東京日和 素敵な暮らし for all women インテリアのレシピ

インテリアをとおして・・仕事、プライベート、子育て。色々なシーンでその場所をより楽しく過ごすエッセンスや情報を綴ります。

テーマはHAPPY!!

2017-10-16 | 東京日和






こんばんは(*^_^*)

今日はミッドタウンでお仕事でしたので、

帰りに久しぶり上の階にも上がってイデーなどをチェック

して来ました。

リビングフロアは相変わらず、ちょっと立ち寄ってさりげな

く購入しただけで、即、上質な生活アイテムが揃いそうな、

一品が多くのお店で売っています。食器だったり、家具だっ

たり、その他に、アロマ、香水、文具、食、服・・今流行り

なワード”ワンランク上のプレミアム”が、サックっと手に入

るのが、”ミッドタウン”かな~と思いました。









実際、敷地内には多く方がラグジュアリーにお住まいかと

思いますが、、ミッドタウンの近郊からやって来て、週末を

気軽にのんびり過ごしたいカップルやファミリーの憩いの

スポットでもあるようです。

隣接の広い敷地の公園も素敵な庭園ですし、いつも週末は何か

しらイベントをやっています。おしゃれなカフェテラスの他に、

お茶代を払わなくても座れるテラス席もとこどころにあり、お

しゃれなテイクアウトのお店も多数。トイレも多くて広い、勿

論お化粧コーナーもあるし、授乳室完備。コインロッカーまで

もある!!都会のファミリーが気軽にアウトリビング的に楽し

める素敵な商業施設かなと思います。

それが、、証拠に私がランチタイムに見た光景。。

フリーのテラス席に鍋!?やタッパーを広げて、インド系のマ

マとその友人さんがランチをしていました!公園ではない場所

で、建物の中・・

都心ほど、国際色が豊かに人々は自由に生きてるんじゃないか

なあ~と感じました。私の住んでいる郊外では、逆にそういう

光景には遭遇しません。

私自身は六本木より銀座好きなので、着目していませんでした

が、”ミッドタウン”面白いかもです。(*^_^*)

友達同士でも、カップルでも、ファミリーでも、休日を、なん

の気負いもなくのんびりとのどかに過ごしている光景はいい

ですよね。そういう生活の潤いって、やはり最高にいい時間か

な~と。ランチタイムに広場で待ち合わせしている人を多く見

かけましたけど、誰かと待ち合わせしている時間も楽しそう~

楽しめる!!私もそんな時間が大好きです(^^)/


何故ならば、”そういうさり気ないなんでもない日常ほどが大事

なこと”だと思うからです。”プレミアム”は勿論、素敵で心地良

かったりします。とはいえ、ハッピー=プレミアムとも言えない

かな~と。プレミアムは好きですけどね。物にある人の心とか思

いなどが、本当はプレミアムであると思います。結局は人とって

気の置けない人とのんびり過ごせる日常こそが最高のHAPPY!

なのだと思うのです。。

どうでもいい楽しい話を永遠続けられるとかね。(^-^)


そして根本的な話。人の価値って、大人とか子供とか、年齢がい

ってるとかいないとか、立場やポジション、やっている仕事、学

んでいる事、住んでいる場所、生まれた国なんで関係ないし、優

劣なんてない。どう??私って価値高いでしょ??などと、声高

に言い始めるとかなりかっこ悪い。。

自分が見えない人。そんな大人だけにはなりたくないと、子供

の時から、権威主義の教師を見てドン引きしていましたし、社会

に出ても自分の自慢話ばかりする上司には一線を置いていまし

た。この人回りが見えてない。。と、感じていました。

そして、憧れていたのは相手が子供でも、スキルの低い新入社員

でも、物事に認識が甘かった若い頃の自分にも、その人の心に寄

り添ったり、相手の気持ちも察して話をしてくれる大人の女性や

尊敬できる上司。そういう大人は学校や職場でなくても沢山いま

した。親戚のおばさんだったり、友達のお母さんだったり、習い

事の先生だったり、、子供でも大人でも、この人はついていける

信用出来るなどの判断はしているものですよね。


そして、自分が親であれば、自分の子供に対して考えされらる

、考えていかなければならないテーマはありますね。勿論、子供

を教育したいと親は思う訳ですから色々考えます。(ママ友同士

でそんな事を大真面目に話すなんで皆無?あまりないですが・・

大人同士なので)ちゃんと自分の心の底にしっかり考えを持っ

ていないと、子供には返せないもの。

基本的な事。嘘はつかない。ズルい事はしない。他人に優しく

する。人の気持ちになる。素直になる。意地悪しない。は、子

供が小さな時からの親の願い。

そして、大人になった子供たちに、私が思う子供への思

いは、自分だけが正しいわけじゃない。傲慢にならない。負け

ないで自分と戦う。人を疑わないしかし、判断力を持つ。自分

で考える。人の頼らない。人を悪い意味で利用しない。きれい

な心を持つ。人を侮らないしかし悪い人、間違っている人は

いる。そういう人はいるので近づかない。他人に迷惑を掛け

ない。人と自分を比べない。どんな人でも人を馬鹿にしない。

無駄な優越感は持つな。楽しく生きる。そして優しくあれ。

でしょうか。そんな気持ちで子供たちを育ててきました。


ゆとり世代とか。ゆとりですから!?とか、いうマイナスな

語られ方もしていますが、私はむしろ、成績至上主義、なん

でも競争させる教育の弊害の方が大きいかな?と思っていま

す。



今の日本の経済状況や、デジタル社会では、ますます今まで

正しい、これが正解などというものは崩壊していくので??

とはいえ人はアナログな存在ですから、根本的なことろが

変わる訳でもないですね。そして、”多様性があること”が

問われていくようにも思います。

例えば、日本以外にも、他国にも人口が減って少子高齢社

会が進でいる国はありますけるど、日本は特に、超少子高

齢化の国なので、今と変わらない経済活動を維持するには

、すべて?の市場はグローバル化していくしかないですね。

そうしますと、様々な国の文化や習慣、その国の人々の考

え方は理解していくしかない。次世代は否が応でも、いずれ

日本の中も変わっていきます。色々な価値観への理解や柔軟

性は必要。そしてそれは闘うことではない。共有していくも

のなじゃないかなと思います。


今の世の中に、冷めた?冷静な若者、俯瞰して今も楽しめて

いて、大人たちを離れた場所からみているのは、かなり正解

なのでは??と思えます。大人たちが、逆に急速なデジタル

化社会にスポットをあてて、ついていく?社会の流れを決め

ていく?ことが必要なのではないでしょうか?”幸せな国の

日本”を続けていくには。。なんてことを思っています。


個人的には、明日を心配しない事、シンプルに生きこと、物

にしあわせを求めない。時間を大切にする。楽しい時間を生

きる。人に影響をされない。面白くなければ意味がない。ど

んな事も楽しむ気持ちを残す。と思って生きているかなあ~

ですね。基本的に、毎日、楽しく生きております。はい。

(*^_^*)





お読みいただき、ありがとうございました。

これかも、ぼちぼち、インテリアや毎日を楽しく過ごす
情報をお届けいたします。


ランキングに参加しております。(#^.^#)
良かったら、ポッチとポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村