引き続き、平日は職場の研修所の寮に泊まり、週末は自宅に帰る生活。
9/2 月曜日
朝飯前ラン5km。
スイム1.5km。
9/3 火曜日
朝飯前ラン5km
ジムで筋トレ。環境のため、ローラー台練習が出来ず、朝ランニングしており、スイムが毎日続くのもなと思い久々に。スイム・バイク・ランをしてても鍛えられない筋肉があるのか、大した負荷でもないはずなのに結構辛い。もともと、筋トレは好きではないし。グチは出るが、効果はあるはずなのにしばらくコンスタントにやるつもり。筋トレ後、エアロバイク20min。
9/4 水曜日
朝飯前ラン6km。朝飯前ランの距離とかペースとかは、寝起きの体調でだいたい決まっている。朝飯前ランの狙いは、寝起きの血中の糖分や水分が少ない状態で走ることで、競技後半のエネルギー切れかけ、水分切れかけの状態を擬似的に再現し、その状況で粘れる体質を作るため。だもので、20minも走って身体に(神経に)刺激を入れられれば良い程度のイメージ。むしろ無理してモチベーションを損なったり、怪我したり、夜のトレーニングのためのスタミナを無くしては困る。
夜、スイム1.5km。クイックターンの練習をやめて、普通のトレーニングに。呼吸の回数を増やして腕かき重点で泳いでいるが、25mあたり1秒くらい速くなった気が。ミドルに向けて、2kmでトレーニングしていかないとな。
9/5 木曜日
朝飯前ラン4km。一昨日の筋トレと昨日のスイムで疲れて、寝覚めが悪く身体が重い。しかも、今日は(ジムの定休日で)夜もランの日なので。
夜ラン10km。本日は、大泉さくら公園の周回コース。このコースは、しばしば朝も走るが夜ランでは始めて。というのも、アップダウンがあり脚に来そうなので、10km走ではあまり走りたくなかったのだが、そろそろ気分的にもトレーニング的にも新しい刺激が必要だろうと。
結果、良いペースで走りきりはしたものの、思った以上にきつい。乳酸が溜まる系のキツさ。良いトレーニングになったけど、モチベーションがなきゃやり切れないなあと。
9/6 金曜日
朝ラン5.67km。
夜、家に帰ってローラー台50min。TTバイクの苦手なエアロポジションをなるべく維持して。
9/7 土曜日
朝は歯医者の定期検診へ。
昼ごはんを食べ、ジムのスイムで1km泳ぐ。
16時半から、多摩川沿いのサイクリングロードを10km走。42min14sec。トレーニングとしては良いペース。ホカオネオネ・クリフトン6を履きこなすのにちょっと難儀。いつものフォアフット走行にこの靴は向かず、かかとで着地してやらねばならない。ハーフマラソン以上の長距離だと、このシューズの性能が発揮されてくるはず。
夜、ローラー台30min。
9/8 日曜日
午後から雨が降りそうなので、午前中で強度のあるトレーニングを終えたかったのと、このところ全くロードバイクに乗っておらず、特有の負荷や走り方を忘れていそうなので、久々にRIS9で尾根幹〜小山田周回へ。
やっぱり、登りで負荷がかかった時にパワーが出ない。やっぱりロードバイクの走らせ方を忘れている、連日のランニングで疲れている、ポジション少しいじった、暑い、くらいが理由かな。とにかく、心肺が吹き上がらない(?)感じかなあ。
雨が降り始めそうだったので、ご褒美のスタバのフラペチーノはお預けにして帰ろうとしたら、結局10分ほど降られて、帰宅直前には晴れたのでむしろスタバに入っていた方が濡れなかったよう、うまくいかない。
午後は、ひたすら赤ちゃんと遊ぶ。
(読んで、今はトライアスロンに専念中だけど、ロードレースにまた出たいなと思った)