朝ごはんを済ませ、ホテルを早々にチェックアウトして、十和田神社にお参りしましょう。十和田神社は十和田荘のすぐ近くです。
こちらの鳥居をくぐり奥へと進みます。
朝日が木々の間から差し込む小道は、人もいなく静か。十和田湖の朝霧がここまで入ってきて、幻想的な雰囲気です。
手水舎がありました。
青龍の蛇口です。
この階段を上がると神社。
まだ9時前なので社務所は開いてい . . . 本文を読む
北東北旅行2日めは、岩手県南の平泉から東北道を北上。
秋田と青森の県境にある十和田湖温泉で宿泊です。
ロビーの人形。
十畳ほどの広い部屋には、すでに布団が敷いてあります。コロナ感染予防もあり、どこの宿でもチェックイン後は、宿の人はなるたけ部屋に入らないでサービスするようになってますね。良いことだと思います。
まずは風呂に入ってビイル、というのはルーチン。
食堂の途中の . . . 本文を読む
中尊寺、毛越寺に参拝して、最後に寄ったが平泉文化遺産センター。
入場無料の施設です。
こちらの施設、奥州藤原氏の栄華が実にわかりやすく説明されています。藤原氏三大の業績が説明されていて、本日にまわった中尊寺、毛越寺らの関係が整理できました。
北の都、平泉。
平泉の史跡マップ。
平泉文化は東北の中心文化。都に干渉されない平和な浄土、それを壊した源頼朝がプーチンに見えてき . . . 本文を読む
平泉観光、午後の部は毛越寺から。
毛越寺は、もうつうじ、と読みます。奥州藤原氏二代基衡が作ったお寺ですよ。こちらも中尊寺と並んで世界遺産に登録されています。
案内図はこちら。庭園がみどころ。
まずは宝物館から。館内撮影禁止。
本殿。
浄土庭園。
左手に見えるのは枯山水風の築山。
開山堂。
開山堂に祀られている慈覚大師の入唐求法巡礼行記は三大旅行記だそ . . . 本文を読む
中尊寺お参りを済ませて昼ごはん。
駐車場のまわりにもたくさん飲食店はあったのですが、車で500mほど移動してこちら、お休み処夢乃風へ。お餅が美味しそうだったのでここにしました。
こじんまりしたお店は元気なおねえさんが接客してます。
一番人気がお餅膳だそうな。夢御膳も魅力的。
でも、これにしましょう。ハシゴはっと定食。地元料理のはっと汁にお餅がついたセットです。
店にお . . . 本文を読む
脱稿後の金曜日、何か釣りにいきますか、シロギスなんかいいよね、今年は相模湾のキス釣りに行ってないし。と、相模湾に行こうと思ったのですが、あいにくの南西風予報。久里浜でもキス船出てるので、久しぶりにそちらにいきますか。
と、やってきたのは久比里のやまてん丸。いつものタックルで胴付1本針仕掛けで狙います。
今日は置き竿も出します。サムライグリップのFリチャーズ零弐は、テンビン仕掛けの置き竿 . . . 本文を読む
北東北旅行2日めは、平泉をまわります。どうも今回の旅行はコース選定が悪く^^;、移動時間が長くて非効率的でした。盛岡から南下して花巻、戻り北上して雫石、また南下してここ平泉、同日にまた戻って北上して十和田湖、という感じで繰り返して南北を走りまくり。
朝ごはんを食べて宿を出て、中尊寺に着いたのは10時半くらいかな。
中尊寺は本堂の他、多くの院、御堂があって、お参りするのにけっこう時間が掛 . . . 本文を読む
北東北旅行、一日目の宿泊先は雫石。
鶯宿温泉、加賀助。
八畳の和室。窓の外は緑が綺麗です。
ウェルカムお菓子。
早速温泉に入って、ビイル。いやあ、お湯が良かった。100%源泉かけ流しのお湯はさらりとしたアルカリ単純泉。けっこう熱めのお湯で、体がぽかぽかと温まります。
夕食は広間にて。
箸袋に書いてあった鶯宿(おうしゅく)温泉の由来。これで思い出したのだけど、うち . . . 本文を読む
盛岡から移動したのは花巻。宮沢賢治の故郷です。
「宮沢賢治童話の森」には、宮沢賢治記念館、イーハトーブ館、童話村、山猫の道はじめ花壇や公園などがあります。まずは、宮沢賢治記念館へ。
37歳の若さで亡くなった宮沢賢治は、その没後により評価が高まり、多くの作品が世に出ています。「注文の多い料理店」「雨ニモ負ケズ」は、それほど宮沢賢治を読んでいない私でも知っています。今回の見学にあたり、「銀 . . . 本文を読む
東北旅行初日は花巻に行く予定なのですが、盛岡まできたのでどこか市内観光するところは、とやってきたのがこちら。
岩手銀行赤レンガ館。
1911年(明治44年)に開業した盛岡銀行の建物で、1994年には銀行の営業が続いていながら、建物が重要文化財と指定されました。
その後営業を終え、2016年からは公開施設に。
こちらのフロアは無料公開。
歴史を刻む空間。
2階にも . . . 本文を読む
ばあさんが格安ツアーを見つけてきました。
北東北へ二泊三日の旅です。東京駅からやまびこに乗って盛岡へ。
車内のお八つはディジートーキョーで買ったシベリア。
盛岡に着いたのは昼過ぎ。40年くらい前に一人旅で来たことあって、わんこそばを食べて動けなくなった記憶が蘇ります。当時は束越えしたのですが、いまはもう食べられないですね。
踊ろうサンダーバードに行きたかったのですが、却下さ . . . 本文を読む
マダコ釣りも終了、せっかく品川まできたのでラーメンでも食べて帰りますか。ちかくにある品川二郎に行きたいところだけど、この日は定休日。
したらこちらへ、とやってきたのは肉汁らーめん公(kimi)。
タッチパネル式の券売機。
コールは発券時に指定します。スタイルの選択が、初めての人にはわかりにくいけど、ハイをタッチ。
こちらがスタイルの説明。スタイルとはカロリーの大小のことです . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、6月1日に解禁した飯岡のヒラメです。
今シーズンは開幕から絶好調で、取材に伺った隆正丸でも7kgを頭に大判連発、6/5は5kgオーバー7枚とまさに大盤振る舞いの大判ラッシュ。
大型船3隻体制で稼働中。現在はヒラメ、コマセのハナダイ五目、マダイひとつテンヤが釣りものですが、予約状況に応じてヒラメを2隻出しにするなどフォーメーションを変更します。隆正丸には、つり丸でも . . . 本文を読む
神奈川近代文学館でドナルド・キーン展を観終えるとお昼どき。なんか食べて帰りますか、とかつてはマイカル本牧1番街、現在はイオン本牧店へ。
3軒の飲食店が軒を並べていますが、ここにしますか、グロリアカフェ。
ランチセットのナポリタンにしましょう。
しかし、バブルの時代彗星のように出現、瞬く間に栄華を極めて、ナウい(死語)若者の人気スポットだったマイカル本牧ですが、現在はただのスーパーマー . . . 本文を読む
朝起きてFM横浜を聴いていると、ドナルド・キーンの展示会をやってるという情報が流れてきました。これは興味深い、ちょうどばあさんがヒマそうにしてたので、二人でいってきました。
やってきたのは山手、うちから車で30分弱の距離。
神奈川近代文学館。
こちら入口。
特別展示期間のため、入館料は700円なり。
エントランスホールではキーンさんの映像が流れています。
展示物 . . . 本文を読む