
土曜にロングライドして、日曜に坂インターバルをしようかと思ったけど、日曜の方が暖かいみたいで、山に行くロングライドは日曜に。
昼過ぎに出発。
川沿いを走って行くが、みるみるうちに前輪から空気が抜けていき、30分で目的地に着いた頃はほとんどペシャンコ。SOYOのラテックスチューブを使っているのだが、このところ何故か不安定である。スローパンクしたと思いミニポンプで空気を足したらその後は持ち、翌日のロングライドに耐えたりと。どうもペシャンコになってから空気を入れると、どこかで変な圧力がかかり空気が抜けやすくなってしまうようである。この日も、ミニポンプで空気を足したら問題なきを得たが、何せ前輪のタイヤのことなので、下り坂で問題が起きたらと不安な中走るのは気持ち悪い。適当なタイミングで、パナレーサーのRairに戻すか。
SOYOラテックスチューブだが、確かに良いのである。ブチルチューブで最高クラスのパナレーサーRairと比べても。あまり機材の違いを気にしない私でも明確に分かるくらい。チューブに、ゆで卵の膜くらいの厚さしかないのが乗っていても感じ取られ、軽いというかほとんど存在しないみたい。薄いため、チューブ内の空気圧の変化がチューブの厚みをほとんど介在させないまま乗り心地に影響し、高気圧で乗れば剛性が増し、低気圧で乗れば乗り心地が柔らかくなる、という調整がしやすい。
また、ラテックスの方がパンクしにくい。雑誌で、SOYOラテックスに千枚通しを刺してもなかなか貫通しないというデモンストレーションをやっていたことがある。もっとも、チューブの取り付けの際には、ブチルよりもパンクしやすいようであるが。
そんなわけで、本来性能が高いラテックスチューブを空気圧の不安定のために取り外すのは躊躇されるところなのだけど、どうしようかな。
閑話休題。翌日のロングライドの予定もあるので、本日はあんまり追い込まないつもりで、代わりに綺麗に登ることを心がける。12本登って悪くない感じだったが、後でタイムを見たら全て3分を切っておらず、ダメだなあという感想に。
そのせいか12本やってもだいぶ余裕があったので、1本だけ反対側の坂を登る。私はアスファルトが悪かったり細くて車が多いこちら側が好きじゃないが、道に変化があって面白くはある、がやっぱり車に煽られながら登る感じになってしまうので、当分はこちら側を走らないことに決める。
スタバに寄って、アーモンドなんとかチョコレートフラペチーノ。十分甘い上に、アーモンドの風味が残ってかなり美味しかった。
