるので、レース中のメイン補給。フリスクは飲み口をかみながら吸うことで摂取できるのでジェルのパッケージそのままより、補給が楽でかつかさばらない。パワーバーショッツは、一口サイズのグミなので集団がちょっと落ち着いた時に一粒ずつとかこまめな補給ができる。カフェインが入っているのも良い。GNlabパフォーマンス3とメイタン2RUNは、ショッツのパッケージに入れてときどき摂取。GNlabがあれば、メイタンいらないかな。
 結果的に、フラスクの中身はちょっと余らせるかたちで完走できた。補給についてはうまくいったと自画自賛。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補給食、パワーバー各種

2017-05-02 | サプリメント等


 7月に出る、長距離レースの補給対策のため、パワーバー(Powerbar)各種を物色中。他にも定番のハニースティンガーのハニーワッフルやshotzのカプチーノ、Vespaを試してみたかったのだが、いつも使ってるいる海外通販サイトでは扱ってないので、パワーバーしばり。
 ちなみに、ジェル以外は全てレースの前か最中に摂取するタイプ。だいたいみんな一個あたり150円

・ジェル(左上)107kcal
 バニラ味。このなかではこれだけがレースの最中に摂取する専用。歯と片手で開けやすいパッケージ。バニラという爽やかそうなフレーバーだが、口に入れるなりカッと甘い。どろっとしてるので失敗したときやゴミをポケットに入れた時のベタつきが気になる。レースの中盤以降に向く。

・エナジャイズ(右上)201kcal
 チョコレート味。他社にはあんまり見ないパワーバーらしい製品。何に例えれば良いのだろうか、食べ方はようかんに似るが。モチっとしてクランチが入っている。詳しくは言わないが、ちょっと見た目が悪い。パッケージは、歯と片手で開けるのは難しく出来れば両手が欲しい。ゴミをポケットに戻した時のジャージの汚れが心配。また、体温で柔らかくなるので(溶けかける)、食べる段になってくねっと曲がって落ちてしまいそうでもある。食べ応えがあるのでレース中盤以前に向く。

・エナジーバー(右中段)217kcal
 チョコレートキャラメル味。見た目もそうだが、スニッカーズに似る。ただしあれほどくどく重くなく、もうちょっと食べやすい。割と美味しい。パッケージは、慣れれば片手と歯で開けられそう。形もよく、使い勝手が良さそう。マグネシウムも含有。食べ応えは重めなので、レース序盤から中盤に向きそう。エナジャイズよりおすすめ。朝食代わりにも。

・ウェハース(右下)166kcal
 チョコレートピーナッツ味、味的には一番好きかも。誰でも想像するようなチョコレートウェハースだが、ビックリマンチョコと違うのはウェハースの生地に挟まれた蜜が割ともっちりたっぷりしていること。パッケージは、慣れれば片手と歯で開けられそうだが、失敗するとリカバリーが難しそうでもある。ウェハースの常として、口の中の水分が奪われるので、脱水気味のレース中盤以降には向かず、前半かレース直前が良さそう。おやつに出来る。

・グミ(左下)211kcal
 コーラ味。今回の掘り出し物、グミがこんなに良いものとは思わなかった。味的には、コンビニのお菓子コーナーに売っているコーラ味のグミとほとんど変わらない。これについてはたぶん、パッケージを開けてからジャージのポケットに入れておき、走りながら小まめにつまむのが良さそう。ジェルなどの一つ一つ飲み切るのとは違う補給の仕方ができる。レース中のちょっとした気晴らしにも。グミの一つ一つはサラッとした手触りでべとつくことはなくつまみやすい。レース中の全域で摂取できそうだが、カフェインも入っているので中盤以降の固形物も取りにくくなった頃に特に向きそう。一つ難点をあげれば、残り数個になってくるとグミを手探りで探すのが難しくなってくることかな。多めに入れておいて、食べ残すつもりでも良いか。














【PowerBar GEL】パワージェルおためし10個セット (各2個)
クリエーター情報なし
パワーバー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード乗り夜食、ミューズリー

2017-05-02 | サプリメント等

(見た目はすこぶる悪い)

 日頃熱心にトレーニングをすればするほど、お腹は空くもの。しかしながら、原料中なので夜食には気を使う。
 だいたいの場合、晩御飯後、食い足りないときは高強度トレーニングの一つでもやれば、食欲がなくなる。そこにプロテインを流し込んでおしまい。
 しかしながら、それでも治らないときはミューズリー。ミューズリーが何かと言えば、油を使わず、加熱処理をしていないグラノーラといったところ。穀物にドライフルーツとナッツが入っている。ミルクなどでふやかして食べるのだが、それにしても食べにくい。結構もぐもぐしないと咀嚼できないのであごの力は鍛えられるし、食欲(を満足させる)中枢にも効きそう。ただし、ミューズリーには干しレーズンくらいしか味のあるものが入っていないので、私の場合プロテインを溶いた豆乳をかけて食べることが多い。プロテインとそこそこの糖質、ビタミン等と食物繊維が摂取でき、とても健康的。コストパフォーマンスもそこそこか。
 ほんとは、どん兵衛の天ぷらそばが食べたいのだが。














カントリーファーム フルーツナッツミューズリー
クリエーター情報なし
西本貿易

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザバス・ソイプロテイン

2017-03-09 | サプリメント等



 みなさん、プロテイン飲んでますかっ!?
 ……というと、最近プロテイン推しの自転車選手みたいだけど、プロテインは大事だと改めて思い直してきた。
 トレーニング後、に限らず僕の場合毎日プロテインを飲んでいる。トレーニング後の筋肉の回復のためもそうだが、全般的な体調維持のためという理由。思い返せば、なかなかタンパク質を日常で摂取するのは難しく、肉か魚、大豆や一部の乳製品くらいしかない。間食用のスナックとしてタンパク質を摂取できるのは、プロテインバーとかごくごく一部の製品があるくらいだ。そんなわけで三食以外の効率的なタンパク質との摂取となると、溶かし込み型のいわゆる「プロテイン」頼みとなってくる。
 プロテインがアスリートの役に立つのはもちろん、特に運動をしない人の役にも立つ。というのは、僕の妻は痩せ過ぎで医者から体重を上げるよう指導を受けているのだが、体重を上げるために自重による軽い筋トレをやりながらプロテインを飲んでいる。すると、体脂肪率を上げないまま体重を増やすことができている(つまり、筋肉が増えている)。また、以前は酷かった指の肌荒れがちょっとずつ良くなっている。もともと、妻は肉をあまり食べずタンパク質が不足気味だったのが、プロテインを摂取するようになって体質が改善されたのだと考えている。

 というわけで、ダイレクトマーケティング気味の話だけど、プロテインは役に立つ。プロテインを摂取する中で、いろいろと製品を試してきたが、オススメはザバスのソイプロテイン、ココア味。溶けやすさと味が両立しており、面倒くさくなく、飽きもしない。水で溶かしても飲みやすい。2年間飲み続けてます。

ザバス ソイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g
クリエーター情報なし
明治

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おできに、たこの吸出し軟膏

2017-02-18 | サプリメント等


 ロードバイクに乗っているとよく股におできができる。というか、100km以上のロングライドをすると、ほぼ100%おできができる。おできを作らないためには、

1. ライド前にシャモアクリームを股に塗る。
2.ライド後に股を石鹸等で洗い、清潔にする。
3.清潔にした後、ボディクリームを塗る。

くらいの対応策があり、もちろん全部やっているのだが、おできの悩みは尽きない。
 そもそもおできができる原因はと言えば、股の皮膚がライド中に擦れて痛み、そこから汗の中で培養された雑菌が入り込むためなので、ライドが長くなればなるほどリスクは増すわけである。

 仕方ないので、対処療法としてたこの吸出し軟膏。おできが出来た箇所に、ガーゼ部にたこの吸出し軟膏を塗布した絆創膏を貼る。結構成分の強い軟膏なので、肌の他の部分や肌着などに付かないように、絆創膏を使っている。
 効果は一晩貼って置くだけでも分かり、おできが目に見えて引っ込んで行く。オロナイン軟膏を塗ったりもしてみたが、オロナインはほとんど効かなかった。今のところ、おできの対処としてはたこの吸出し軟膏が唯一の方法である。

 しかしながら、僕の場合、おできが出来るのはもっぱら左の方なので、ライドやペダリングの問題もあるように思う。トルクやペダリング効果は左脚の方が良いのだが、うーん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード乗り、おつまみ

2017-01-31 | サプリメント等


 食後におやつを食べないと物足りないたちである。好きなお菓子はスーパーカップ・バニラ(アイス)とじゃがりこ・サラダ味なのだが、さすがにロード乗りがアイスとスナック菓子ばかり食べるわけにもいかないので、ミックスナッツ。見た目のカロリーこそ多いものの糖質がほとんどなく、良質の脂質が取れるので、おやつとしてはかなりマシな部類。
 いろいろ調べてみたが、東洋ナッツ食品は品質が良いみたい(中国産とか使ってない)。360gに対し、1,400円弱なのでコストパフォーマンスもまあまあか。入っているナッツは、アーモンド、カシューナッツ、クルミ、マカデミアナッツ、ピカン、ピスタチオ。カシューナッツとマカデミアナッツが好き。ピスタチオが入っているのは珍しくてポイント高し。欲を言えばピーナッツが入っているとなお良いのだけど(正確にはナッツではないが)。
 飲み物は炭酸水。もともと酒に弱い方だったけど、酒を飲みたいと思うことがほぼなくなったなあ。ミネラル分が入っている炭酸水だとなお良いのだけど。

東洋ナッツ 食塩無添加クラッシーミックスナッツ 缶 360g
クリエーター情報なし
東洋ナッツ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワープロダクション オキシドライブ

2016-10-04 | サプリメント等


 サプリメント・シリーズは続く。今回は、最近売り出し中の赤いやつ、グリコ・パワープロダクション・オキシドライブ。
 パプリカキサントフィルを含有し、キサントフィルが赤血球に取り込まれることによって呼吸持久力を高めるとの効能をうたっている。ブランドサイトを読み解く限り、キサントフィルが赤血球の酸化を防ぐことでその機能を維持あるいは向上させることで、少ない酸素摂取量で高強度の運動を可能とさせるらしく、実験でも運動能力向上の結果が出ているとのこと。どうもサイトの説明に歯切れの悪さを感じるのだが。
 かれこれ2か月ほどオキシドライブを摂取しているが、その効果のほどは、ある、ような気がする。同時期に心肺能力を活性化させる最高のトレーニングと言われるタバタプロトコルを集中的に行っていたこともあって、どちらの効果で心肺能力が向上したのかは定かではない。
 とまれ、1か月後にツールド沖縄を控えている僕にとってはわらにもすがりたい状況。沖縄までは飲み続け、その効果のほどを確かめよう。

グリコ パワープロダクション オキシドライブ 呼吸持久系サプリメント 90粒
クリエーター情報なし
江崎グリコ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビオス錠

2016-10-03 | サプリメント等


 ビタミン剤の代わりにエビオスを飲んでいる。知っている人は知っている、ビール酵母を固めた健康食品で、胃腸の弱い人に対する効能をうたっているが、ビタミン類も豊富である。
 元はと言えば、結婚祝いに職場の大先輩(定年間近)がくれたものものを飲み始めたのだが、ある種の意図を感じ得ない……。以来、顕著な効果を感じはしないものの、3年以上も飲み続けているのだから、私も律儀なものである。
 朝昼晩の各食事の後に1回10錠でかつ、飲み慣れるまでは風味が苦手な人も多いので、飲むのは結構大変。僕の場合、昼に職場で飲むのも面倒なので、朝晩15錠ずつ飲んでいる。
 正直なところ、気休め的なビタミン剤代わりであるが、2000錠で1,500円〜2,000円なのでコスパは高い。こまめに飲んでもなかなかなくならないのも良い。

 ところで、エビオスはビールを作った後に、ビールの中に残ったビール酵母をフィルターで漉しとって固めたものである。今でこそ「生ビール」とは加熱処理をしていないという意味で「生」と使っているが、その昔ビール酵母をフィルターで濾しとる技術がなかった頃は、ビール酵母がビールの中に「生」きているという意味で「生」だったらしい。当時は、ビール酵母を殺すためには加熱処理するしかなかったので、生ビール=加熱処理していない=酵母が生きている、ということだったそうである。豆知識。

エビオス錠 2000錠【指定医薬部外品】
クリエーター情報なし
アサヒグループ食品

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VAAM

2016-10-02 | サプリメント等


 VAAMを毎日飲んでいる。毎日というのは本当に毎日で、トレーニングやレースの日はスーパーVAAMの顆粒を、平日やあまりトレーニングしない日はヴァームウォーターを飲んでいる。トレーニング・レース時に飲むのはハンガーノックを防止し、結果的にパフォーマンスを上げる(下げない)ため。平日に飲むのは、腹持ちが良くなるので食事を減らすことができ結果的に減量に貢献すると考えているからである。実際に、トレーニング時はハンガーノックしにくくなり、平日も食事を控え気味にしてもお腹が減って動けなくなるということがない。それがVAAMが効能としてうたっている「脂肪を燃焼しやすくする」ためかはわからないが、確かに食事の量を減らせており、最近体重が減少してきたもの、VAAMのおかげという部分が少なからずあると思う。色々と効能をうたっているサプリメント等はあるけど、これが一番効果を実感できており、ハンガーノック対策と減量の強い味方です(ダイレクトマーケティング気味)。

スーパーヴァーム顆粒 パイナップル味 4g×10袋
クリエーター情報なし
明治

ヴァームウォーター 500mL×24本
クリエーター情報なし
明治

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする