Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

今週もランド坂インターバル

2018-03-31 | トレーニング


 土曜にロングライドして、日曜に坂インターバルをしようかと思ったけど、日曜の方が暖かいみたいで、山に行くロングライドは日曜に。

 昼過ぎに出発。
 川沿いを走って行くが、みるみるうちに前輪から空気が抜けていき、30分で目的地に着いた頃はほとんどペシャンコ。SOYOのラテックスチューブを使っているのだが、このところ何故か不安定である。スローパンクしたと思いミニポンプで空気を足したらその後は持ち、翌日のロングライドに耐えたりと。どうもペシャンコになってから空気を入れると、どこかで変な圧力がかかり空気が抜けやすくなってしまうようである。この日も、ミニポンプで空気を足したら問題なきを得たが、何せ前輪のタイヤのことなので、下り坂で問題が起きたらと不安な中走るのは気持ち悪い。適当なタイミングで、パナレーサーのRairに戻すか。

 SOYOラテックスチューブだが、確かに良いのである。ブチルチューブで最高クラスのパナレーサーRairと比べても。あまり機材の違いを気にしない私でも明確に分かるくらい。チューブに、ゆで卵の膜くらいの厚さしかないのが乗っていても感じ取られ、軽いというかほとんど存在しないみたい。薄いため、チューブ内の空気圧の変化がチューブの厚みをほとんど介在させないまま乗り心地に影響し、高気圧で乗れば剛性が増し、低気圧で乗れば乗り心地が柔らかくなる、という調整がしやすい。
 また、ラテックスの方がパンクしにくい。雑誌で、SOYOラテックスに千枚通しを刺してもなかなか貫通しないというデモンストレーションをやっていたことがある。もっとも、チューブの取り付けの際には、ブチルよりもパンクしやすいようであるが。
 そんなわけで、本来性能が高いラテックスチューブを空気圧の不安定のために取り外すのは躊躇されるところなのだけど、どうしようかな。

 閑話休題。翌日のロングライドの予定もあるので、本日はあんまり追い込まないつもりで、代わりに綺麗に登ることを心がける。12本登って悪くない感じだったが、後でタイムを見たら全て3分を切っておらず、ダメだなあという感想に。
 そのせいか12本やってもだいぶ余裕があったので、1本だけ反対側の坂を登る。私はアスファルトが悪かったり細くて車が多いこちら側が好きじゃないが、道に変化があって面白くはある、がやっぱり車に煽られながら登る感じになってしまうので、当分はこちら側を走らないことに決める。

 スタバに寄って、アーモンドなんとかチョコレートフラペチーノ。十分甘い上に、アーモンドの風味が残ってかなり美味しかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のトレーニング

2018-03-30 | トレーニング
月曜日
 前日のロングライドのせいで筋肉痛。だいたいそうなるのだが、背中が痛い。リカバリにどうかとスイムのトレーニング。いつもの50mインターバル12本。意外と、というのかいつもより速く泳げている気がする。死にものぐるいの強度を連発して、相当キツイのだが。サウナと水風呂、回復の助けになるか。

火曜日
 先日届いた、サンボルト製エアロワンピースを着てローラー台に乗ってみる。……キツい、明らかにサイズ間違えた、呼吸が苦しく、裾も寸足らず。サンボルトのサイズ表を見直したら、サイズがかなりこまめに刻まれてて、パールイズミのサイズ感でLサイズを注文したのだが、もう1か2サイズ大きめにするのだった。……26,000円、ものはいいのだが。チームジャージなので、他人に譲ることも出来ず、誰かチーム員にあげるかな。今年の決戦機材でもあり、ショック。
 そんなわけで、SFRとSSTをローラー台で。

水曜日
 いつものローラー台用ジャージでSST。あまり集中出来ず。

木曜日
 ローラー台でSST。その後、ちょっと久しぶりのタバタプロトコル。このところ、タバタをやるまでの気力が回復してなかった。かなり出し切った、その分気を失うほど苦しかった。

金曜日
 主に仕事のためにかなり疲れていたが、出来る限りでいいからと、自分に言い聞かせ、ジムに行く。いつもより軽めの筋トレ。その後、トレッドミルでランニングするが、妙に調子が良い。普段、12km/hで1時間流しているところ、負荷が足りないので5分まで12.5km/h、10分目で13km/h、20分目で13.5km/hまで乗せる。ローラー台を3日連続でやっててうんざりしていたところなので、ランニングが気分転換になったか。22時には帰りたかったのと、週末のトレーニングもあるので30分で切り上げ、サウナと水風呂で帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの奥多摩湖

2018-03-25 | トレーニング


 自転車の季節が来た。ヒルクライムの練習を兼ねて、奥多摩湖へ。遅めの10時に出発。

 昨日の疲れもあるので、あんまり強くは踏めず。淡々と、多摩川沿いの道を走って行く。
 青梅を過ぎてからは調子が上がってきてヒルクライムモードに。斜度がきつくなるとダンシング。ランド坂のトレーニングのおかげか、ダンシングが少し上手くなったような。300w超えない程度の出力で力まない程度の踏力だと、ダンシングを長く維持できる。

 奥多摩湖で小休止。以降は来た道を通って帰る。下り基調だが、意外とスピードに乗れなくてシンドい。200Wくらいしか出ないのだが、みんなそんなものなのかな。
 青梅でハンガーノックになり、コンビニで補給。本日は、コンビニ補給を計3回やったが、ライド中だと好きなものが食べられて楽しい。最近は、パンなどの軽食類はファミマの圧勝。

 ところで、サドルにまっすぐ座れず、左に偏って座っている。そのためか、右の太ももの付け根にオデキがよくできる。クリートにスペーサーを入れたり、クリート自体の位置を調整したりしているのだが。少しサドルを下げるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランド坂インターバル

2018-03-24 | トレーニング

(近所の桜)

 午前中は、近所のマルイのユニクロでまとめて下着を買う。
 昼過ぎからロードバイクで出発。やっぱりというか、車が多いので、交通量に左右されずに走れるランド坂へ。
 道中、前輪がふにゃふにゃでタイヤのパンクかと思ったが、どうもちゃんと空気を入れていないだけのようだった。
 いつも通り、ダンシングとシッティングを交互に12本。明日も走るつもりなので、追い込みすぎない程度に。
 帰りがけに、スタバに寄り、マカデミアなんとかフラペチーノを食べる。美味しいけど、もっと甘い方が良いかな。

 夜は、レイトショーでブラックパンサーを観に行く。まあ、面白い。風景が良かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RT9なおも整備中。

2018-03-24 | セッティング

(意外とピッタリはまってる)

 RT9のセッティング。レックマウントのサイコンとライトホルダーを取り付ける。ステムボルトタイプだが、上手くはまって良い感じ。ステムボルトタイプは、もし変な圧力がかかったらボルトが折れそうであまり好きではないのだが、現状これより良い取り付け方法がないのだ。エアロバーに取り付けるタイプが一般的だろうが、現状、エアロバーの取り付け幅が広すぎるので、取り付けてもえらくかっこ悪い。ただ、ステムボルトタイプを下側のネジ穴で取り付けるとパイオニアのサイコンがハンドル(ミサイルevo)と干渉して最後までハマらず。まあ、レックマウントはパイオニアサイコンを、ネジで締め付けて固定するので、外れたりガタつくことはないので差し当たり良いかなと。レックマウントのおかげで、パイオニアサイコンとキャットアイのライトを取り付けることが出来た。レックマウントのない国の人はどうしてるんだろう、ガーミン対応ならいくらでもあるのかな。

 リアのセーフティライト(赤ライト)がまた悩ましい。ロードバイクはフィジーク サドルのICSに付けていたが、RT9の場合、サドルの後ろにボトルケージマウントを取り付けるので、ICSが塞がっている。エアロシートポストなので、普通はそれ用のライトをゴムバンドで留めるのだろうが、安っぽくて嫌だ。
 今のところ、ボトルケージマウントを外してICSにライトを付ける(替えのチューブラータイヤとパンク修理道具が持ち運べなくなる)か、手持ちのあり合わせのライトを我慢して取り付けるか、knogあたりのシリコンラバーバンドをシートステーに目立たないように取り付ける、くらいか。意外とセーフティライトも安くないのが悩みどころ。

 ボトルケージマウントには、3つ分のボトルケージ取り付け穴が空いているが、試してみたところ、ボトルが干渉してしまうため、同時取り付けは2つまでのようだ。そこで、OGKのサドルケージ取り付け用のスペーサーを試してみようと思う。本来は、カーボンボトルケージを取り付ける際に、ディレイラーバンドが干渉しないようゲタを履かせる用途のものだが、応用して使えそうかなと。もっとも、ツールボトルとドリンクボトルをサドル後ろに3つも付けたら重くて走りにくそうなので、ロングのトライアスロンに出る場合くらいしかフルボトルは使わないだろうけど。予備のチューブラータイヤを入れたツールボトルと、パンク修理などの補修セットを入れるツールボトルの2本が基本か。余談だが、今後はシーラントを入れたり、パンクしてもチューブを入れられるチューブレスが、トライアスロンでも主流になりそう。

 ボトルケージマウントに取り付けるボトルケージは、ミノウラ のジュラルミン製ボトルケージにした。もともと、OGKかエリートのプラスチック製のものを考えていたが、私が愛用しているキャメルバックのドリンクボトルが太めで、ほとんど入らないらしい。他にも色々検討したが、安い、軽い、丈夫、ボトルの固定がしっかしりしている、見た目も意外と悪くない、ことからミノウラ に決定。意外と、TTバイクに乗っている間に、サドルの後ろに付けたボトルなどが飛んでいって紛失してしまうことが多いらしいので、固定力を重視で。それに、プラスチック製のゴテゴテしたデザインのものより、細いジュラルミン製の方が、見た目が軽やかでスマートな気もしてきた。

 もう少しで、RT9を実走させられそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のトレーニング

2018-03-24 | トレーニング
月曜日
 明後日は、マラソン大会の予定。トレッドミルでランニング、確か50分。

火曜日
 明日の天気が怪しい。ローラー台でSST20min。

水曜日
 雨でマラソン大会不参加。大会自体は開催するそうだが、雨と寒さでとても走る気にならない。
 代わりに、妻と上野の美術館に行った。こちらは雨で寒くても混雑してた。昼から雪が降り始めた。ジムで筋トレをして、トレッドミルでランニング1時間。走り始めはキツかったが、20minくらいから調子がで始めた。
 夜はローラー台で、SST20min。

木曜日
 ローラー台SST30min。

金曜日
 会社の飲み会。完全休養日。

 ヒルクライムの練習の時間を削ってまで、マラソンの練習をしていたのに、レースがダメになってしまって大変残念。初フルマラソンだったのだが。5月に良さそうのがあれば、出てみるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランド坂インターバル

2018-03-18 | トレーニング


 午前中はのんびり。メンテが終わったミニベロを弟に引き渡す。弟はスポーツバイク初めてなので、鍵などの付属品を余り物だが付けてやり、一応STIレバーなので変速の方法などを教えてやる。チェーンオイルと空気入れは一週間に一回とも。弟は、特にスポーツをやらないので、自転車にでも乗って適度に運動してくれればと思う。一緒に走りたいとまでは思わないが。
 他自分の自転車の整備をやる、RT9の方(別記事)。

 昼になり暖かくなって来たので、ロードバイクで出発。水曜の春分の日にフルマラソンのレースの予定なので、身体に負荷をかけ過ぎない程度に。行きの平坦路は最近の筋トレ系メニューのおかげかかなり踏め350Wオーバーが苦もなく出る。今までは、ケイデンスでスピードを上げようとしていたが、100rpmを超えるあたりから脈が速くなり苦しくなっていたところ、スピードの上昇に合わせてギアを上げていくとさらにスピードが上がっていくのが気持ち良い。疲労した後の回復の早さで言えばケイデンス走なんだろうけど。
 
 ランド坂でダンシングとシッティングを交互にインターバル。3分前後で。クリートの位置に違和感。かなり煮詰めたはずなのだが、結構気分で変わるものか。帰って右を少し後ろに引くこととする。あと、サドルがハンドルから遠い。下げるか前に出すか考えたが、前に出すことにした。ヒルクライム特化。
 サドル交換を機にBGfitで決めたポジションから変わりつつある。BGfitのイメージは残っているのだが、もっと自分が気持ちいいポジションのセッティングに流れつつある。1番のポイントは、僕はクリートが前目が好きということか。クリートの位置が変わり、それに合わせてサドルの位置が変わっていく。ヒルクライムが終わった後、戻すべきセッティングを見失っていたらまたBGfitのセッティングに戻してもらうべきだろうか。
 そんなことを考えながら12本、ほどほどに頑張った。

 帰ってシャワー、イナーメマッサージオイルでマッサージ、シリアルとプロテインで補給、そして昼寝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のトレーニング

2018-03-17 | トレーニング
 日曜日のハーフマラソンが尾を引いた一週間。

月曜日
 ローラー台FTPくらい20min。

火曜日
 ローラー台FTPくらい20min。

水曜日
 自重筋トレとトレッドミルでランニング12km/h、50min。

木曜日
 SFRとSST20min。

金曜日
 ジムでスイム。疲れ気味でちょっと弱い。けどなんとか、50m50sec、rest20secを12本。

土曜日
 ランド坂でインターバルの予定だったが、怠くて動けず。半日、撮りためたテレビ番組を観たり、グランドツアーを観たり。
 晩御飯、車でなるしまフレンド神宮店へ。注文していたTTバイク用のサイコンマウントを受け取り、メンテに出していたミニベロ・ロードバイクを受け取る。ミニベロは、弟の通勤車に。もともと、叔父が海外通販で買ってきて自分で組み立て、僕に押し付け、ベランダに放置されていたものだが。
 その後、なるしまトライアスロン部で東京体育館のプールでスイムトレーニング。早くついたので、1,000m一人で泳いだ。初めて来たが、国際大会もやる立派なプールみたいで、片道50mあるのが良い。水深も深く、屋内ながら緊迫感みたいなのがちょっとある。最新の施設ではないが、ティップネスに管理委託してるので割ときれい。
 トライアスロン部で合流し、100mのインターバル15本。計2,500mで久々にしっかり泳いだ、良いトレーニング。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニング練習、ハーフマラソン

2018-03-11 | トレーニング


 春分の日のフルマラソンに向けて練習。午前中は調子が出なかったのと肌寒かったので、撮りためたテレビ番組を観てダラダラする。
 13時半に、満を持して出発。家を出、そのまま多摩川沿いの道を南下する。途中、フルマラソンのコースを通過するが、あちらは片道2.5kmのコースを8往復ちょっとするという気の遠くなるコース。ついでに、河川敷なので砂利っぽい道だが、それでも固いアスファルトの道より脚のダメージは少ないのだろう。

 時々、NHKBSでグレートレースという番組をやっている。だいたいチームや個人で砂漠やジャングルを長時間長距離、ランニングやバイク、カヌーなんかで何日もかけて踏破するアドベンチャーレースを扱っているドキュメンタリー。レース半分サバイバル半分みたいな。
 その確かハワイの回だったと思うが、ルートの途中にアスファルトの道が通っているのにランナーはわざとそのすぐ脇の非舗装路を走っていた(別にルールでアスファルトを走るのが禁止されているわけではない)。おそらく世界屈指レベルのランナーでも、少なくとも超長距離を走るにあたっては固いアスファルトの上は走らないというのを見て、多少石が転がっていても非舗装路の方がまだダメージが少ないのだなと思った次第。ああいう、アドベンチャーレースも憧れはするが、色々無理だろうなあ。

 閑話休題、普段はアスファルトの上かトレッドミルをせいぜい1時間走るくらいの練習しかしてないので、非舗装路を走るのも練習。グリップ感は薄れるが、支障なく走れる。ちらほら水たまりが残っているが、フルマラソンまでに乾けば良いのだが。

 もう一つのテーマは機材テスト。具体的にはシューズをターサージャパンにするかゲルカヤノにするかと、タイツなどのアンダーウェアを付けるかどうか。
 このところゲルカヤノで走ることが多かったが、久しぶりにターサージャパンを履いたのだが、軽い速い、以上という感じで大変良い。ソールが薄いので、路面の石ころを感じるがかえって路面の状態がつかみやすく良いくらい。走り終えても、シューズのせいでツライという感覚は全くなかったので、フルマラソンでもターサージャパン。
 タイツについては、ワコールのサポート・タイツを履いているのだが、いらないんじゃないかと思ってテスト。締め付けの分、走りが重たくなる感じも少しあるが、長時間走っているとありがたみがわかってくる。着地の衝撃による筋肉や脂肪の震えを抑えてくれるのと、衝撃自体も多少押さえ込んでくれるので、筋肉の筋肉の疲労が少なくなる気がする。特に膝と太ももの間のあたりの筋肉が助けられている。十分に脂肪が少なく、自重を支える筋力があり、かつ不要な筋肉のないランナーならない方が速いのだろうが、私の場合その域には達していないので、タイツは必要と思った。

 折り返し地点の多摩川交流センターまで走って、ポカリスウェット休憩。Suicaが使える自動販売機とトイレがあるのは非常に助かる。最近、トレーニング中に飲むポカリスウェットが美味しくて仕方ない。

 行きも帰りも、息を切らさない程度のペースで。ピッチよりもストライド走の調子が良い。

 そんな感じで、ハーフマラソンちょっと。ハーフマラソンのタイムは1km4:30ジャストで、1時間37分。我ながら良いペースだが、フルマラソンでは絶対もたないな。3時間半は切りたいところだけど。

 かえってシャワーを浴びて、イナーメのマッサージオイルで、軽くセルフマッサージ。それでも筋肉痛。意外と、腹と背中の体幹の筋肉がだるい。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のトレーニング

2018-03-10 | トレーニング
月曜日
 自重筋トレしてからトレッドミルでランニング50min。NHKBSで、ララムリ(タラフマラ族)の特集を見て、さらにフォアフットを意識して走ることにした。スネの前面の筋肉をバネにして自重を受ける感じ。3月21日に地元でフルマラソンに出る。心肺は出来上がっているので、ランニングのための筋肉を急いで付けねば。

火曜日
 昨日のランニングのため猛烈な筋肉痛。階段上り下りでもツライ。
 早めに帰れたのでローラー台SSTで40minとタバタプロトコル。

水曜日
 ジムでスイム。いつものバタ足150mと腕かき150m、50mインターバル12本、エンデュランスペース150m。

木曜日
 SFRとSFR20min。SFRのおかげもあり、ペダリング効率が50%超と自分としてはかなり良かった。普段40%前後くらい。
 


金曜日
 筋肉痛がようやく回復。
 ジムでウェイトトレーニング。各種トレーニングを10回3セットでオールアウトするくらいでこなす。トレッドミル12km/hで60min。かなり疲れた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いびき外来、土曜日なのにほぼ休養日

2018-03-10 | トレーニング
 昨晩のトレーニングが結構体に来ててほとんど動けない。

 とまれ午前中は、いびき外来に精密検査の結果を聞きに言った。精密検査は結構寝苦しく、またその日の午前中にはあえてスイムのインターバルトレーニングをして行ったから、かなりひどい結果なのではと思っていたが、お医者さんの話ではかなり軽傷の睡眠時無呼吸症候群とのこと。しばらく様子を見てもいい(今は何もしない)のではと言われたけれど、いびきがいかにも酷そうな日用に念のためマウスピースを作ることにして、紹介状を書いてもらった。
 ただ、マウスピースはあごを前に出して気道を確保していびきを抑えるものらしいのだが、私の場合、鼻腔が狭くなっていびきが出ているよう(妻談)なので、あんまり効果がないのかもしれない。
 お医者さんは、睡眠時無呼吸症候群が軽度の割に眠気が強いという問診結果を見て、何か思い当たる節は、という話をされたので寝る1時間くらい前にランニングやバイクのトレーニングをしていると答えたら、そのせいで交感神経が昂り睡眠の質が悪くなっているのではという話をされた。海外の論文でも、ネイマールとか一流のサッカー選手の睡眠時間が長いことが取り上げられているらしい。
 確かに、スポーツをすることって、仕事上の考え事以上に脳を酷使している気がする。体温の調節だとかバランスだとか、血流の増大だとか。
 寝る前のトレーニングは控えたらとお医者さんは言ったが、同時に生活のリズムもあるし難しいんでしょうね、とも続けて言った。然り、難しいのである。せめてあんまり無理はしないように、私は気をつけよう。毎日、TSS100とかトレーニングしてる人はどうなってるのだろう。

 帰るとちょうど良い時間だったので、溝の口のラーメン泪橋に開店直前から並ぶ。いつも並んでて気になっていたのだ。二郎インスパイア系?
 出てきたラーメンはもやしどっさり、にんにく載せ、ら面太め、しょっぱめの醤油とんこつ。美味しくないわけではないけど、しょっぱい。でも、満足。にんにく摂取はありがたい。


 家に帰り、何かトレーニングをやるかと思ったけど、身体が全然ついてこない。結局、撮りためたテレビ番組を観た後は、14時から17時までベットにへばりつくように昼寝。

 夜、ローラー台でダラダラ40min。これが今日の精一杯。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクホイール徹底インプレッション2018

2018-03-08 | 書評
 自転車雑誌の記事の中でも、サイクルスポーツの、自転車道とホイールインプレは資料として保存している。バイシクルクラブみたいに、記事をまとめてムックとして出してくれると保管スペースが削減できるのだが(と言いつつ、今年1月以降は電子書籍で購入しているのでスペースが増えることはなくなった)。そんな中、サイスポのいつもの2人がインプレした、ホイールのインプレムックが発売されたので早速購入した。

 前置きのみならず、度々同じ趣旨のことが言われているのだが、インプレなんてあくまで個人の感覚の話なので絶対評価は不可能、だから記事を信じ込み過ぎないで、とのこと。その上で、自分たち2人が一般ライダーよりもインプレを書くメリットは、たくさんのホイールに乗ってきた経験と可能な限り試乗条件を統制していることとのこと。私はこの意見に試乗者の良心を見るが、逆に言えば、あくまで個人の感想であるというエクスキューズのもとに(こき下ろすまではしないが)結構好き勝手に言いたいことを言っており、それだけにかえって信用できるインプレだなとも感じる。

 内容について、主役はカーボンクリンチャー。一部のアルミクリンチャーを除いてはサイスポのホイールインプレで紹介されたホイールは取り上げられておらず、最近出始めのカーボンクリンチャーがメインになっている。個人的にはまだ、練習用はアルミクリンチャー、決戦用はカーボンチューブラーと思っているので、あんまりカーボンクリンチャーには興味が湧かず(基本的には軽いホイールが良いホイール)。どちらかと言えば、トライアスロン用にディープリムのカーボンチューブレスが出れば欲しいなと思うくらい。ボーラ・クリンチャーを筆頭に完成度の高いカーボンクリンチャーも出ているという紹介のされ方だが、最近話題のローヴァルCL(X)50が取り上げられていないのは不足だと思う。あと、個人的に気になっているVisionの紹介がなかったのは寂しい。カーボンクリンチャー(チューブレス)については当面様子見となりそうである。

 一方、アルミクリンチャーについては、シャマルとレーシングゼロの評価がやはり高いのだが、特にシャマルミレは是非乗ってみたいなと思わせるべた褒め具合。しかしながら、買うならチューブレス対応のシャマルミレを待ちたい。今使っているキシリウムプロエグザリットも気に入っているところであるし。マビックのチューブレスホイールもかなり良いようで、キシリウムプロエグザリットは既に旧世代化しつつあるようだ。

 インプレの基調はやはりマビック、カンパニョーロ(とフルクラム)の老舗メーカーのホイールは良いというところ。私が乗っているアンカーには似合わないが、どこかでボーラに乗ってみたいと思う。

 一方で、ホイールの良さとは、リムの軽さやスポークの張りによる剛性などの各要素の総和なのか、それとも総合的なバランスなのかという問題について、個人的に考えもする。サイスポの2人は後者の立場のようだが、よく言われるボーラのリムの(相対的な)重さをどう考えれば良いのだろうか。
 定評があるのはボーラウルトラ35チューブラーだが、私にはマイナーだがリムハイトが高くかつ重量の軽いスピード40Tの方が良いホイールに思える。2つの違いはリムと組み方の違いなので、基本的には軽くて固いスピード40Tの方が登れる良いホイールと思うが、人気があるのはボーラ。スポーキングによるしなりがあり、リム重量のため巡航時にスピードが落ちにくいところにみんな好みを見出すのかなと。どちらにも乗ったことのない私が言うのも意味がないのだけど……。どちらか選べと言われれば、私はスピード40T(かコスミツクアルチメイト)。














ロードバイクホイール徹底インプレッション2018 (洋泉社MOOK)
クリエーター情報なし
洋泉社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロジャージ受領、尾根幹、小山田周回

2018-03-04 | トレーニング


 ショップからサンボルト製エアロジャージが届いたとこのことで受領に。

 10時半に、ドイターのリュックを背負ってロードバイクで出発。なんとなく調子が良くて、川沿いの道路で下ハンドルを持って巡航。下ハンドル持ちはもともと苦手なのだが、たぶん下ハンドルポジションでペダルを踏む筋肉がなかったんだな、だからすぐ疲れてた。
 久々の連光寺坂。リュック付きなので、それほど頑張るつもりでもなかったが、下ハンドルポジションの流れでシッティング多めで登る。幸いというか、信号に捕まらなかったのでガチ踏み状態に入る。後半3分の1はダンシングで追い込み、絞り切って頂上通過。ベスト6秒落ちの2分9秒。リュック背負って長タイツ履いてでこのタイムはかなり良い感じ。今年こそ2分切り行けるかな。
 ショップ前の百草園の激坂もそこそこのタイム。バロックギアは激坂ほど有用な気がする。
 ショップでエアロジャージを受け取り、12月のオーバーホール後の初期伸び取りをお願いする。ヘッドにガタが出てたということでそちらも調整してもらった。自分じゃ気づかなかったな。初期伸び取りのおかげで、変速がかなり良くなった。調整前も変速に不満があるほどではなかったが(店長曰く、結構伸びてますね)、調整後はギアに吸い付くほど変速が速くなった。ありがとう店長。

 連光寺坂を裏側から登り(やっぱり追い込み)、尾根幹へ。短い坂のたびにアタック。あんまり長い坂はないのでヒルクライムの練習にはならない。小山田周回でも登り坂はハイペース。リュックを背負ってはいるが、軽くて密着しているのでそんなに気にならない。気温がもっと高ければ別だろうけど。尾根幹に戻っても、ダメ押しのように坂はアタック。結果63km2時間10分でNP285.5wとかなり高め、というか自己ベストじゃなかろうか。
 スタバに寄り、昼ごはんを兼ねたフラペチーノ。さくらなんとかフラペチーノは終わってしまったとのことで(残念)、アールグレイなんとかフラペチーノ。アールグレイの香りがしっかりしていて美味しかった。暖かくなり、フラペチーノを飲める季節になってきたな。



 帰って昼寝。
 晩御飯後、外出。渋谷のカペルミュールでかねてからほしいと思っていたデニム地のサコッシュを買う。最近、ファッション誌でも一種のボディバッグとしてサコッシュが紹介されている。もちろん、自転車レースそのもののではなく、アレンジされたものであるが。大した持ち物もない軽い外出くらいなら、サコッシュは軽いしバッグインバッグとしても使えるし、かなり便利と思う。特にこのカペルミュールのデニム地は、ショルダーベルトとは別に取っ手が付いており、蓋もファスナーではなく、パタッと生地を折りたたむだけのもので、軽バッグとしてかなり使い心地が良さそうだ(ストレスがなさそう)と思っていた。とまれ、しばらく使ってみないとバッグの真価なんてわからないけど。

 渋谷のTOHOシネマで"激情のワルキューレ"を観る(3回目)。妻(1回鑑賞)にも呆れられたが、演出と見せ場がテンポ良く配置され、飽きないな。歌と戦闘を同時にやるというのは、反則級のマクロスの伝統芸能と思う。













[ドイター] deuter レース EXP エアー D32133 7130 (ブラック×ホワイト)
クリエーター情報なし
deuter(ドイター)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のトレーニング

2018-03-02 | トレーニング
火曜日
 ローラー台25分。SFRとタバタプロトコルはない代わりに、出力高め280wくらい。

水曜日
 前日と同じ。

木曜日
 久々にランニング。最近、筋トレの付け合わせでしかランニングしてなかったし。ランニングマシーンで12km/hで50分(アニメ2本分)。ランニングでLSDをしたかったという気持ち。このくらいのペースなら息も上がらず楽に走れる。寒くて疎かになっていたけど、ランニングにも独特の楽しみがある。強度のあるトレーニングはバイクとスイムでやって、ランニングはLSDをメインにやってベースとなる筋力とエネルギー代謝の向上を狙うかな。

金曜日
 スイム。バタ足150m、腕かき150mのウォーミングアップの後、50m×12本のインターバル。いつもよりさらに強度高め。時計の近くで泳いだので50mを50sec、レスト20secをきっちり測ってやる。仕事の疲れもあるかも知らないけど、結構キツかった。
 ウォーミングアップのバタ足の最中気づいたが、バタ足が上手くなり推進力が増している気がする。膝より下をしならせるように使って水を後ろに押し出すということが、ようやく少しだけ出来てきた気がする。バイクの膝より下は脱力というのもそうだが、習うより慣れよの世界。たぶんそのために必要な筋肉とその動きがあって、それが身につけば上手くんじゃないかと思うけど、練習の中の試行錯誤で見出していくしかないんじゃないかなあと思う次第。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする