goo blog サービス終了のお知らせ 

Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

今週の体重測定

2017-04-09 | コンディション
H29.4.9 鍼施術後
体重74.0kg
体脂肪率10.6%
BMI22.8
基礎代謝量1865kcal
脚点108

 ちょっとずつコンディションが良くなり、ついに体脂肪が11%を切った。もう少しで、体脂肪率一桁であるが、下げ止まりしそうな気もする。ツールド八ヶ岳が終われば、体重を落としていきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

acu-powerで鍼施術、なるしまフレンドでチェーンオイル

2017-04-09 | コンディション


 ツールド八ヶ岳一週間前ということで、acu-powerで鍼の施術をしてもらった。僕は3回目の訪問だが、同行した妻は2週間に一度施術してもらっているので立派な常連。院長の山田先生は元MTB選手でもあり、自転車乗りのコンディショニングに精通しているし、施術中に自転車の話ができるのが楽しい。
 今回は鍼施術とともにオイルマッサージをしてもらう。最近はライド後に自分でオイルマッサージをしていることもあり、プロの技術を学ぶ意もあり。施術後は心地良いだるさに包まれる。コンディショニングで、関節の可動域を広げてもらい、怪我をしにくい状態にしてもらった。
 施術中に、山田先生に鍼と整体との効能の違いに聞いてみたところ、鍼は筋肉に直接アプローチし、整体は骨の調整を通して、筋肉の状態を改善するというような話だった。鍼の特に良いところは、筋肉の結構深いところまでアプローチできることらしい、僕の浅い理解だけど。
 僕の場合、腰とか膝とか特に痛みが出ない方なので、鍼はパフォーマンスアップのための意味合いが強く、ちょっとした贅沢。一方、慢性的な肩こり持ちの妻は、鍼を打ってもらうたびに軽くなると言っている。

 施術後はなるしまフレンド立川店へ。目的はOGKの新ヘルメットを見たかったのと、ワコーズ・チェーンルブ・エクストリームの購入。残念ながら新ヘルメットはなし。ワコーズ・チェーンルブ・エクストリームは無事入手。
 同ルブはシクロクロスやブルベなどのシビアコンディションでの使用を目的とし、撥水性を高めたチェーンオイルという位置づけ。同社の「リキッドパワー」「リキッドスピード」と同じく、プロショップのみの販売でネット通販店での取り扱いはないようだ。今年もツールド八ヶ岳は雨の予報なのでその対策として。まあ、1時間そこそこのヒルクライムに使うにはちょっと贅沢な気もするが。
 帰宅してからは、昨日のライドで汚れたバイクの洗車。ベランダ洗車だが、できる限り綺麗に洗ってやる、特にチェーン。洗車後しばらく乾かし、チェーンにワコーズ・ラスペネを塗布して水抜き、ウェスで拭き取り。30秒容器をシェイクし、そしていよいよチェーンルブ・エクストリームを一コマ一コマ差していく。完全にチェーンを綺麗にしないと撥水性が高すぎてチェーンに浸透していかないとのこと。
 そして待つこと6時間(足らず)。少しローラーで回してみたが、チェーンから伝わってくる振動がだいぶまったりした感じになり、脚に優しい感じ。とにかく潤滑性をという人にはやや重ったるく感じるかもしれないが、割と重めのギアを踏む僕には合ってそうである。しかも、撥水性が高いので汚れもつきにくいそうだ。
 なるしまフレンドの店員さんに聞いてみたが、あまり晴天時にこのチェーンルブを使っている人はいないようだが、とにかくチェーンオイルを持たせたいという信頼性重視な人には良いオイルかもしれない。欠点は、施工のめんどくささか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の体重測定、久々

2017-03-20 | コンディション
H29.3.20 トレーニング後、晩飯前
体重74.2kg
体脂肪率11.4%
BMI22.9
基礎代謝量1853kcal
脚点107

 条件が統制されていないとは言え、前回から全体的にちょっと下げた。筋肉を増やして、体脂肪率を下げたいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の筋肉痛、あるいはイナーメについて

2017-02-27 | コンディション
 

 たいてい日曜日にロング練習をするので、月曜日の体調は酷いことになっている。僕の場合、筋肉痛の他に、頭が痛かったり熱っぽくなったり風邪みたいな症状が出ることが多い。特に昨日はTSSを371も稼いでしまったのでなおさら。
 そんなハードな練習のために、イナーメのマッサージスティックとマッサージオイルを買った。イナーメとは、Jプロツアーとかでプロとレースしているアマチュアチームのイナーメ信濃山形のイナーメである。イナーメって何かとは前から思って思っていたけど、スポーツ用のアロマオイルの会社だったのか。さらにイナーメの意味は、信濃の名産の芋のことらしい。閑話休題、そんなロードレースに貢献している会社だから、今回マッサージグッズを買った次第。余談だけど、僕はなぜかアロマテラピー検定1級を持っていて、アロマがちょっとした趣味だったということもある。
 昨日はライドの後にマッサージオイルを塗ったりマッサージスティックで脚を中心にマッサージ。本来ならもっと試してから感想を書くべきなのだろうが、忘れそうなので第一感想。率直に言えば、効果はあった気がする。ハードなトレーニングの次の日の重たい筋肉痛がかなりマシであり、熱っぽさもなかった。その証拠というのか、今日は5時間休憩なしの立ち仕事だったが、持ち堪えることができた。ただし頭は結構痛い。筋肉の感覚としては、張りやむくみがないので、スティックのせいかオイルのせいかはわからないけど、血流がよく流れているのではないかと思う。
 
 もとはと言えば、ツールドおきなわの際に、チーム員に、僕は特に筋膜リリースもストレッチもマッサージもしていないと話したら、何かでいいからやった方がいいと言われたのが発端。正直なところ、筋膜リリースとかの効果をあまり信じておらずめんどくさいなと思っていたので、効果を感じられるなら儲けもの。とにかく月曜日のダルさをなんとかしたいのである。














イナーメ・リカバリーツール【マッサージスティック】 (グリーン)
クリエーター情報なし
Dissetare















イナーメ・スポーツアロマ Recovery(リカバリー)アロマオイル (30ml)
クリエーター情報なし
Dissetare

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20分法、FTP測定

2017-02-14 | コンディション


 今日は所用があり会社を休んだのだが、用は午前中に終わり、午後は『ドクターストレンジ』を観に行ったりしてた(映像は凄かったけど、ストーリーはドクターストレンジというヒーローのイントロデュースに終始してて、いまいち広がりがなかった)。
 そんなわけであまり疲れてないし時間的にも余裕があることから、FTP測定をやってみた。ペダリングモニターを持っていながらまだやっていなかったのかという話だが、ポジション出しとペダリング効率の向上を先行させていたという言い訳。おかげで、かなり踏めるセッティングに落ち着かせることができた。

 パイオニアのペダリングモニターには、トレーニングアシストという、サイコン上に目標ワット数とかインターバルのタイムとかを表示してくれる便利機能があるのだが、FTP測定も同じ機能を使って行う。FTPは、ライダーが1時間で出せる最大平均出力だが、まるまる1時間使って測定すると時間的にも体力的にも相当の負担がかかるので、20分の最大平均出力を測定し、その95%をFTPの近似値として扱うという方法が一般的に使われている。ペダリングモニターのFTP測定は、その20分を行う前に、ライダーにウォーミングアップをさせたり、5分のダッシュをさせたりして、調子と条件を整えてくれる。
 僕の場合、5分のダッシュは平均330w(体重をもとに指定される)。それをやりきり、いざ20分の本測定。サイコンには315Wが目標出力として表示されるが、そんな出力を出せるのは最初の3分くらい。ジリジリと出せる力が下がってくるのをこらえてワットを維持する。ケイデンスは80〜85rpmでこれ以上でもこれ以下でも出力が下がってしまう、耐えるためのケイデンス。あまりにゼエゼエいうので、妻が心配になって覗きにきたりした。しかし構っている余裕はない。バンダナから汗が飽和し、ポタポタと閉め忘れた蛇口みたいに汗が垂れる。ローラー台の前後にサーキュレーターを置いても、冷却が追いつかない。股に出来たおできがちょっと痛む。残りタイムのカウントダウンだけを頼りに耐える。
 そしてなんとか耐えきり、出た結果は20分の最大平均出力が296.9Wでその95%のFTP近似値は281w。なんとなく250wか、良くても270Wくらいかなと思っていたので、結果としては良かった方かな。とりあえずは、これを指標にインターバルなどのトレーニングをやっていくことになる。説明書には、1ヶ月から2ヶ月に一度FTP測定をやるように書いてるが、ツライので正直あんまりやりたくないなあと思う。
 5月くらいまでは、体重を落とさず、パワーの増強を目指し、以降で絞る感じ。目標は、体重70kgでFTP300wなんてね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の体重測定、久々

2017-02-04 | コンディション
H29.2.4 晩飯前(スイム、鍼灸後)
体重73.8kg
体脂肪率10.5%
BMI22.8
基礎代謝量1864kcal
脚点109

 久しぶりの測定だけど、割と良い感じ。冬の間になるべく筋肉をつけたいなと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の睡眠、入浴

2017-01-30 | コンディション
 毎日30分から1時間ほどのトレーニングをしているが、結構身がもたないので、回復の工夫。テレビのバラエティ番組で学者さんが勧めていたこととか。
 ちなみに、僕の平日は朝5時半に起きて6時半に出発(出発までに時間があれば軽い筋トレ)。7時半過ぎに会社に到着して、残業含め19時半まで働き21時前に帰宅して、晩御飯を食べ22時までトレーニング、お風呂に入って23時頃就寝といったところ。なお、宮仕え(?)である。
 このスケジュールできっちりやると木曜はヘトヘトで、だいたいトレーニングをサボる。流れで金曜もサボる可能性が高くなる。トレーニングをサボらないために。

・風呂は41度で10分程度。長すぎる風呂はかえって疲れる。また入浴は就寝の1時間前までが望ましい(体温が下がる過程で眠くなるため)。
・理想の睡眠時間は7〜8時間。寝過ぎも良くない。
・寝る前には飲食しない。胃に食べ物があると寝入りが悪くなる。
・寝酒はしない。酒は万病の薬という言葉は過去のものになりつつあり、アルコール類は健康上、一利もないものと考えられつつある(やたら酒に強いロード乗りは多いが)。
・寝る前には運動はしない方がいい、覚醒してしまうため。
・寝る前にはスマホを見ない(ブルーライトよりは、内容的なもので覚醒してしまうため)。

あとは、個人的な工夫。
・寝るとき耳栓をする。妻と同じベッドで寝ているのだが、起こされることがぐっと少なくなる。加湿器のささいな音とかも結構気になるもの。
・毎日一錠、金グリを飲む。個人的にはあまり実感しないものの、のむ◯ぼさんによると寝起きが違うとのこと。
・グリシンを飲む。グリシンは単純な糖類なのだが、体温を下げる効果があるので寝入りが良くなる。

 こんなところかな。軽く入浴して、できれば7時間ぐっすり寝よう。

グリコ パワープロダクション エキストラ アミノアシッド 回復系サプリメント 78.4g(標準200粒)
クリエーター情報なし
江崎グリコ

国産原料、国内生産のグリシン1kg 【3gぴったり計量スプーン付き】
クリエーター情報なし
リッチパウダー

MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し お試し8種エコパック ケース付 (Camoplugs Sparkplugs Goin'green Meteors Softies Mellows Pura-fit 各1ペア)
クリエーター情報なし
MOLDEX

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の健康診断

2017-01-10 | コンディション
楽しみにしていた(?)職場の健康診断の結果が返ってきた。健康診断の実施は2016年12月2日。35歳未満なので、胃カメラはなし。
結果は、クレアチニンの結果以外はA(異常なし)。クレアチニンはB(要経過観察)、確か2年連続。正常値が、0.6〜1.00に対し、1.13と高め。11月の中旬にツールドおきなわに出場するために、クレアチニンのローディングをしてたので、仕方ないというか妥当な結果か。2週間も残るもんかね、クレアチニン。
ひょっとしたら、貧血気味かなと思ったのだが、その兆候はなし。引っかかったら、さあ来たかとヘム鉄でも摂取しようかと思っていたのだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の体重測定、と最近のトレーニング

2017-01-09 | コンディション
H29.1.9 晩飯前
体重74.3kg
体脂肪率11.6%
BMI22.9
基礎代謝量1855kcal
脚点105

 久しぶりの体重測定。最近は、ランニングがメインのトレーニング。ひょっとしたら、下手な固定ローラー(GT-Rollerは除く)のトレーニングよりも効くような気がしている。自転車にはランニングに必要なふくらはぎの自重を支える筋肉は必要ないのかなと思っていたが、ペダルを踏み込む際にはふくらはぎの筋肉も結構役に立つのではないかと思い始めた。ヒルクライマーには多分必要ないんだろうけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の体重測定

2016-11-27 | コンディション
H28.11.27 晩飯前
体重73.6kg
体脂肪率10.9%
BMI22.7
基礎代謝量1850kcal
脚点105

ツールドおきなわ後、暴飲暴食気味(そんな大層なものでもないが)だったので、体重は維持だが筋肉が落ちてしまった。具体的には、じゃがりこと酒を解禁と2000mlのアイスを一週間で食べた。とりあえず、満足。次の日曜は職場の駅伝大会なので、今度は走るための脚を急ごしらえで作らねばならぬ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールドおきなわ前、一週間

2016-11-14 | コンディション


 ツールどおきなわの準備のために、更新が滞ってしまったが、しばらくツールド沖縄の連載。まずは、ツールドおきなわの直前1週間プラス1日の過ごし方。

月 ローラー台20分
火 ローラー台、タバタプロトコル
水 acu-power 鍼診療によるコンディショニング
木 ローラー台、タバタプロトコル
金 散髪、輪行のための自転車のパッキング
土 沖縄へ移動、受付
日 ツールドおきなわレース
月 沖縄から移動

 ツールド沖縄直前で困ったのは、土曜に風邪を引いてしまったことと、お尻のおできがなかなか治らなかったこと。風邪は、熱や咳はなく、胃腸炎を発生させるものだったので、月曜に診療所に行き胃腸の薬をもらい、毎日葛根湯を飲んでいたら、木曜くらいには治ってきた。
 一方、おできは3週間ほどずっと治らず、しかも木曜日にピークの大きさに。オロナイン軟膏を付けても効果は見えず。サドルに跨るだけで、かなり痛い。木曜に対策を検索したところ、たこの吸出し軟膏が効くというので、早速注文し金曜から塗布。おでき等専用のかなり効き目の強い軟膏らしく、皮膚を溶かし膿を排出する効果を持つらしい。バンドエイドに塗布し、患部に貼り付けるとちょっとピリッとする。こまめに張り替えていると、日曜のレース当日にはかなりおできが小さくなり、差し支えない程度に。念のため、レース当日には患部にキズパワーパッドを貼付(主に痛み止め機能を期待して)。レース中は全く気にならず、助かった。
 他、トレーニングは疲労を溜めないために、短いタバタプロトコル。また、ローラーに乗らない日もスクワットを中心に軽い筋トレ。
 コンディショニングは、acu-powerの鍼療法で関節の可動域を広くしてもらい、怪我をしにくいように。やはり、鍼療法は直前より2、3日前にやった方が安心かな。

【第2類医薬品】たこの吸い出し 10g
クリエーター情報なし
町田製薬

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の体重測定

2016-10-30 | コンディション
H28.10.30 トレーニング後晩飯前
体重73.8kg
体脂肪率9.7%
BMI22.8
基礎代謝量1881kcal
脚点111

 数値は良いのだが、コンディションは悪く、体重が減っている割にヒルクライムのタイムは伸びず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

acu-powerに初訪問

2016-10-29 | コンディション
 トレーニング疲れを癒すため、中河原駅は徒歩2分のacu-power(アキュパワーはりきゅう院)を初訪問。自転車乗り向けのコンディショニングを行なっている、珍しいはりきゅう院。山田さんという院長は、昔MTBの選手だったらしい。
 初診なので、まずは問診票を記入。鍼についての基本的な説明をしてもらった。鍼は、血行を促進することで、副交感神経の働きを高める効果がるとのこと。続いて着替えて診療室で関節の可動域等の検査。僕の場合、大腿四頭筋と大臀筋、肩と首回りが酷使の結果張っており、その結果、股関節と膝周り、肩周りの可動域が狭まっていたとのこと。うつ伏せになり、いよいよ鍼を打ってもらう。
 雑談をしながらもポンポンと鍼を打ってもらうが、ちくとするくらいでほとんど痛みは感じなかった。蚊に刺されたくらい? 手際よく鍼を打ってもらって、ハリネズミ状態に。仰向けになって大腿四頭筋にも鍼を打ってもらう。可動域を再度検査すると筋肉の張りが取れたおかげで可動域が広くなっていた。そして再度、特に張りが酷かった箇所に再度鍼を刺してもらってマッサージ。整体のようにガツンという感覚はないが、身体がダル軽くなり、ふわっとした感じ。揉み返しのようなもので、鍼を打った次の日くらいまでは一時的に筋出力が落ちる可能性もあるとのこと。 院長さんも気さくで良い方だったし、ツールド沖縄の直前にもう一度、行く予定。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の体重測定

2016-10-24 | コンディション
H28.10.23晩飯前
体重73.2kg
体脂肪率9.9%
BMI22.6
基礎代謝量1860kcal
脚点107

 久しぶりに統制条件で体重測定。統制条件外でも何となく出始めていた結果だったが、ついに体重が73kg台。2ヶ月ほどで2〜3kgほど減量。ほぼ脂肪の減少のみで、体脂肪率も1桁に突入。ツールドおきなわ時に72kg台8%台が目標かな。ま、コンディションはかつてなく上がっているのだが、実際のレースでまともに走れるイメージが湧かない。一番必要なのは、イメージトレーニングかもしれない……。

ヴァームウォーター 500mL×24本
クリエーター情報なし
明治

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レース前のアップ

2016-10-19 | コンディション
 レース前にどうアップするかについて、前々から疑問になっていたが指針を見つけた(とか言いつつソースを忘れてしまった。確認中。)。何でも、ウィギンスやフルームのようなイギリスの選手(チームスカイとかか)は過不足なく20分でレース前のアップを行うらしい。逆に言えば、20分でアップを仕上げるための練習を若い頃から行うとのこと。
 自分の実感としても20分というのは絶妙な時間だと思う。身体がバイクに慣れかつローラーに乗っていることに飽きず、血液も十分回るようになりかつ脚を使う程でなく、さらにその日の体調が分かり始めるくらいの時間だ。20分くらいというのはちょうど良い単位なので(FTPの推計にも使われる)、僕の場合は、あまり疲労を溜めたくない時のトレーニング時間の目安も20〜30分ほどとしている(ついでに言えば、短いテレビ番組一本分の時間だ)。
 プロチームのアップと言えば、みんなで固定ローラーを並べて行なっているわけだが、僕の場合は、3本ローラー(ミノウラ・モッズローラー)を使用。理由は5点、比較的軽量で持ち運びしやすいこと、バイクのフレームが痛まないこと、専用のホイールを持ち運ばなくて良いこと(固定ローラーの場合、レース用タイヤが痛むし、専用のシャフトを持ち運ばなくてはいけない)、実走に近い感覚で走りポジションやフォームを確認できること、負荷がほとんどないので脚を使ってしまう恐れがないこと。デメリットは、安全に乗り降りするには手すりか何か体重を預けられるところを確保する必要があるくらいだろうか。それに、何だかんだで、モッズローラーを持って車から会場まで歩くのは大変面倒だ。まずは3本ローラーに慣れないといけないのだが。
MINOURA(ミノウラ) MOZ-ROLLER 3本ローラー チタンカラー
クリエーター情報なし
MINOURA(ミノウラ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする