Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

その日、体調不良につき

2018-01-29 | トレーニング

(安静のお供にユニコーン、いつ完成するやら)

月曜日
 昨日、一昨日に引き続き体調が悪い。風邪かインフルエンザかと思ったが熱はないので、とりあえず出勤、今日中にやっておきたい仕事と引き継ぎのため。ただし、途中で腹が痛くなり途中下車したりする。
 出社次第、仕事を済まして職場の診療所へ。血液検査、尿検査、インフルエンザ検査、レントゲン撮影をしてもらうも特にウイルス性のものは見つからず。いずれにせよ仕事にならないので帰宅して安静に。夜、復調してちょっとローラー台。

火曜日
 だいぶ体調が回復した。体調不良は、最近急に寒くなったから身体がついてこなかったのだという結論に。一方、職場で近くの席に座る同僚が肺炎に。
 ジムでスイム。ビート板でバタ足だけで泳いでみるが、疲れる割に進まない。でも練習になってる気がする。50mインターバルを10本とその他。

水曜日
 ちょっと疲れ気味。自重筋トレしてSSTinくらい。

木曜日
 また疲れ、自重筋トレ少しだけ。

金曜日
 スイム。脚だけスイムと腕だけスイムを、50m3本ずつ。インターバル50min12本、あとゆっくり目に泳いでトータル1.5km。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良

2018-01-28 | コンディション
 ジムでトレーニングするつもりが、体調が悪い、というかひたすらダルくほとんど何もできず。かろうじて自重筋トレだけ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のトレーニング

2018-01-27 | トレーニング


 日曜のロングライドでTSSを372も稼いでしまい、その後遺症でダルさが続いた週だった。ダルさのせいで、気力も減退気味。

月曜日
 雪の日。有給取って早めに帰ったが、寒いし身体がダルくまともにトレーニングをする気力がなかった。せめて、自重筋トレを頑張った。

火曜日
 ローラー台トレーニング。あんまり好きでなかった(そういう問題ではないが)SFRを始める。300W目標で40prmで2min、レスト30secで5セット。SFRを終えると、普段の負荷でペダリングが軽いのと効率が良くなった。継続してやれば効果があるかな。締めにタバタプロトコル。

水曜日
 ジムでスイム。いつも使っているコースで50歳くらいの7人くらいのグループがインターバルトレーニングをしている。他のコースは遅い人で詰まっているので、グループに混じりインターバルをやる、スイムガチ勢のトレーニングがどういうものか興味があったというのも。50mとか100mとかなのだが、かなり頑張って泳いでも離される。レスト時間があるので追い越されることはないが、かなり真剣、ロングライドで言えばアタック程度の強度を繰り返す感じ。
 ま途中で脱落して座ってリーダー格の人の泳ぎを見て勉強している。やっぱり上半身ががっちりしている。ストロークはゆっくり目だがぐいぐい進む。それと、バタ足で上がる水しぶきが大きめ。僕には技術も体力も足りてないので地道に練習していくしかないが、とりあえずバタ足のやり方も考えてみるかな。
 しばらく休んだ後、再びインターバルに復帰。グループの人たちにちょっと声をかけられた。どうもリーダー格の人は元選手らしい。グループの人たちが出て行く時に、コースを埋めてすいませんというようなとことを言われたので、勉強になりましたと返した。あんまりスイムに興味はなかったのだけど、奥深さを感じた。スイムでもインターバルトレーニングをやったりしてもっと力を入れるかな。

木曜日
 SFRとSSTとタバタプロトコル。

金曜日
 ジムに行くつもりだったが、妻に早く帰って来いと言われ、早く帰り、自重筋トレ。

土曜日
 朝から車検のため、妻と江戸川区にある工場に車を預けに行く。車はプジョーでちょっと面倒なので、いつもお世話になっている老舗の工場。前回(1年くらい前か)来た時に、店長が僕のトライアスロンをやっている写真が欲しいと言ったのは冗談じゃなかったとのことで、改めてせがまれた、謎だ。見積りの返信に添付して送ろうと思う。
 帰りがけにジムに寄りたかったのだが、妻がお腹が痛いと言い、連れて帰ると、改めて外出する気力もなく。夜、ローラー台でSST50min。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zolo LibertyとAirpods

2018-01-24 | 機材等




 Ankerの子ブランドZOLO(ゾロ)のLiberty(リバティ)というワイヤレスイヤホンを買った。もともとAppleのAirpods(エアーポッズ)を使っていたが、Airpodsに遮音性がなくジムや地下鉄で聴きにくかったのと、妻がAirpodsが欲しいと言ったので譲り、僕はLiberty。なお、Liberty +(プラス)という上位モデルがあり、当初はこちらを買うつもりだったのだが、プラスの上位たる機能が「周りの環境音をあえて聞かせる」ものだったので要らないかと思い、半額近いノーマルにした。以下、LibertyとAirpodsの比較。

・音質について
 好みの問題があるが、Airpodsの方が良かった。Airpodsの方が高音の抜けが良く、Libertyの方が低音が響く気がする。

・音の遅延について
 どちらもないと思う。僕は音ゲーをやるが、ワイヤレスイヤホンを使ってやりにくいということはなかった。

・遮音性について
 イヤホンとしては限りなくオープンに近かったAirpodsが遮音性皆無だったのに対し、Libertyはカナル型にしても遮音性が高い方だと思う。音楽を聴いていなくても、かなりの程度環境音が聞こえなくなる。

・着け心地について
 Airpodsの方が良い、ほとんど付けている感覚がしないほど。Libertyも悪くないが、耳の内側が圧迫される感じは不快ではないがある。なお、Libertyには、いくつかイヤーパッドが付属しているので好みのサイズが選べる。また、Airpodsの方が小型なので軽い。
 どちらもランニング程度の揺れでは耳から外れることはない。

・使い心地
 Airpodsの方が良い。ケースの収まり方についてLibertyは並べてやるような手間が必要だが、Airpodsはマグネットのおかげで勝手に収まってくれる。またこれは良し悪しあるが、AirPodsの充電端子は露出しているので、Libertyのように端子カバーを開ける手間がない。全体的にAirpodsの方が小ぶり。
 Libertyの方が良いのは、イヤホンから曲の先送りと戻しがスイッチでできること。ランニング中などは特に便利。

・再生時間
 比べてないから分からないが、どちらも3時間ほど持つ。

 まとめると、総合的に良いのはAirpodsと思う。が、トレーニング中に聴くという用途では、イヤホンから操作がしやすく遮音性が良いLibertyの方が優れている。特に、Libertyで音楽を聴きながら目をつむってマシン筋トレをすると、自分の世界に入り込めるのが良い、うーんヤバイ人。
 用途によって選ぶべきだが、AirPodsの約半額という根付けを考えれば、迷う人にはLibertyの方が勧めやすい。













Zolo Liberty (Bluetooth 4.2 完全ワイヤレスイヤホン) 【最大24時間音楽再生 / Siri対応 / IPX5防水規格
クリエーター情報なし
Anker

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズノ セームタオル

2018-01-22 | 機材等




 ミズノのセームタオルとか速乾タオルと呼ばれるタオルを買った、ジム用。ジムでサウナに入った後にボディタオルで身体を拭いていたのだが、かさばるのと吸水性がイマイチだったため。

 このタイプのタオルは、乾いているときはぬれ煎餅のようにパリパリ。濡れるとしなやかになり、絞ればすぐに吸水出来るようになる。使うときは、まず一回濡らして絞ってから使うと使いやすい。
 このミズノのタオルは、ボディタオル半分くらいのサイズで小さめ。取り扱いは楽だが、短すぎて背中を拭くことができない。以前、Amazonベーシックで買ったセームタオルなら、サイズ感も良く使いやすかったのだが、無駄遣いをしてしまった……。一度濡らしてから絞るという使い方を知らなかったために(でないとパリパリ過ぎて身体を拭けない)。














Amazonベーシック セームドライタオル (2枚組)
クリエーター情報なし
AmazonBasics

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風張峠往復とバイク緊急メンテ

2018-01-21 | トレーニング


 とにかく、ヒルクライムに行きたかったので風張峠へ。防寒対策をバッチリして。
 8時に出発したが、昨日の筋トレのせいで身体は結構だるめ。それでも走っているうちに調子が上がってくる。昨日チェーンを交換したせいか、妙にチャラチャラ音がする。

 武蔵五日市からは本格的なヒルクライムに入る。定番のコースだが久しぶりなので新鮮な感じ。走るに連れどんどん楽しくなってくるが、それを過ぎると辛くてやめたくなり、行ける行けると自分を叱咤して風張峠に到着。写真をパチリ。
 と、道中ずっとチェーンがチャラチャラ音していたのはどうなっているのかと見たら、昨日のチェーン交換でリアディレイラーのチェーンの通し方を間違っており、ピンの上をチェーンが通っていた……。おかげでピンが削れている。

 どうしようかと思案し、とりあえず都民の森へ。これまでのヒルクライムで汗びっしょりなのでダウンヒルすると汗冷えで震えるほど寒い。都民の森のセンターでとりあえずかけそばを食べたりヒーターにあたって身体を温める。ついでにヒーターでウェアを乾かし、汗冷えを防ぐ。

 それからいよいよバイクの修理。チェーンのミッシングリンクを手で外そうとするが……やっぱり素手では外せない。以前、ツールドおきなわの時に試してダメだったからこれは想定内。仕方ないので、リアディレイラーのプーリーを外し、チェーンを通し直してからプーリーを再取り付け。さすがにチェーンが汚れているが、食堂でもらった紙おしぼりが大変役に立った。

 後は、ダウンヒルしてとことこ走って帰宅。帰って、プーリーをもう一度外し、洗浄して再取り付け。チェーンもちゃんと洗ってやらないとな、じゃりじゃりしている。

 冬用ウェアのこともあり、ヒルクライムのタイムは振るわなかったが、出力は出ていたし感触は悪くない。特に以前よりダンシングが活用出来ているよう。バロックギアは、やっぱり使い所が難しいな。きつくても円形のアウターギアですクリアしたい場面も多いし。
 ライドは悪くなかったが、ライダーとしては愛車の異変に70kmも理解せずダメダメだった。猛省したい。
















BIKE HAND(バイクハンド) YC-335COミッシングリンク用マスタ-リンクツ-ル YC-335CO
クリエーター情報なし
BIKE HAND(バイクハンド)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日と土曜のトレーニング

2018-01-20 | トレーニング
月曜日
 昨日はランとバイクをやったが、ランが長くバイクが短かったので、バイクSST30min。
火曜日
 再びバイク。SST25minとタバタプロトコル。
水曜日
 ジムで筋トレとスイム1km。
木曜日
 バイクSST25minとタバタプロトコル。
金曜日
 ジムでスイム。人が少なくて思う存分泳げたのだが、連続で泳いでいると3ストロークに一回左右呼吸だと酸素が足りず溺れそうになってくることが発覚。50mで限界かも。結局、2ストロークに一回呼吸に戻す。もともと効率の高さから3ストロークに一回呼吸にしたのだけどな。左でも呼吸出来た方が良いし、2スト3ストどちらの練習もしよう。
土曜日
 朝から風疹の予防接種。不妊治療の一環。昼は妻と二子玉川のDaiというアジアンレストランに行く。ランチの単価は高めだけど、前菜2種、ドリンク2杯、メインディッシュが選べる腹一杯仕様でお気に入り。
 二子玉川のメレルでRealm Mocの後継がセールになっていたので購入。というかRealm廃盤になったのか。3、4足履き継いできたのだけど。
 ジムでじっくり気味に筋トレ、Tarzanでスロートレーニングを推しているため。それと、疲れ気味だったのでランは12km/hで5kmぽっきり。
 夜はバイクのチェーンを交換した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアスロン練習会、表参道〜根津神社

2018-01-14 | トレーニング


 ショップのトライアスロン練習会に参加。
 ランニングシューズなどを背負い、8時半にロードバイクで出発。9時半前にショップに到着するが、トライアスロン会メンバーはおらず。9時半集合だと思い込んでいたけど、9時集合だった。店にいたショップスタッフに荷物を預かってもらい、練習会先導のスタッフの方とスマホで連絡を取りながら追いかける。飛ばして走って飯田橋で合流。以降はジョギングペースで隊列を組みながらゆっくり走っていく。
 中央線沿いを中心に都内を横断していく。水道橋、小石川、本郷とあまり馴染みのない地域だが
法政大学や中央大学など大学の建物が目立つ。
 目的地の根津神社も日本医科大学の脇。結構由緒正しい神社だそうな。みんなで記念撮影をし、お参りをしてから近くの店で大学芋をつまみ、ほぼほぼ来た道を通って帰る。
 帰り道の飯田橋のあたりの横断歩道を渡ったところで段差につまずき盛大に転けてしまった。1万円もするワコールのタイツが気になったが、幸いささくれただけで破れはなかった。それでも膝を擦りむき血がにじむ。アイタタとなりながらショップに到着。
 ショップでTTバイクの発注最終確認。当初、ほぼDA9150で組むつもりだったが高くつくのでULT8050はどうかと聞いたところ、変速についてはDAと遜色ないむしろなんでDAがこんなに高いのかわからないとのことだったので、クランクとブレーキはDAで、変速関係はULTで発注することにした。パーツによっては半額以下の節約。
 バイクに乗って帰宅。シャワーを浴びて傷口にキズパワーパッドを貼ってご飯食べて昼寝。













【Amazon.co.jp限定】BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド 大きめサイズ 12枚+ケース付 絆創膏
クリエーター情報なし
ジョンソン・エンド・ジョンソン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレとスイム

2018-01-13 | トレーニング
 12時過ぎにスポーツクラブへ。出発の準備をしていたところ、スイムキャップがないのに気づき、スポーツクラブの受付のお姉さんに聞いてみたら、やっぱり前回忘れ物していた。高いものではないが、見つかって嬉しい。

 空いている時間を狙ったはずだがかなり混んでいた。筋トレするにも空いているマシンを探さないと行けない。1月という時期は、たぶん1年で一番スポーツクラブの利用者が多い日なんだろうな。一念発起して入会する人もいるだろうし、年末年始の不摂生の清算を図る人もいるだろう。びっくりするような巨漢が何人かいた。

 割と調子のキャパがある日なので、みっちり気味にマシン筋トレを一通り。レッグプレスを脚ずつやってみたが、なんとなく両脚でやるよりペダリングの感覚に近い。右と左を比べてみると、明らかに右脚が弱い。手も足も右が利き側なのだが筋力が弱いのはなんでだろう。マシン後、『響け!ユーフォニアム』を見ながら30minサイクルマシーン。結構面白くて最近お気に入り。

 その後、スイム。レッスンでコースがだいぶ潰された上、残ったコースのうち泳げる人のコースで巨漢が浮いている。一応泳いでいるのだが、脊椎同部の泳ぎというより、クラゲの浮遊に近い……。しかも、無駄に泳ぎを止めることなくぐるぐる回っているので、抜くこともできない(追い抜き禁止)。しかたないので、コースのスタート地点です待って、巨漢が折り返し近くなったところで出発。そんな25mシャトルランみたいな練習であんまり捗らない。
 とは言え、3ストローク1回右左息継ぎは上手くなり、普通に左でも息継ぎ出来るようになった。普通に出来ないことでは、混沌としたトライアスロンのオープンウォータースイムでは役に立たない。息継ぎの向上とともにスピードも乗るようになったので、後は持久力。新しいスキルを習得するとき、ひたすら練習をするだけでなく、ちょっと時間をおいてまた試してみると上手くなっていることがある。何か現象に名前がついていたと思うが、要は練習してしていない間に、脳で身体の動き方が整理されることがあるらしい。必要なのは反復練習。
 上記のような状況なので、1kmくらいであまり距離を稼げず、上手く泳ぐ練習に注力した。もうちょっと泳ぎ方を勉強してみるかな。

 帰って昼寝。結構疲れた。













新装版 最先端泳法『フラットスイム』でクロールがきれいに速く泳げる!
クリエーター情報なし
東邦出版

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日のトレーニング

2018-01-12 | トレーニング
火曜日
 自重筋トレと20minランニング
水曜日
 スイム1kmちょっと
 右左右左と息継ぎをする練習と、スカーリングの練習。なかなか左の息継ぎがうまくできないが、距離を経るに連れちょっとずつマシに。腕かき4回につき1回息継ぎもやってみたが、いまいちスピードが乗らない気がする。やはり右左息継ぎが速いかな。
木曜日
 SST30minとタバタプロトコル
 年末年始は時間があったので、かえってやっていなかったタバタプロトコル。20secのMaxが477でminが412と記憶の限り最高の出来。
金曜日
 会社の新年会の後にSST30min
 新年会では、隣の部門の先輩と同じテーブルについたのだが、その人がトライアスロンて何キロやるのと聴きながらタバコをスパスパしているのにムッとしてしまった。いや別に普通のいい人なんだけど、タバコを吸う人とは別のテーブルにつきたかったなと。がまん、するしかないんだろうなあ。













グリコ パワープロダクション マックスロード BCAA 筋持久系アミノ酸 グレープフルーツ風味 1kg
クリエーター情報なし
江崎グリコ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアスロンのクロストレーニング

2018-01-11 | トレーニング
 年末にスポーツクラブに入会したこともあり、ラン、バイク、スイムのそれぞれのトレーニングをバランス良くやれている気がする。
 ランにはランの、バイクにはバイクの、スイムにはスイムの種目ごとの楽しみがあり、一方でそれぞれの種目の苦しさがある。

 それぞれの種目を代わる代わるやることで、各種目の飽きを防ぎ、常にフレッシュな気持ちを維持してその日その日のトレーニングを行いやすいのが、クロストレーニングの良いところだろう。また、身体にかかる負担も代わる代わるになるので、一ヶ所を酷使して痛めたり、あるいはどこか一ヶ所を痛めても他の種目のトレーニングをしやすいのも長所だろう。

 しかしながら、意外と各種目をやることによる多種目への相乗効果というのは無いように思う。バイクでペダルを踏むための脚力は、ランで着地を支える脚力とは違うし、スイムでキックをする脚力とも違う。スイムに至っては、ランとバイクであまり使うことのない腕が主な推進力となる。なので、何のトレーニングもしないよりは他種目をやってないるだけマシくらい。バイクに至ってはバイクに関係ない筋肉をつけて体重が重くなる分、スイムやランをするとヒルクライムがかえって遅くなる可能性すらある。なので、トライアスリートは器用貧乏だと思っている。トライアスロンのトップ選手のペダリングを見ても、やっぱりロードレースのプロ選手には見劣りする(厳密に言えば走り方が違うから当然なのだが)。

 せめて三種目に共通するところを考えれば、身体を支える体幹と背中の筋肉と、心肺能力(が意外とランとバイクとスイムで必要な心肺能力が異なる実感がある)くらいだろうか。(厳密に言えば、スイムで上半身を鍛えた分、バイクでのダンシングが長時間できるようになったりとか、全く他種目トレーニングの効果がないわけではない)

 結局のところ、ランが速くなるためにはランニングするしかないし、バイクが速くなるためにはバイクに乗るしかないし、スイムが速くなるには泳ぐしかない。そして、トライアスロンに強くなるためには三種目ともやるしかない。そういう意味では、トライアスロンはやっぱり面白いし、大変だ。お金もかかるしね。とはいえ、三種目をいっぺんにやる競技だからそれぞれの種目ひとつを取ってみればゆるいところもある。
 トライアスロンはトライアスロンなのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島一周ロングライド

2018-01-07 | トレーニング


 長い休みなのにロングライドの一つもしないのもつまらなかろうと言うことで、三浦半島へ。山の方は寒いし、凍結の恐れもあるので。スーパーヴァームを飲み、満を持して8時に出発。
 溝の口の自宅を出発し、綱島、菊名を経由して横浜へ。意外とアップダウンのある丘陵地帯。
 みなとみらいからはひたすら海沿いの道を行く。左手が海側なので、信号も比較的少なくスピードを出しやすいが、産業道路みたいなもので、あんまり舗装は良くない。磯子、金沢八景と海寄りの道を走り、横須賀を過ぎると信号がほとんどなくなり左手はすぐ海なので、気分良く走れる。
 観音崎近くのファミマで補給休憩を取る。最近のファミマは、パン類が充実しており食べるものに迷うが、それが幸せでもある。ハンバーグ入りのランチパックとチョコパン、バナナ、カフェオレを摂取し再出発。
 すぐにウィリエールに乗った若い男性に追いついたが、この人が速かった。長身で痩せ型なのだが太もも周りの筋肉がしっかり付いている。6mくらい後ろをついていくのだが、350Wとか400Wを出してようやくついて行けるくらい。それまでせいぜい250Wくらいで走っていたのだが。特に登りが速く、坂は全力に近く追いかける。それでいて、とても丁寧に手信号をしてくれるので、後ろを走りやすい。こんな自転車乗りになりたいものだ。
 30分弱くらい後ろをついて行き、二股路で別れる。千切られずに済んで良かった。
 以後はやはり海沿いの道を走り、三崎を経由して北上する。かなり車が多く渋滞しているので走りにくい。元来た道を帰ればかえって楽なのかもしれないがなるべく違う道を通って帰るのがこだわり。帰途は、ボトルの水を補充した他は、ほぼコンビニで買ったスニッカーズを食べて補給。三崎にまで行ったのだから、何か良いものを食べて来ても良かったのだろうが。
 目標の16時前に帰宅。意外と疲労感が少なく体力がついたせいだといいが、信号のせいで時間の割に距離を乗っていないせいだとしたらつまらないな。















明治 スーパーヴァーム顆粒 パイナップル味 4g×10袋
クリエーター情報なし
明治

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾根幹〜小山田周回

2018-01-06 | トレーニング
 予定は、ランド坂でのインターバルトレーニングだが、気分転換に尾根幹と小山田周回トレーニングにする。
 バロックギアに慣れるため、少しでも長めの坂はシッティングで。一応、数値上のパワーは出やすい気がする。シッティングで400Wとか、ダンシング並み。ただし、明日ロングライドの予定なので、踏み過ぎないように気をつけて。
 やっぱり、アップダウンのあるコースを飛ばして走ると気分が良い。TSS177。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いびき外来、筋トレとスイム

2018-01-05 | トレーニング
 朝から九段下のいびき外来へ。いびきを測定した結果を解析してもらうと、やはり軽度の睡眠時無呼吸症候群があるとのこと。血液中の酸素の量が少なくなり、その分心拍数が増大して、熟睡出来なくなるらしい。というわけで、他の病院で一泊の検査入院をすることになった。その結果次第だが、たぶん専用のマウスピースを作って対処することになるみたい。私の叔父はもっとひどい睡眠時無呼吸症候群だが、マウスピースをつけてだいぶ楽になったらしい。



 昼は、妻に教えてもらったDue Italian(ドゥエ・イタリアン)というイタリア風ラーメン屋。ミシュランで星を初めてとったラーメン屋と言われ、そう言えばそういうニュースを昔見た。らぁ麺フロマージュという、塩ラーメンにチーズを入れたラーメンを注文。チーズを麺に絡めて食べるのだが、違和感なく美味しかった。10点満点中8点くらい。チーズなしの塩ラーメンだけでもかなり美味しい。リゾット用のご飯が付き、ラーメンスープに入れて食べるが、これも美味しかった。量も多くお腹がかなりいっぱい。年末年始で、色々なものを食べてるが、食べ過ぎてるかも。
 靖国神社でお参りして帰る。

 帰りがけに、スポーツクラブに行きトレーニング。気力も体力も湧かないが、一通りの筋トレをする。スイムは、息継ぎを3ストロークに一回、右左両方でやる練習。はじめのうちは左で息を吸うたびに水を飲んだり鼻に水が入ったりして酷い目に合うがしばらくしてなんとか様になってくる。右左の2ストロークを全く息継ぎに当てない部分ができたので、その分多少推力アップしている気はする。ただ、呼吸が難しくなり、しっかり吐いてしっかり吸ってが難しい。練習して慣れるしかないな。こんなんでシーズンに間に合うものかと思うが、スイムの頻度を上げて頑張るしかないなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングダレ、ローラ台トレーニングのみ

2018-01-04 | トレーニング
 昨日、結構頑張ってスイムしたせいかかなりだるめ。それだけじゃなく、このところの疲れがたまって来たような。トレーニングだけじゃなく、ペルソナ5 で夜更かししているし。疲労が溜まってくると、私の場合、皮膚の薄い部分が痒くなってくる。それがオーバートレーニングのシグナル。我ながら詰め込めるトレーニング容量が少ないのではと思うが。

 昼から妻の付き添いで昼過ぎに外出。水天宮に行き、人形町で甘酒飲んだりつぼ焼きを食べたり。

 晩御飯後、ロード台30minぽっきり。タバタプロトコルなし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする