Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

ズームXヴェイパーフライ%2とランニングシューズ遍歴

2022-08-14 | 機材等




佐渡トライアスロンの決戦用にナイキ・ズームXヴェイパーフライ%2を購入、履き慣らし中。今までのランニングシューズ(トレランシューズ除く)の遍歴を振り返る。

(右から)
アシックス・ゲルカヤノ28cm wide
厚底シューズが流行る前は快適シューズと言えばこれと言う感じ。速いシューズではないが、靴底がぶ厚い感触で抜群の安定感。あと、デザイン的にも割と普段履きしやすいランニングシューズ。

アシックス・ターサージャパン28cm
旧決戦シューズ。軽くて薄くてグリップが良く、調子が良い時にこれを履いて5〜10km走をすると飛ぶように走れた、古き良き決戦シューズ。

アシックス・ソーティマジック27.5cm wide
アシックスの厚底シューズのセカンドモデル。前半分しかカーボンプレートが入っていないらしい。後述のナイキと比べると着地が安定していて既存のランニングシューズに近く感触は良い。が、踵からくるぶしを補強するパーツが強すぎて、靴下が削れるは、裸足で走ると血豆は出来るは、とさんざんな目にあった。あわよくば佐渡トライアスロンの決戦用にと思ったのだが。フィットは27.5cmで良かったが、28cmにすべきだったか。

ホカオネオネ・クリフトン 28cm wide
ランニングに注力していた時期にもっぱら履いていたシューズ。メタロッカーと呼ばれる、弧状になったソールが特徴。九十九里のミドルトライアスロンも走った。土踏まずの辺りで着地した感触が良く長距離に強い。が、私の足の形の問題かもしれないが、裸足で履くとインソールのエッジが土踏まずに食い込んで血が滲むので、オリンピックディスタンスのトライアスロンには使えなかった。今はもっぱら靴下を履いた上でトレッドミルを走る時に使っているが、やはりふかふかした着地が良いし、16km/hくらいのスピードでも行ける。

オン・クラウドフロー28cm
トライアスロンで定番のランニングシューズ。特徴は、クラウドテックという輪っか上のパーツがクッションになっていることだが、走り心地は意外なほど普通、ただし意外とソールの突き上げは足裏に感じるか。クッションは効いていて足のダメージは抑えられているのだろうが、それが体感にはあまり出ないのだと思う。グリップも強め。このシューズの美点は、裸足で履いた際の肌触りが良いこと。クラウドフローの履き心地で、クリフトンのメタロッカーを搭載したシューズがあれば、ほしいものだが。

ナイキ・ズームフライ28.0cm
今年の冬の走り込みから使っており、初夏の2度のオリンピックディスタンスでも使った。ナイキは足形が細いので履かないと思っていたが、少し前後が長い気はするものの28.0cmでしっかり履ける。着地がふかふかしているが、意外と足裏に固く突き上げを感じる。履き心地は、やや擦れはあるものの裸足でも10kmなら十分に耐えられる。

ナイキ・ズームXヴェイパーフライ%2 28.0cm
耐久性以外はズームフライの上位互換と思いきや、意外と違いも多い。着地はほとんどぐにょぐにょしていると言う柔らかさで、突き上げも感じない。ぐにょぐにょ故に着地は綺麗にポイントで踏んであげなければうまく前に進まない感じもある。あまりグリップによる推進力を感じないのだが、これはランナーの側のパワー不足か。裸足で履くと踵が荒れる。まあ、オリンピックディスタンスのように裸足で走ることは私も想定していない。ズームフライよりは軽いが、ターサージャパンほどの圧倒的な軽さは感じない。というわけで、ぐにょぐにょしたソールのお陰で、20km以上走っても足と脚が疲れにくいというのが最大のポイントで、私の狙った性能でもある。が、スピードを引き出していくには、ランナーの走力が当然に求められていくので、魔法の靴というわけでない。ま、佐渡島はこれで走ります。



(シューズとの相性が良いかと思い、ナイキの純正ソックスを買おうかと思っているが、差し当たりはこのソックスがベスト)



(トライアスロンのオリンピックディスタンスのレース用シューズに付けている。紐を結ばなくても良いので着脱が楽なのと、伸縮性のあるゴムのおかげで着地時の締め付け感がないのも美点。練習用シューズに付けて、裸足でさっとシューズを履いて走りにいくのも良い感じ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

shokz openrun

2022-06-26 | 機材等








トレーニング中にポッドキャストや音楽を聴くのにOpenrunを買った。もともとairpods proを使っていたのだが、ランニングで汗をかいてくると、落ち着かなくなってくるため。

・音質は特に良くはない。音楽を楽しむならairpods。
・軽い、落ちない(airpodsと違ってワイヤーでつながっていることもあり)付けている感がほとんどない。ランニング中のリスニングがとても快適。
・街道沿いなどでは、車の音にかき消されて聴けない(当然ながら、ノイズキャンセリングなどないため)、
・音漏れが大きめ(耳の近くに小さなスピーカーがあるようなものなので)なので、地下鉄などでは使いにくい。
・自転車のライド中に使ったが、落とす恐れがなく、ヘルメットやアイウェアにほとんど干渉せず、6時間半以上リスニングし続けられた(聞き疲れないしバッテリー長持ち)。また、外の音(車の音など)も普通に聞こえるので、危険な感じもない。
・汗で濡れても、水洗いですぐに綺麗になる。
・接続も安定。

という感じで、スポーツ中のリスニングにはかなり良い。逆に言えば、リスニングに集中したい時などは、airpods proの方が良いが、使い分け方は明らかで両方を所有するのが良い。強いて難点は、ワイヤー構造のため、ややかさばるところ。
私にとってはQOLを上げるデバイスで、特にランナーにはおすすめ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKE ZoomFly3

2022-04-24 | 機材等



年始くらいから、NIKEのZoomFly3を履いてランニングしている。もともとNIKEは幅が狭く合わないだろうなと思っていたのだが、御殿場アウトレットでセールしていたところ厚底カーボンプレートシューズを履きたいと思っていたこともあって、試し履きの末買った次第。

2月はチームのランニング月間で、僕も250km/M走ったが、このシューズのおかげである。何せ、このシューズは地面からの突き上げをソールとカーボンプレートで抑え込んでくれるので、足の裏が痛くならない。また、きちんとしたポイントを踏めば、カーボンプレートの反動で前に進んでくれる。決戦シューズのターサージャパンと比べると5km走は速くはないが、長い距離を疲れず快走できるすごいシューズ。正直なところ、ランニングシューズの世界観が変わった。ロングのトライアスロンのランニングにこのシューズを使う可能性もある。

ネガは、やはり幅狭気味で、足幅に合わせるとつま先が余るところと、トライアスロンで素足で履くにはちょっと固いかなと。実際に、素足で10kmほど走ったところ、足の甲に擦れ傷が出来てしまった。

とは言え、これからはカーボンプレート入りシューズしか履けないかもと思うほど。今まで400kmくらいは走っていると思うが、ソールはまだまだ削れておらず、長持ちもしそう。


ZoomFly4が出ていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cervelo R5(2018)+R9200Dura Ace 納車

2022-04-10 | 機材等



最後のリムブレーキ車として、Cervelo R5(2018)を9200Dura Aceで組んでもらったパワーメーターはGarmin Rally RS200でホイールはFulcrum Speed40Tを持ち越し。
こだわりポイントとしては、フレームは小さめの54であること。ヘッドチューブが125mmと短いこともあり、落差が大きめ。ハンドルもPROの400mm幅(元々420mmを使っていた)でエアロなセッティング。
サイコンなしで、6.6kg。これは速いはず。

しかしながら、今年はトライアスロンメインで、あまりこのバイクの活躍の場はないかも。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oura Ring Gen3

2022-01-24 | 機材等



Oura Ring Gen3を使用中。
在宅勤務で生活習慣が変わり、疲労が溜まりがちで(通勤時間がないので、トレーニングが捗る)、特に睡眠の質を管理したいと思い購入。直接本国サイトから購入したが、関税も含め40,000円程度。そのうちアプリ課金で、月1,000円弱ほどかかりそうな。



(Gen2で注文していたらGen3が発表されそちらに切り替えたため、サイジングキットが2回送られてきた。サイジング指輪は全く同じものだった)

ちょっと大きめな指輪という感じで、事前にサイジングキットで測っていたため、サイズはぴったりと言いたいところだが、指の節にはややきつく、肉部分にはやや緩い。

Apple Watchで睡眠を測るのは手首の締め付けが嫌だったのだが、指輪型だけあってOuraRingはほとんど気にならない。しかも一度の充電で余裕で3日は電池が持つ(公称5日程度)。






測定の精度は検証のしようがないのだが、体感には合っている印象。血流と体温をほぼ常時測っているようだ。睡眠の質や疲労の程度を測定し、リカバリーなどアプリが提案してくれるのが良い。
またアプリの使い勝手が良く、日本語版もちゃんとしている(違和感のある表現がない)。

運動中の着用については、バイクとランニングは着けててもほとんど着用感がない。スイムのみ指の節の間で動いているのを感じるが、節を越えて外れることは無さそう、とは言え気になるので、水泳中や温泉では外している。
1ヶ月程度着用しているがほぼ傷はない。

というわけで、大変満足度の高いギア。これによって、生活が変わるかというとそれほどでもないが、自分の睡眠や体調が客観的に測定されていて参照できるというのは安心感がある。

日本のAmazonでも売っているが、多少の英語の読み書きで注文できるので、本国サイトでの購入がお勧め。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fulcrum Speed40Tホイール

2021-03-29 | 機材等



 ディスコンになった、FulcrumSpeed40Tをが安く出ていたので買って乗っている。
 そもそも、私はディスクブレーキに懐疑的。重いのもあるが、乱流を生み出すフロントホイールのスポークが多いのが致命的で、規格が残る限りキャリパーブレーキのバイクに乗り続けたいと思っている。

スペック
リム形式:チューブラー
リム:フルカーボン/3Kカーボンフィニッシュ
ブレーキ面:3Diamant処理
リムハイト:40mm
リム幅:24.2mm
ハブ:カーボン製ボディー/アルミ製フランジ、アルミ製アクスル
ハブベアリング:CULT
フリーボディ:シマノ用HG(プラズマ電解酸化PEO処理済み)
スポークキング:フロント18本(ラジアル)/リア21本(2:1、左7本/右14本)
スポーク:ステンレス・スチール製、エアロ形状、ストレートプル仕様
ニップル:アルミ製
重 量:1,213g(シマノFW)

 というわけで、リム良し(形状、ブレーキ面)、ハブ良し(カーボンボディ、CULTベアリング、ハイローフランジ)、スポーク良し(エアロ形状、ストレートプル)、組み方良し(2:1スポークレシオ)。走る曲がる止まるが高次元でバランスされた、オールラウンドホイールである。CULTベアリングは下りで速く、上りで重量で足を引っ張られることもなく、高速カーブで踏ん張る。ブレーキも良いは良いのだが、いずれにせよタイヤロックがブレーキの限界なので、雨でもなければ恩恵は少ない、むしろしっかりしたスポーキングでよれがないことが好感触か。
 老舗カンパニョーロ=フルクラムのハイエンドホイールだけあって、ライトウェイトやマビック・コスミックアルチメイトを例外とすれば、最高のホイールの一つだと思う。
 なお、リム高35mmと50mmのBORAと比べると、40mmの40Tは万能度が高いと考えている。

 この40Tだが、思った通りというかとても良い。以前使っていたShimano DuraAce WH9000-C50-tuがするするとスピードを上げる代わりにトルクをかけるとちょっと頼りなさげだった一方、40Tはライダーをアシストしてくれる感じはない代わりに、踏めば踏んだだけ過不足なく応えてくれる印象である。ライダーを助けず、足を引っ張らずという意味では、かたまり感だけあって、あとは妙に存在感のないホイールだという感想である。したがって特筆すべき美点は、全力走をしたときにスピードやタイムにリニアに結果を返してくれること。しいてネガをあげれば、気持ちよく進む領域がないことだが、そこはBORAの領域だろうか。

 こんな良いホイールがディスコンになってしまったのはもったいないなあと思う次第。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモス真空断熱カップ

2021-03-05 | 機材等



 サーモスの真空断熱カップ。アウトドアに使えるかと。使ってみると色々なメリットがあった。
・軽い
・口当たりが良い
・熱い飲み物を入れても熱くない。
・子供が落としても傷まない。
・洗いやすい

何より、ペットボトルから直飲みだと辛かったサンペレグリノを、カップに注ぐことでかなりまろやかに飲めるようになったのが良い。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーガンブルー・チェーンキーパー

2021-03-05 | 機材等





 輪行用に、モーガンブルーのチェーンキーパー。チェーンステーを痛めないためにスプロケの代わりにチェーンを受けるアイテムである。似たような品は各社から発売されているが、モーガンブルーのものがノブが大きくて作業性がよさそうだったため採用。
 しばらく輪行をしていなかったけれど、春になったら伊豆大島に船輪行をしたいなと計画中。
 モーガンブルーは、シャモアクリームも使っているし意外とお世話になっているメーカー。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TUFO S3 Lite <215g 予備タイヤ

2021-03-05 | 機材等



 TUFO S3 Lite <215gをパンク時の予備タイヤとして購入。前も同じものを使っていたが、一度使ってしまったのと、買ってから3年くらい経ったので新調した次第。このタイヤは、縫い目がなくしなやかでコンパクトに畳めるため、パンク時予備タイヤとして割と定番の品らしい。少なくともそのつもりで買っている。</div>
 ただし、ワイドリムが流行る以前のモデルのため、タイヤ幅は狭め、23C相当か。そんなわけで、あくまでパンク時の予備である。
 クリンチャーもチューブレスも試したが、当分はチューブラーかなあと思っている。クリンチャーは下り中のパンクが怖く(一度だけあった)、チューブレスは安定運用が難しい。リムまわりが軽く、パンクに強い(ただし、パンク修理は慣れないと難しい)チューブラーはまだ有効じゃないかなあと。次点でラテックスチューブを使ったクリンチャー(ただし、キャリパーブレーキのカーボンリムでは使用不可だが)。
 そんなわけで、予備タイヤにリムセメントを塗って折り畳み、サドルバッグに収める儀式的な作業を行った次第。パンクしたくないなあ。








(たぶん、ほとんどの人に缶入りの量は必要ない。私も)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロータックのブルカットと、ジョイントマット

2021-03-05 | 機材等




 Wahoo kickerのトレーニングで、振動が出ていたため、Growtacグロータックのブルカット3とノーブランドの2cm厚のジョイントマットを買った。ブルカット3は、kickerに入れるため、計6個買ったので、それなりの出費。

 まずは両方を設置したのだが、さすがに
振動が減った印象。またブルカット3がたわむおかげで、ペダリング時の踏み心地がに弾力感が出た(kickerはAXIS対応モデル)。しかしながら、特にkicker climbを使ってダンシングをすると、車体が前に引っ張られつつ重心が左右に移動するので、ブルカットが後ろ方向にずれ込んでいく。よくある現象らしく、輪ゴムで縛ったりして対策を打つ人もいるみたいだが、たぶん私の環境では解決策にならない気がする。乗るたびに位置を直すのも面倒なので、結局ブルカットは取り払ってしまった。
 それでもジョイントマットのおかげで振動はだいぶ収まったので、この記事の主旨としては、ノーブランドの2cm厚のジョイントマットが優秀だったということである。4,000円足らずで、ローラー台1台を賄うのでコストパフォーマンスも良い。ブルカットも悪くないが、ジョイントマットが大変おすすめ。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンレー マスターフラスコ

2021-03-05 | 機材等



2021年はアウトドアを始める予感。トライアスロンとアウトドアの相性が意外と良いのではと言う発想からなのだが。
そこでというか、何故か買ったフラスコ。ウイスキーなどを入れて、くいっとあおるあれである。
こういうものはケチると後で不満が出るので、定番ブランドのハイクオリティなラインを選ぶことにしており、Stanleyスタンレーのマスターラインを買うこととなった。ステンレスの削り出し?なので、頑丈かつ重量感がある。胸に入れておけば、銃弾も受け止めてくれそうだ。

活用方法としては、
①キャンプに持って行って寝酒をあおる。
②レースの前日に寝酒をあおる。
③家で寝酒をあおる。
という、とにかく寝酒をあおるものである。
焼酎でも良いが、やっぱりウイスキー、特にバーボンだなと。
生活に必要かというとそうでもないが、豊かに演出してくれるアイテムと思う。満足。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ RC-9シューズ

2021-03-05 | 機材等



Shimano RC-9シューズ。今となっては一つ旧型になってしまったが、メインシューズとして活躍中。BOAダイヤル型は確かに調整が楽で良いなと思う。性能的な違いが特にあると思わないが、マジックテープやラチェット型よりもスマートだ。
シマノのシューズで特に気に入っている点は、土踏まずが高めでしっかりしており、土踏まずで踏める感覚がある点。踏み込んでいっても、足がシューズの中で前にずれていくこともない。足が幅広なので、ワイドサイズがあるのは大変ありがたい。他のメーカーのシューズと比較したことはほとんどないが、不満もなく。
最近思うのは、良い機材は乗り手の足を引っ張ることがないので、結果的に気にならない=存在感がないのではないかと言うこと。そう言う意味で、シマノの製品は存在感のないものが多い気がする。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scicon AeroTech Evolution 自転車ボックス

2021-01-26 | 機材等

 年末に、Scicon AeroTech Evolution(シーコン・エアロテック・エボリューション)(以下、エアロテック)自転車ボックスを購入した。というのは、流れてしまったのだが、今年、琵琶湖で開かれる予定のミドルディスタンスのトライアスロンに出ようかというプランがあって、出るならトライアスロンバイクの運搬をどうしようかと考え出したのが発端。

 遠隔地までバイクを運ぶ手段としては、

①車に乗せる。
②新幹線で輪行する。
③宅配便で送る。
の3パターンがあると思うだが、①は僕のプジョー206RCに僕と妻と子供とバイクを乗せるのが現実的でない(リアゲートのキャリアを持っているのだが、神奈川から琵琶湖までそれでトライアスロンバイクを運ぶのがすごく心配)、さらに車は左ハンドルマニュアル車なので私しか運転できず、レース後に自分で運転して帰ってこられる自信がない、ので不採用
 ②は乗り換えが多く、さらにバス移動もあるので大変(バイクだけではなく、ウェットスーツなどもある)。
 ③については、2019年4月にOS500やシーコンエアロコンフォートのようなソフトタイプの輪行袋は宅配便で送ることができなくなったそうだ。まあ、専用の段ボールを買って送ることも可能だが、それも結構荷詰めに大変だった。
 
 というところで、ハードタイプの輪行ボックスを探していたところ、大手シーコンのものが買いやすい値段で出てたので買ってしまった次第。
 とは言え、これを使ったとしても、①車に乗せられず、②新幹線輪行には重くかさばり、③そもそも輪行など1年に1度するかどうかなので使い捨ての専用段ボール等の方がコストパフォーマンスが良い(しかも折り畳んでコンパクトにしまえる)ので、問題の解決には至らないのではあるが。
 ボックスへの収納方法は、ハンドルを回したり、シートポストを外したり、ペダルを外したりでOS500に近い。ただ、ボックスの中である程度固定されるので、OS500よりは収納が楽になりそうだ。輪行時の実際の使い勝手としては、担ぎにくい代わりにコロコロで走らせられる以外は、OS500とそれほどかわらないのではと思う。
 
 エアロテックのサイズは、
L114cm D36cm H94cm(計244cm)で、
OS500の
L135cm D21cm H82cm(計238cm)より、
ひとまわり大きいくらいである。
 宅配便(シクロエクスプレス)の最大サイズが、260cmなので、エアロテックは宅配便で送ることができる。
 
 また、飛行機に乗せる場合、荷物のサイズは3辺の計が203cmを超える場合には「貨物室に搭載可能な場合に預かる」旨がJALやANAでアナウンスされているが、経験的に問題ないのではと言える(でないと、ツールド沖縄やニセコクラシックに飛行機輪行出来い人が大勢発生する)。
 さらに、飛行機の貨物室に預ける場合、普通席の場合には20kgを超えると超過料金が請求される。エアロテックの重量は11〜12kgなので、バイクを7kgとしても、工具やヘルメットなどを入れると少しオーバーしそうだが、超過料金は1kgで300〜400円なので、割り切って支払える程度だ。
 
 検討していくと、遠方のレースに出走する場合の飛行機輪行や宅配便にエアロテックはかなり良いグッズなのではないかと思った。ただし、車に載せるにはサイズ的にステーションワゴンでも後席を倒さないと難しく、ワンボックスが望ましいと思われる。
 
 実際にエアロテックを使う機会となると、ニセコクラシックに出るか、佐渡島トライアスロンくらいなので、使用感のレビューは当分先。
 
 


 








 
(エアロテックを宣伝しておいてなんだが、Amazonで扱ってないのでOS500。とは言え、飛行機輪行の基本となるよく出来た輪行袋)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OGK AERO R-1用オーバーシェル

2021-01-01 | 機材等







OGK AERO-R1用オーバーシェル。エアロR1用のオプションエアロカバーである。エアロR1はロードバイク用ヘルメットの中ではかなり空気抵抗が低いモデルだが、通気孔を塞ぎつつさらに空気抵抗を削減させるパーツ。実際に付けてみて効果を感じることは至難だが、冬など額に空気が入ってこないことは分かる。

エアロR1は(他にも高価ながらOGKには特化型のエアロヘルメットがあるにもかかわらず)トラック選手なども使っており、かなりエアロ性能が高いはずだが、それでもやはり冷却性や軽量性などのバランスを取ったモデルのところ、特化型に近い特性を持たせるためのパーツ、というべきか。
エアロ性能を突き詰めるなら耳当てなども付いたヘルメットを使うべきだろうが、バイザーがある普通に使えるエアロヘルメット、ということでは意外と稀有なモデルとは思う。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールマン アウトドアワゴン 専用テーブル 専用レインカバー

2021-01-01 | 機材等









コールマン・アウトドアワゴンを買ってしまった。しかも専用テーブルとレインカバー付き。今のところ、特に使う当てもないのだが。

一応、想定としては、トライアスロンの荷物運び、たとえば木更津トライアスロン。妻と子を連れトライアスロンに参加するとなると、テントや食料を積んで運び、ピクニックよろしく観戦してもらえればなあと、まあきっと一方的な思い込みなのだろうけど。
他、いつかやるであろうキャンプのためにと。

まだ使っていないので、使い勝手にコメントはできないものの、いじって見た感じそれなりに良くできたアイテムと思った。頑丈だし、しっかり動き、折り畳んでなんとか持ち運べる程度にはコンパクトになる。専用テーブルも快適とは言えないが、それなりに機能する。

いつか買っておいて良かったという日が来ればいいな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする